あおさみさん、中学3年生としての作文・小論文の完成度は非常に高いですね。
まず、作文の構成が明確で、読みやすい点が良かったです。
各段落で一つの主題に
焦点を当て、その主題に基づいて
詳細な説明や意見が展開されていました。
特に、自分の価値観やライフスタイルの重要性を
訴える部分では、具体的な例を挙げながら説得力を持たせています。
また、引用を使う技術も見事でした。
「理想に
到達するための手段はまた、理想への
到達を
阻む障害でもある」という引用は、あなたの考えを補強するのに効果的でした。
名言がよく書けています。
自分の生き方に結びつける意見もしっかりと書かれており、読者に強い印象を
与えることができています。
生き方の主題がよく書けています。
方法論に関しても、具体的な行動計画を示しており、非常に
実践的で理解しやすいです。
方法がよく書けています。
全体を通して、あおさみさんの深い思考が感じられる作文でした。
これからもこのような思考の深さを持ち続け、さらに表現力を
磨いていってください。
<<ruby>
項目評価>
・名言がよく書けています
・生き方の主題がよく書けています
・方法がよく書けています
森リン評価 want to be ra 05月3週 あおさみ字数/基準字数: 1458字/600字 思考点:87点 知識点:80点 表現点:78点 経験点:101点 総合点:87点 均衡点:1点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:点 知識点:点 表現点:点 経験点:点 総合点:点 均衡点:1点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 24種 | 27個 | 89% | 87点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 61種 | 98個 | 62% | 80点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 110種 | 202個 | 54% | 78点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 55種 | 72個 | 76% | 101点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1458字
 | | 87点
 | | 80点
 | | 78点
 | | 101点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 24種 27個 (種類率89%) 87点
しかし, 確か, 第,。だから,」かも,いるかも,いると,が思う,くれるから,しまうかも,するため,そう思う,そのため,だろう,できざる,と思う,を考える,ジュンにとって,スタートかも,強く思う,私にとって,自分にとって,見れば,関わらざる,
■知識語彙 61種 98個 (種類率62%) 80点
一変,一息,不安,中学校,人生,今年,他人,以上,会社,住宅,価値,偏差,充実,入学,入試,到達,勉強,卒業,単元,原因,固定,大切,大学,存在,学期,学校,安定,就職,意義,手段,支配,教科,教育,方法,明確,時点,曖昧,書店,最近,未来,本人,来春,概念,決断,理想,理由,目標,社会,給料,義務,自分,表現,言葉,計画,課程,責任,進学,重要,障害,青年,高校,
■表現語彙 110種 202個 (種類率54%) 78点
確か,うち,こと,さまざま,するため,そのため,それ,やりがい,よう,ジュン,スタート,ノート,ミン,ライフスタイル,一,一変,一息,不安,中学校,二,人,人生,今,今年,他人,以上,会社,住宅,何,価値,値,偏差,充実,入学,入試,到達,前,勉強,勝ち,卒業,単元,原因,固定,声,夏,外,大切,大学,存在,学期,学校,安定,就職,年,幸せ,心,思い,性,意義,手,手段,支配,教科,教育,方法,明確,時点,暖か,曖昧,書店,最近,未来,本,本人,来春,楽しみ,概念,歩,決断,洞,物差し,理,理想,理由,目標,社会,私,組,給料,義務,自分,街,表現,視,観,言葉,計画,課程,負け,責任,進学,道,違い,重要,間,隅,障害,青年,風,高校,
■経験語彙 55種 72個 (種類率76%) 101点
が思う,くれる,しまう,しれる,せる,そう思う,つく,できる,と思う,はかる,まとめる,れる,わかる,を考える,伴う,働く,入る,出す,向ける,呼び起こす,塞ぐ,定める,引っかかる,強く思う,得る,忘れる,惑わす,惹く,感じる,探す,描く,書く,歩む,気づく,決める,浴びる,満たす,知る,立つ,立てる,終わる,聞く,落ち着く,見える,見つける,訪れる,読む,超える,迷う,送る,遅れる,運ぶ,関わる,阻む,頑張る,
■総合点 87点
■均衡点 1点
want to be
中3 あおさみ(aosami)
2025年5月3日
ニーズは理性による判断から生まれた「必要」、ウォントは現在の自分の中にある何かとてもいたたまれないような、場合によってはたまらなく爆発したくなるような情念から生まれた「必要」である。ウォントには欲望の念や渇望の念がなければならない。また、ウォントを持った意志力がなければどこかで挫折するのではないかと思う。飛躍の原動力はニーズではなく、ウォントだと私は考えるのだ。
私は「必要だからする」ではなく、「したいからする」という動機を大切にしたい。
そのための第一の方法として、考えを整理し、目標を定めることだ。今年は私にとって大きな年である。義務教育が終わり、来春には高校に入学していると思う。未来や責任が伴う大きな決断をするのは初めてだ。自分のしたいことがまだ明確ではなく、未来を描くことができない。高校のことを考えることができず、漠然とした不安が心を支配していた。そこで私は今の時点で見つけた高校に惹かれた理由を細かくノートにまとめることにした。書いていくうちに自分が思っている以上に、思いが曖昧で、迷っていることがわかった。さらに不安の原因に気づくこともできた。それは勉強への不安だった。手を出していない教科や忘れてしまった単元などが多くあり、心の隅に引っかかっていたのだ。自分で進学したい高校を決め、入試に向けて計画を立てる。そのためにまず一学期の間で中学校の課程を終わらせたい。一歩遅れたスタートかもしれない。でも目標が明確になり、道が見えている今、心は落ち着いている。
第二の方法として、社会の声や固定概念に惑わされないことだ。この前「ようこそ、ヒョナム洞書店へ」という本を読んだ。住宅街にひっそりと立つヒョナム洞書店にはさまざまな人が訪れる。書店のバリスタであるミンジュンは、いい大学に入ったにも関わらず、就職ができない青年だった。頑張って勉強し、いい会社に入ることを目標としていたミンジュンにとって就職できなかったことは苦しかったに違いない。偏差値の高い学校を卒業し、いい会社に就職している人のことを「人生の勝ち組」だと表現することがある。私もそう思っていた。勉強して就職し、安定した人生を送るのだろう、と。それが一変、最近は自分のしたいことをしたい、と強く思うようになった。偏差値や給料で決めることも大切だが、そこで私は何を得て、何をするのか、ということに重要視するようになった。「人生の勝ち組」と言われている本人が幸せではなく満たされていないだとしたら、それは「人生の勝ち組」なのだろうか。「勝ち組」はあくまで他人の物差しではかったことでしかないと思う。ミンジュンは社会から見れば「人生の負け組」かもしれないけれど、書店で働きながら、存在意義ややりがいを見つけた。私も自分の価値観、ライフスタイルを大切にしていきたい。自分にとっての「幸せ」や「充実」を探し、どんな人生を歩むのか、これから楽しみである。
確かに、したいことばかりしていると、計画性のない人生になってしまうかもしれない。
しかし、「理想に到達するための手段はまた、理想への到達を阻む障害でもある」という言葉があるように、うちなる心の声を聞くことが大切だと思う。声を塞ぐ障害を超えることは難しい。また、声があることすら知らない人もいるかもしれない。だから夏を感じる風を浴びながら、ほっと一息ついてみてほしい。暖かな風が心の声を呼び起こし、外へと運んでくれるから。