九州南部で早くも梅雨入りとのこと。夏が来るのも早いかな。
<<え2011/50み>>
ここから下は、AIの講評と評価です。
<<え2011/28み>>
ななりあさん、作文を読ませていただきました。
文章の中で、自分の過去の苦い経験とその影響について語る部分が非常に印象的でした。
低学年の時の事故や、体育の授業での苦しい体験が、ななりあさんの心にどのように影響を与えたのかがよく描かれています。
また、その心の動きを素直に表現しており、読者にとって感情移入しやすい内容になっています。
心の中で思ったことがよく書けています。
ななりあさんが体育の授業に対して持っていた恐怖や不安、試合中の心理的な変化をリアルに描写していて、その心情が非常によく伝わります。
これによって読者は、ななりあさんがどれだけ成長し、乗り越えたのかを感じ取ることができます。
ですますがよく書けています。
文章全体を通じて、説明や描写が丁寧で、場面ごとの情景や感情が明確に伝わります。
特に最後の部分での勝利の瞬間や相手チームとの対比が効果的に使われていて、物語のクライマックスを盛り上げています。
動作情景の結びがよく書けています。
文章の終わりに向けての動きや心情の変化が自然に描かれ、読後感がとても良いです。
勝利した時のリアクションや、その後のクラスメイトとの交流が情景としてよく描かれており、物語に深みを加えています。
全体的に、ななりあさんの作文は感情的な部分と描写が豊かで、読む人に強い印象を与える作品になっています。
内容★ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:1060字/400字
思考点:54点
知識点:58点
表現点:68点
経験点:88点
総合点:63点
均衡点:-3点
■思考語彙 11種 11個 (種類率100%) 54点
。しかし,あるから,せざる,そう思う,たかも,たから,と考える,ましょう,低いので,知らざる,見ると,
■知識語彙 30種 43個 (種類率70%) 58点
一言,不正,会議,位置,体育,作戦,先生,出来事,勝負,参加,呂律,学年,学校,年生,怪我,想像,懇願,最初,本当,様子,無視,理由,相手,瞬間,自信,自分,自然,親友,試合,過去,
■表現語彙 89種 141個 (種類率63%) 68点
あと,お願い,こと,せい,その後,それ,たち,だらけ,つぎ,みたい,みんな,やり方,よう,キャッチ,クラス,コツ,ゴミ,ゴール,サッカー,タイム,チーム,トドメ,バスケ,バスケットボール,パス,ボール,リーダー,一言,下,不正,中,人,今,会議,位置,体,体育,作戦,先生,出来事,前,動き,勝負,参加,口,呂律,姿,嫌,学年,学校,家,幕,年生,彼,後ろ,心,思い,怪我,想像,懇願,方,時,暇,最初,本当,様子,次,無視,理由,癖,目,相手,瞬間,私,空っぽ,背,自信,自分,自然,舌打ち,親友,試合,誰か,足,通り,過去,頭,顔,首,
■経験語彙 46種 66個 (種類率70%) 88点
うずくまる,くれる,しまう,そう思う,てる,と考える,なくなる,もむ,もらう,られる,れる,入る,出す,出る,刺す,勝つ,取り残す,受け入れる,向かう,向く,回る,困る,座る,弾く,当たる,当てる,怒る,怖がる,悲しむ,抱く,持つ,教える,殴る,決める,燃える,睨む,知る,確かめる,続ける,聞く,負ける,走り出す,蹴る,輝く,追い詰める,閉じる,
■総合点 63点
■均衡点 -3点
さよなら今までの自信のない自分
小5 ななりあ(nanaria)
2025年5月3日
私は自信のない人で,体育は参加しながらも他の人をぼーっと眺めるだけでした。そればかりだから先生に、「ぼーっとしない!してる暇があったらしっかり参加して!」と怒られ続けて、心が自然に辛くなってしまいました。私が怖がる理由は、低学年の時に誰かが力強く蹴ったサッカーボールが顔に当たってしまった過去があり、それまでにあった自信は空っぽになくなりました。その後に私を追い詰めた出来事は、学校の体育のバスケの試合でした。最初の試合は体当たり、次の試合は首を殴られて……想像もしないくらい酷い目にあったのです。もう辛くなってしまって、ボールが来ない位置に広い家に取り残された燃えるゴミのようにうずくまっていました。私はもともと、怪我をしている人や,悲しんでいる人を見ると自分も追い詰められたように辛くなってしまう癖があるから,知らない人でもみたくなくなってしまうのです。そのせいで心は-トドメ-を刺されてしまいました。よりによって相手は不正だらけのチームで、私たちはそれを知らずに勝負を受け入れてしまったのです。最初はいつも通りにうずくまりながら、その後聞いた不正チームということが本当なのか確かめながら相手チームの動きを見ていました。しかし、次の瞬間相手チームのリーダーが私と同じチームの親友にバスケットボールを強く当ててしまいましたが、「ごめんね」の一言すらいわなかったのです!つぎは私のチームのリーダーの足に向かっていって……。作戦会議タイムに入りました。座っているのは私だけみたい。みんな後ろを向いて、下を向いて,相手チームに嫌な思いを抱いていました。(バスケなんて……!……え)私のチームのリーダーが、「先生、いいやり方を教えて!お願い!」と、懇願していた。クラスでも頭の良い方な彼なのに、困っている様子は初めてみました。先生が私たちに教えてくれる姿はどうも美しく,今までの先生の中で一層輝いていました。(コツを教えてもらったから……)そう思いながらうずくまりはせずに体を前に出してみましょう。すると自然に足も前に出て,そのまま走り出して、相手のリーダーが持っていたボールを思いっきり弾き,キャッチ!私は背が低いので……と、リーダーにパス!ゴールを決めて勝った時,「よかった……、ありあとぉ!」なんて,呂律が回ってない口で、リーダーに言いました。相手は相当悔しかったのか,舌打ちしたり,睨んできたりしていたけど,私たちも負けていたらそんなことをしていたかもな。と考えて、してもいい無視をして4年生の体育は幕を閉じました。