<<え8004み>>是非の主題:『学ぶことは楽しいと思うべきだ』という意見。
<<え8001み>>複数の理由1:『学習はもともと面白いからである』。
<<え8002み>>体験実例:てんしん君は、学校の調べ学習が楽しいと思った。新潟県を調べたときは、総合の時間だけでなく休み時間も使ったんですね。
中学校では算数が数学になって一気に難しくなったけれど、難しい問題が解けたときの爽快感が気持ちいい。これも勉強の楽しみの一つ。できた! が次の好奇心を呼びますね。
<<え8001み>>複数の理由2:『つまらない勉強は頭にはいらないからだ』。
興味を持っていることでも、宿題に出されると、押し付けられたようで、そんなに気合が入らないものですね。しかし、自分から進んで学びたいと思ったら、きっと夢中になれるでしょう。
<<え8004み>>反対意見への理解:『確かに乗り越えないといけないという勉強の辛い面もある』しかし
<<え8003み>>名言の引用:「辞書のような人間に……」という名言があるように
<<え8004み>>是非の主題:『自分から進んで楽しく勉強すれば学んだ知識をいかしていくことになるだろう』。勉強を毛嫌いするのではなく、楽しむことが大切ですね。
<<え2017/262pみ>>
あなてさん、作文の内容がとても充実していますね。人間が学び続けることの重要性と楽しさを、自己の経験を通して説得力を持って伝えています。
特に、小学生時代と現在の中学生としての学びの体験を比較して語る部分は、読者にとって非常に理解しやすく、共感を呼ぶ内容となっています。また、「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使える人間になることが勉強の目的である」ということわざを引用して、学びの目的を明確にするところも素晴らしいです。この引用は、あなたの主張を強く支えるものとなっており、ことわざがよく書けています。
全体として、学びに対する前向きな姿勢が感じられ、読んでいて励まされるような気持ちになります。これからも自分の興味や好奇心を大切にしながら、学びを続けてください。その姿勢が、これからの学びにおける大きな力となるでしょう。
###項目評価:
-ことわざがよく書けています
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:1148字/600字
思考点:77点
知識点:67点
表現点:66点
経験点:71点
総合点:76点
均衡点:6点
■思考語彙 20種 37個 (種類率54%) 77点
確か,。しかし,。だから,しよう,すれば,それこそ,だろう,ちゃおう,と思う,ないから,ないと,なかろう,なるはず,のため,は第,また第,やろう,思うべき,探せば,面白いから,
■知識語彙 43種 94個 (種類率46%) 67点
中学校,人間,以上,以外,充足,先生,分野,勉強,名言,問題,大切,大半,好奇,学校,学習,実例,宿題,小学校,小学生,得意,必要,意思,感動,数学,新潟,時間,最近,法則,爽快,物事,理由,理解,生涯,目的,知識,算数,総合,能力,自分,興味,複雑,辞書,野球,
■表現語彙 83種 175個 (種類率47%) 66点
確か,きっかけ,こと,これ,それ,それら,なるはず,のため,もの,よう,ら,モノ,一,一つ,中学校,二,人間,今,以上,以外,件,休み,何,僕,充足,先生,分野,別,勉強,名言,問題,大切,大半,好き,好奇,学校,学習,実例,宿題,小学校,小学生,式,得意,心,必要,意思,感,感動,数学,新潟,方,旅,時,時間,最近,楽しみ,気,法則,爽快,物,物事,理由,理解,生涯,目的,県,知識,算数,総合,能力,自ら,自分,興味,複雑,話,調べ,身,辞書,野球,面,頃,頭,高め,
■経験語彙 35種 69個 (種類率51%) 71点
いかす,いける,しまう,ちゃう,つける,できる,と思う,はいる,へる,やる,れる,乗り越える,使える,入る,出す,味わう,増える,増やす,学ぶ,忘れる,感じる,持つ,捗る,探す,楽しむ,深める,湧く,潰す,生まれる,知る,続ける,解ける,調べる,進む,違う,
■総合点 76点
■均衡点 6点
人間の生涯は物事を
中1 あえなて(aenate)
2025年6月1日
人間の生涯は物事を学び続ける果てしない旅である。ものを学ぶとは、何か新しいことを知ったり、何か新しい能力を身につけたりすること、そして、それらをさらに深めたり高めたりすることである。人間が味わう充足感や感動の大半は、モノを学ぶことから生まれるのではなかろうか。
僕は学ぶことは楽しいと思うべきだと思う。
その理由は第一に、学習はもともと面白いからである。勉強も自分の好きな分野を探せば面白くなるはずだ。僕は、学校の調べ物学習が楽しいと思った。小学生の頃に、自分の好きな件を調べるという調べ学習をやったのだ。僕は新潟県を調べた。僕はとても楽しく感じた。調べ学習の時間は総合の時間だけど、総合の時間以外の休み時間にも調べ学習をした。やっぱり好きな分野や、得意な分野は必要なのだなと思った。これからも今以上に好きな分野を増やして勉強を楽しみたい。もう一つ実例がある。それは最近の中学校での話だ。中学校では小学校とは違い算数が数学になった。それと同時に勉強も一気に難しくなってきた。小学校ではへっちゃらと思っていた算数だったが中学校になって、式が複雑になったり法則が増えたりして難しくなったのだ。だが法則をしっかり理解して、難しい問題を解けた時はとても爽快感があり気持ちいのだ。これも勉強の楽しみだと思う。勉強はできなかったらめんどくさいと思ってしまうが、しっかりできたらこれもやっちゃおうという好奇心が湧いてきてとても楽しく感じるだろう。
また第二の理由としては、つまらない勉強は頭にはいらないからだ。人間は面白くないことや興味のないこと、つまらないことは勉強をしてもほぼ忘れてしまって頭に入らういのだ。先生が出した宿題でやるよりも、自分から興味を持って調べたことの方が必ず捗ると思う。そして勉強を楽しいと思うことが大切だ。勉強を楽しいと思ったら自ら進んで勉強できる。それこそが自分のためになるのだと思う。僕は、野球に興味がある。このことを宿題として出されたら、自分の時間を潰してでもやろうという気にはならない。しかし、なんらかのきっかけで、さらに自分自らの意思で進んで勉強しようとしようとしたならまた話は別だ。自分の時間を潰してでも、今すぐこのことを調べたいと思うだろう。だから僕は勉強を好きだと感じる方がいいと思う。これからも興味のあるものを自ら調べていきたい。
確かに乗り越えないといけないという勉強の辛い面もある。しかし「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使える人間になることが勉強の目的である。」という名言があるように自分から進んで楽しく勉強すれば学んだ知識をいかしていくことになるだろう。だから僕も辛い勉強は乗り越えて、楽しく勉強をしていきたい。