進級試験合格です。おめでとう!
<<え2005/54み>>
非常に深く、抽象的なテーマに真剣に向き合い、自分なりの考えを理論的に組み立てていて感心しました。特に引用や具体例の使い方が巧みで、高い完成度です。
【総評】
「ノンフィクションとフィクションの違いと意義」という複雑なテーマを扱いながら、論理の筋道をしっかり立てて書かれており、中学2年生としては非常に優れた論考です。具体例や引用も効果的に使われており、自分の意見を説得力のある形で表現することができています。文体も一貫しており、論理的な思考力と表現力の高さがうかがえます。
【段落ごとの講評】
●第1段落
冒頭の定義から始まり、「ノンフィクションとは事実の断片による仮説である」という鋭い視点が展開されています。抽象度が高い内容にもかかわらず、文章が明快で読みやすく、読者をひきつける導入になっています。
●第2段落
「イソップ童話」を引き合いに出して、「脚色や嘘の危険性」を説明する手法が非常に効果的です。事実の尊重と信用の重要性を説く論理がよく整理されており、読者に納得感を与えます。
●第3段落
表現技法を「脚色の一種」と捉える視点がユニークで印象的です。また、医療現場の例を通じて「時に必要な脚色」の意義を述べたことで、議論に奥行きが生まれました。
●第4段落
「どっちつかずの中途半端な状態」と自覚しつつも、「伝える意図と工夫」が大切であるという結論に自然につなげています。引用も効果的に使われており、説得力のある締めくくりです。
【特に優れていた点】
抽象的な主題を一貫した論理構成で展開している
具体例(イソップ童話、医療現場)を的確に用いている
名言の引用を自然に組み込んでいる
結論部分で主題を深く掘り下げている
【考えを深めるための質問】
もしあなたが「伝える立場」になったとき、事実と感情のバランスをどのように考えて伝えようとしますか? たとえば、人を傷つけるかもしれない真実をどう扱いますか?
■思考語彙 27種 29個 (種類率93%) 95点
。しかし,。だから,。つまり,。例えば,あるため,あるはず,いえう,が可能,ことによって,しめるため,するため,する可能,それによって,それらによって,たため,だろう,つかざる,という場合,といえ,のため,のはず,よう考える,ノンフィクションにとって,ライターにとって,作ろう,個人にとって,言うと,
■知識語彙 65種 108個 (種類率60%) 82点
一連,一部分,不可能,不可避,中途半端,事実,人間,仕方,仮説,信用,個人,偏見,内容,出来事,効果,勉強,医者,反復,収集,受験,句法,周囲,唯一,問題,境界,大人,大切,安心,完璧,少年,強調,患者,感情,承認,技法,提出,擬人,教科,断片,時点,深刻,混入,無二,物事,状態,独自,現代,理解,直面,相手,真実,立場,童話,絶対,胃潰瘍,脚色,表現,見方,記憶,誇張,説明,退屈,過大,重要,関係,
■表現語彙 125種 211個 (種類率59%) 85点
あと,あるため,あるはず,うえ,がん,が可能,こと,こども,この世,これ,ごまかし,しのぎ,しめるため,するため,する可能,それ,それら,たため,たち,という場合,とも,どっち,のため,のはず,もの,よう,イソップ,ショック,ノンフィクション,フィクション,ライター,一つ,一連,一部分,万,上,不可能,不可避,中途半端,事実,人,人間,仕方,仮説,何,信用,個々人,個人,偏見,内容,出来事,助け,効果,勉強,化,医者,反復,収集,受験,句法,周囲,唯一,問題,嘘,回,境界,大人,大切,大急ぎ,姿,安心,完璧,対,少年,強調,心,性,患者,感情,承認,技法,提出,擬人,教科,文,断片,時,時点,書き手,核,死,法,深刻,混入,無二,物事,状態,独自,狼,現代,理解,的,直面,相手,真実,種,立場,童話,絶対,羊,胃がん,胃潰瘍,脚色,表現,見方,記憶,話,誇張,説明,退屈,過大,違い,選び方,重要,関係,
■経験語彙 38種 54個 (種類率70%) 76点
しまう,しめる,すぎる,せる,つく,できる,といえ,よう考える,られる,れる,付け加える,伝える,伝わる,作る,使う,加える,動かす,印象づける,含む,在る,埋める,失う,成り立つ,掘り出す,教える,混じる,異なる,笑い転げる,繰り返す,習う,見極める,話せる,認める,語る,述べる,違う,飼う,騒ぐ,
■総合点 87点
■均衡点 3点
事実と脚色
中2 あおらえ(aorae)
2025年6月1日
ノンフィクションの書き手は在るものを映そうとするのに対し、フィクションの書き手は、在らしめるために作ろうとする。ノンフィクションにとって最も大切なことは、それは何が可能で何が不可能化の境界を見極めることのはずである。ノンフィクションのライターにとってできることは事実の断片を収集することでしかないが、それによって事実の核といったものを掘り出すことはできない。事実の断片を断片として提出することには、その断片の選び方、提出の仕方にどうしても書き手の偏見や感情が混じってしまう。それらの混入は不可避であると同時に、この世に万人が認める唯一無二の絶対的な事実ではなく、個人にとっての事実しかないという立場を承認することだ。ノンフィクションとは、事実の断片による、事実に関する一つの仮説にすぎない。
ただ、事実に脚色を少しでも加えた時点でそれは完璧な「事実」とは異なったものになってしまう。個々人の事実の見方の違いを完璧に埋めることはできないが、事実をできるだけありのままの姿で伝えることは大切だ。イソップ童話には、「嘘をつくこども」という話がある。羊飼いの少年が退屈しのぎのため狼がきたと騒ぎ、大人たちが大急ぎで来た姿を笑い転げる。この一連の出来事を何回か繰り返したために終に信用を失い、本当に狼が来た時には助けが来なかった、という話だ。嘘をつくことは良くない、とこれで教えられた記憶がある。人間関係は信用の上に成り立っているという場合が多いだろう。あまりに誇張したり、脚色を加えて物事を説明したりすることは、一部分において嘘を述べていることとなってしまう。
受験勉強や現代文などといった教科で、表現技法というものを習う。擬人法、対句法、反復法などがあるが、それらはある種の脚色であるといえよう。だから、多少の脚色を付け加えることは良い。表現技法は内容を強調したり印象づけたりするために使われる。つまり、それらによって相手に内容が伝わりやすくなるということだ。また、脚色やごまかしを使うことによって相手を安心させることもできる。何らかの深刻な問題に直面した時、相手には実際とは違う、より軽い問題であと言うと、相手は安心できる。例えば、胃がん患者がいたとする。しかし、がんと患者へ言うと、ショック死する可能性もあるために、胃潰瘍であると医者は言うだろう。
完璧な事実は周囲に話せないが、嘘や過大な脚色も良くない。事実を言うことは大切だが、脚色を加えることにもその独自の効果がある。いうなれば、どっちつかずの中途半端な状態となってしまう。アリストテレスは「人の心を動かすのは、ただ真実であるだけではなく、それをどう語るかである」といった。人に何かを語るうえで最も重要なことは、事実や脚色を含みながらも、相手に理解されやすいよう考えて伝えるということである。ノンフィクション・フィクションともに相手に理解されるということが最も重要であるはずだ。