進級試験合格です。おめでとう! 7月から4年生の課題フォルダでがんばっていきましょう。
<<え2005/54み>>
逆立ちにチャレンジしている気持ちが伝わってきて、とても応援したくなる作文でした!想像をふくらませた表現や、お母さんの話を取り入れたところも素晴らしいです。
【総評】
自分の苦手なことに対して前向きに取り組もうとする姿勢が、よく表れた作文です。体育の授業での出来事から始まり、逆立ちについての発想を広げたり、家族の話に結びつけたりと、構成がしっかりしています。また、こうもりの赤ちゃんにたとえる比喩もおもしろく、個性が光っています。最後のまとめでも「練習をつみ重ねたい」という強い意志が伝わってきて、読後感の良い作文になっています。
【段落ごとの講評】
●第1段落
体育の授業で逆立ちに挑戦している様子が具体的に書かれています。「逆立ちのギネス記録」や「こうもりの赤ちゃん」のたとえなど、思考を広げる工夫がとても良いです。ただ、文が少し長くなってしまっているので、「私はよく、もし〜」のところは文を分けると、もっと読みやすくなります。
●第2段落
お母さんの話を上手に取り入れて、自分との違いや共通点に気づいている点が良いです。「お母さんはキャプテンだったそうで、すごいなと思いました」という気持ちも、素直で好感がもてます。
△バレーボールがキャプテンだった→バレーボールのキャプテンだった
●第3段落
「逆立ちは苦手だけど、保育園の時からやっている」という過去の経験に触れつつ、前向きな決意がしっかり伝わってきます。まとめとして、自分の成長への希望が見えるよい結び方です。
【特に優れていた点】
体験したことから考えを広げて書けている(思考)
家族の話を作文に取り入れて、自分とくらべている(内容)
前向きな気持ちが表現できている(表現)
【考えを深めるための質問】
逆立ちが少しでも上手になった時、どんな気持ちになると思いますか? できるようになったら、どんなことに挑戦してみたいですか?
■思考語彙 13種 20個 (種類率65%) 59点
あきらめざる,あるので,がんばれば,がんばろう,たので,だから,つくため,と思う,なので,みると,やれば,面白く思う,飛ぼう,
■知識語彙 12種 20個 (種類率60%) 45点
中学生,体育,保育園,健康,先生,天上,小学生,得意,時間,練習,苦手,運動,
■表現語彙 39種 71個 (種類率55%) 46点
お母さん,こうもり,こと,ころ,そう,その他,つくため,ほう,よう,ん,アドバイス,キャプテン,キープ,バスケットボール,バランス,バレーボール,中学生,今,体育,保育園,健康,先生,分,天上,好き,害,小学生,得意,時,時間,私,箱,練習,苦手,話,赤ちゃん,逆立ち,運動,頃,
■経験語彙 21種 38個 (種類率55%) 51点
あきらめる,がんばる,しまう,つく,つむ,できる,とぶ,と思う,もらう,やる,れる,倒れる,取る,始める,崩す,聞く,調べる,違う,重ねる,面白く思う,飛ぶ,
■総合点 54点
■均衡点 4点
苦手な逆立ち
小4 あこゆい(akoyui)
2025年6月1日
「もっとバランスを取ったほうがいいよ」と体育の先生に言われた。今は体育の時間で逆立ちをしている。逆立ちは特に苦手で、すぐバランスを崩して倒れてしまう。そんな時によく、体育の先生からアドバイスをもらう。私はよく、もし、逆立ちを10分キープできたら、私はそんなこと、できなくてすごいし、逆立ちのギネスがあるのか調べてみると、ないそうだから、10分だと健康に害があるので、やらないほうがいいのかなと思いました。まるで、天上にがんばってつくために飛ぼうとしているこうもりの赤ちゃんのようだなと面白く思いました。
お母さんに話を聞いてみると、お母さんは私と違って小さい頃は運動が得意だったそうです。バスケットボールは中学生になってから始めて、なわとびは小学生のころからやっていたそうです。私の好きな運動はとび箱だけど、お母さんはとび箱が苦手だったそうです。お母さんはその他にも、バレーボールがキャプテンだったそうで、キャプテンはすごいなと思いました。
私は、苦手な運動でも、あきらめずにがんばってやればできるようになるんだなと思いましたので苦手な逆立ちでもがんばろうと思いました。逆立ちは保育園の時からやっていたので、がんばれば、できるようになると思います。なので、練習をつみ重ねてがんばりたいと思います。