<<え2007/293み>>
オシロンのページから手書き作文を送ってみた。
今度、これでやってみるといいよ。
原稿用紙の途中で文が切れないように続けていくといい。
反対意見の理解がよく書けている。
具体的な体験実例を短く書いておこう。
あきはるさん、提出していただいた作文を拝読しました。この作文の中で、あなたが「したいからする」という生き方を大切にする姿勢を強く訴えている点が非常に印象的です。特に、自分自身の情熱と熱意に基づく行動の重要性を丁寧に解説している部分は、読む者にとって非常に説得力があります。
また、自分の信念を持つことの大切さや、困難に対する前向きな姿勢を持ち続けることの重要性を、具体的な例を交えて説明しており、理解しやすくなっています。生き方の主題がよく書けています。
さらに、社会の固定観念に惑わされず、自分自身の内なる声に耳を傾けることの大切さを述べた部分も、あなたの主張をより強く支持するものとなっています。この作文では、自分の体験や具体的な行動を通じて、主題を浮かび上がらせる手法が効果的に用いられており、非常に読み応えのある内容となっています。
最終的に、自分の内側から湧き出る熱意に従って行動することの重要性を訴えることで、作文全体に一貫したメッセージが見て取れます。あなたの深い洞察と、それを言葉にする力に感銘を受けました。
項目評価:
-生き方の主題がよく書けています。
-体験実例がよく書けています。
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:1130字/600字
思考点:85点
知識点:74点
表現点:72点
経験点:98点
総合点:82点
均衡点:0点
■思考語彙 23種 28個 (種類率82%) 85点
n確か,。しかし,。だからこそ,あれば,うと,するため,せざる,そのため,たいから,だから,だろう,と思う,と思える,と考える,なければ,の第,れよう,信じるべき,思うば,恐れざる,生き方こそ,疑わざる,諦めざる,
■知識語彙 53種 95個 (種類率56%) 74点
一貫,人生,他人,以上,価値,信念,充実,全力,内側,努力,勇気,動機,原動力,周囲,困難,固定,大切,姿勢,実現,常識,影響,後悔,必要,情報,情熱,意味,意志,感情,成功,成果,方法,明確,最初,期待,本当,欲求,熱意,目標,社会,第一歩,経験,結果,義務,自信,自分,自身,行動,観念,責任,途中,達成,重要,青年,
■表現語彙 97種 167個 (種類率58%) 72点
n確か,いつ,うえ,がち,こと,するため,そのため,それ,たち,みんな,もの,やりがい,よう,一貫,二,人,人々,人生,今,他人,以上,会,何,価値,信念,充実,全力,内側,前向き,力,努力,勇気,動機,原動力,周囲,喜び,困難,固定,声,多く,大切,姿勢,実現,常識,影響,後悔,心,必要,志,性,情報,情熱,意味,意志,感,感情,成功,成果,支え,方法,日々,明確,時,最初,期,期待,本当,欲求,気持ち,熱意,生き方,疑い,目標,社会,私,第一歩,経験,結果,綴り,義務,考え,耳,自信,自分,自身,行動,観,観念,解,責任,迷い,途中,道,道のり,達成,重要,青年,
■経験語彙 53種 81個 (種類率65%) 98点
しまう,せる,つながる,できる,とらわれる,と思う,と思える,と考える,やる,られる,れる,上がる,上げる,与える,乗り越える,信じる,傾ける,取り組む,合わせる,問う,尽くす,得る,応える,恐れる,惑わす,成し遂げる,持つ,支える,望む,果たす,欠く,求める,決める,注げる,流す,湧き出る,湧く,生きる,生じる,生まれる,疑う,立ち向かう,築く,続ける,見失う,見極める,諦める,進む,違う,遠ざかる,選ぶ,開く,願う,
■総合点 82点
■均衡点 0点
したいからする生き方
中3 あきはる(akiharu)
2025年5月3日
私は、「必要だからする」という義務感ではなく、「したいからする」という欲求から綴り上がる情報を原動力にして生きていきたいと考える。社会や周囲の期待に応えることも大切だが、それだけにとらわれていては、自分自身の本当の気持ちを見失ってしまう。
心から「やりたい」と思えることがある。困難があっても、自分が望んで選んだ道であると思えば、必ず乗り越えられる力が湧いてくるのだ。そうした熱意が生きる喜びややりがいにつながり、結果として他人にもよい影響を与えると信じている。
私たちはみんな「したいからする」人生を、自分として大切にしていたい。そのために大切なのは、明確な目標を持ち、それを必ず達成するという強い信念を持つことである。どんなに高い目標でも、その信念があれば乗り越えられると信じている。
「であっても、最初は「いつできる」と信じるべきだ。なければ、行動は後悔せざるを得ない。信念は困難な時の支えとなり、諦めずに努力を続ける原動力となる。また、信念を持つことで自分の行動に一貫性が生まれ、途中で迷いや疑いが生じにくくなる。成功した人々の多くは、周囲に何を言われようと、自分の目標を疑わず、信じ続ける経験を持っている。だからこそ、何かを成し遂げたいと願うなら、まずは「自分はできる」と心から信じることが、その第一歩なのだ。
「したいこと」を実現するための熱い動機を大切にする生き方を実現するための第二の方法として、社会の固定観念に惑わされないことが重要である。多くの人は、他人の期待や常識に合わせて行動しがちだが、それでは本当に自分が望む生き方から遠ざかってしまう。周囲の声に流されるのではなく、自分の心の声に耳を傾け、「本当に自分は何をしたいのか」を問い続けることが大切である。
日々会が決めた「解」よりも、自分の価値観や信じることが、「したいからする」という生き方の道のりを開く。そのためには、自分自身の感情や考えに自信を持ち、他人と違っていても恐れずに進む勇気が求められる。
確かに、今やらなければならないことを見極めて取り組む姿勢は大切である。青年期における責任を果たすことは、社会で生きていくうえで欠かせない。しかし、私はそれ以上に、自分の内側から湧き出るような熱意や情熱という強い意志を持って取り組むことで、困難にも前向きに立ち向かうことができ、結果としてより大きな成果を上げると信じている。
支えられるだけでなく、自分の志で選び、自分の情熱を注げるものに全力を尽くす生き方こそが、本当の意味で充実した人生を築くことになるのではないだろうか。