ウィンウィンな幸福
中3 のんの(aohita)
2025年6月2日
国際感覚とは、単に外国語が話せることや外国人と上手く付き合えることではなく、人権・平和・環境などの問題に国際的な視点で向き合う力のことだ。自分の意見を持ち、他者と正確にコミュニケーションを取り、固定観念にとらわれず、多様な文化や価値観に向き合う姿勢が求められる。また、現代社会では国家の利益だけでなく、地球全体の課題を共有し解決しようとする「地球市民」としての意識が重要である。地球市民とは、人類全体が互いの人権や平和を尊重しあう存在であり、それはもっとも普遍的な人間のあり方だといえる。僕は、自分の意見をしっかり持ち、他の人の考えも尊重しながら、多様な価値観や文化と向き合って生きていきたい。
まず、自分の考えを持つということがすべての基盤になると思う。国際的な視点を持つ上でも、まずは自分の意見や価値観をはっきりさせることが必要だ。なぜなら、自分の立場を理解しなければ、他人との違いを理解し、尊重することも難しくなるからだ。どんな場面でも、自分の意見があることで、自信を持って行動できるし、周りの人と対等にコミュニケーションを取ることができるようになると思う。意見を持っていないと、ただ相手に流されてしまったり、自分の本当の考えが見えなくなったりする可能性がある。たとえば僕は、学校のグループ活動で自分の意見をしっかり伝えたことがある。結果として、僕の案がそのまま採用されたわけではなかったけれど、僕の考えがきっかけになって、他の人の意見と組み合わさり、グループ全体のアイデアがより良いものになった。この経験を通して、自分の考えを持ち、相手に伝えることが、周りの成長にもつながるのだと実感した。そうした積み重ねが、将来、国際的な場でも役立つ力になると思う。
また、自分の考えを持つだけでなく、他人の意見にもしっかり耳を傾けることが大切だと僕は思う。とくに意見がぶつかったときには、まず相手を否定するのではなく、「なぜそう考えるのか」を理解しようとする姿勢が必要だ。違う考えを持つ人と向き合うと、自分の世界が広がることも多い。学校の授業では、意見を出し合って話し合う機会があるけれど、そのときに僕は、自分と正反対の意見に触れて、初めて気づかされたこともあった。最初は納得できなかったけれど、相手の背景や理由をよく聞くと、「たしかに、そういう見方もある」と思えるようになった。結局、そうやってみんなの意見を出し合った中から、一番よい考えを選ぶことができた。その経験を通じて、ただ自分の意見を押し通すのではなく、他の人と対話しながら、新しい価値を一緒に生み出していく姿勢の大切さを学んだ。国際社会では、文化も考え方も違う人たちと関わることが多くなる。だからこそ、まず相手の立場になって考える力、そして違いを受け入れる力が、これからますます重要になると思う。
確かに自分の執念や固定概念を持っていた方が自分への利益は多いが、「他の人の不幸の上の幸せは、真実の幸福とは言えない」という言葉があるように、お互いにウィンウィンである状況にできるようお互い認め合うことが大事だ。これから僕は、自分の意見をしっかり持ち、他の人の考えも尊重しながら、多様な価値観や文化と向き合って生きていきたい。