あかるらさん、今回の作文は非常に興味深いテーマを取り上げ、その内容も豊かで説得力がありました。
まず、良質な家具と日用品の
寿命に
焦点を当てた導入部分は、具体的な例を挙げており、読者に対して明確な
比較を提示しています。
これにより、テーマに対する興味を引きつけると同時に、問題意識をしっかりと植え付けています。
また、家具が持つ自然の温もりとその心理的効果について
詳述しており、体験実例も交えながらその価値を伝えています。
母親が
購入したヒノキの机という具体的な例は、感情に
訴えかける素晴らしいエピソードであり、読者にとって親しみやすい内容となっています。
さらに、新製品を次々と
購入する生活スタイルについても
触れ、その利点を認めつつも、消費行動に対する深い
洞察を加えています。
このバランスの取れた議論は、複数の視点を持って物事を考える重要性を示しており、批判的思考能力の発展に
寄与しています。
締めくくりでは、エマーソンの引用を用いて、個人の価値観と
選択の重要性を強調しており、名言が効果的に使われています。
全体を通して、あかるらさんの作文は、論理的でありながらも読者の感情に
訴える要素が
組み込まれており、非常に読み応えがありました。
###
項目評価
-体験実例がよく書けています。
-名言がよく書けています。
-複数の意見がよく書けています。
森リン評価 自分が何を必要としているのかを問う ya 06月2週 あかるら字数/基準字数: 1145字/600字 思考点:95点 知識点:84点 表現点:85点 経験点:83点 総合点:92点 均衡点:5点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:98点 知識点:87点 表現点:88点 経験点:86点 総合点:90点 均衡点:5点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 27種 | 32個 | 84% | 95点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 67種 | 99個 | 68% | 84点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 126種 | 206個 | 61% | 85点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 43種 | 62個 | 69% | 83点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1145字
 | | 95点
 | | 84点
 | | 85点
 | | 83点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 27種 32個 (種類率84%) 95点
一方, 確か,、つまり,。しかし,。つまり,。なぜ,。例えば,いくから,が必ずしも,すると,するべき,だろう,できるから,と同様,と言える,なければ,は言える,ものこそ,を考える,変えよう,続けると,自分にとって,自分らしい,落ち着くから,解けざる,通ると,関わらざる,
■知識語彙 67種 99個 (種類率68%) 84点
一生,世界,世紀,五感,人間,今日,以上,体験,何者,価値,便利,値段,偉業,利益,効果,勉強,向上,吟味,商品,問題,基礎,大切,大量,存在,家具,家電,対話,工業,影響,従来,必要,応援,意識,感情,時代,時間,木目,森林浴,模様,機能,歴史,注目,活用,満足,物質,生活,生産,産業,発展,相手,真剣,科学,立場,経済,自分,自然,良案,製品,解決,言葉,説得,質感,購入,重視,長年,長時間,革命,
■表現語彙 126種 206個 (種類率61%) 85点
確か,あなた,くず,こと,これ,さ,それ,とき,と同様,どちら,もの,よう,スピード,スマート,ネガティブ,ヒノキ,フォン,メリット,リラックス,一,一つ,一生,上,世の中,世界,世紀,中,二,五感,人,人間,今日,以上,体験,何,何者,使い方,価値,便利,値段,偉業,利益,力,効果,勉強,匂い,化,十,受け入れ,向上,吟味,商品,問い,問題,基礎,多く,大切,大量,存在,家具,家電,対話,工業,年,引き出し,影響,従来,心,必要,応援,怒り,意識,感情,手触り,新た,時代,時間,木,木目,机,森林浴,模様,機能,歴史,母,注目,活用,流れ,温かみ,満足,焦り,物,物質,生活,生産,産業,発展,百,的,相手,真剣,私,科学,立場,経済,自分,自然,良案,製品,解決,言葉,説得,豊か,質,質感,購入,車,達,重視,鉄,長年,長時間,際,革命,香り,鼻,
■経験語彙 43種 62個 (種類率69%) 83点
くれる,こだわる,しまう,せる,できる,と言える,なくなる,は言える,れる,を考える,与える,並ぶ,作る,使う,使える,偏る,壊れる,変える,得る,持つ,楽しむ,比べる,求める,焦る,生きる,生まれる,疲れる,経つ,続く,続ける,繋がる,置き換わる,落ち着く,解ける,買う,送る,通る,造る,選ぶ,開ける,間違える,関わる,静める,
■総合点 92点
■均衡点 5点
自分が何を必要としているのかを問う
中2 あかるら(akarura)
2025年6月2日
良い家具は使い方さえ間違えなければ百年以上生活を共にすることができる。それに比べて車や家電製品の多くが十年使い続けると鉄くずの価値でしかなくなる。質の高い家具を長年活用することは経済的な利益だけでなく人間の意識にも良い影響を与える。自然の温かさと柔らかさは私達を受け入れ応援してくれるのだ。これは二十一世紀問題、つまり人間の基礎をどう造るのかという問いの解決にも繋がるだろう。百年の木目の家具が最も説得力のある対話相手となる。
古くからある自然のものを大切にするべきだ。なぜなら自然の温かみを、五感を通して体験することができるからだ。木の質感や手触り、模様、そして匂いは怒りや焦りといったネガティブな感情を静めてくれる。つまり森林浴と同様、リラックス効果があるのだ。母は「良い物を長く、大切に使う」ことを重視し一つ一つの商品を吟味した上で購入している。私の勉強机を買うときも、母は値段よりも質にこだわり、ヒノキで作られた机を選んでくれたのだ。長時間の勉強で疲れた際や問題が解けずに焦っているときに私は机の引き出しを開ける。なぜならヒノキのツーンとした香りが鼻を通ると自然と心が落ち着くからだ。時間が経つにつれ、味わい深いものになるだろう。古くから使われているという歴史と自然の優しさを持った製品は私達の一生を共に生き、長年楽しませてくれる存在となるのだ。
一方、新しいものを次々と買うことにもメリットがある。私達の生活がどんどん便利になっていくからだ。科学の発展と産業革命の時代から続く工業化の流れが今日の次々と新たな製品が生まれ大量生産される世の中を作っている。例えばスマートフォンに注目すると、壊れていたり使えなかったりするということではないにも関わらず、便利な機能を求めて新しいものを買ってしまう。中にはいくら値段が高くても並んで買う人もいる。従来の物が目まぐるしいスピードで新製品に置き換わっていくのだ。このように新しい商品を次々と購入していくことは生活の質を向上させ、便利さと物質的豊かさを得ることにも繋がるだろう。
確かに古くからある自然のものを大切にすることにも新製品を次々と購入することにもどちらにもメリットがある。しかし最も大切なのは、自分は何が必要でどのような生活を送りたいのかを考えることだ。「絶えずあなたを何者かに変えようとする世界の中で、自分らしくあり続けること。それがもっとも素晴らしい偉業である。」というラルフ・ウォルドー・エマーソンの言葉がある。どちらか一つに偏ることが必ずしも良案とは言えない。自分の立場を考え真剣に選んで買ったものこそが、自分にとって最も効果的で満足できる商品と言えるのではないだろうか。