みさとさん、この度は「国際感覚」についての深い
洞察を
含んだ作文をありがとうございました。
作文の中で、国際感覚の重要性とその具体的な内容を非常によく理解し、表現しています。
特に、自分の意見をしっかり持つことの重要性や、広い視野を持つことの大切さを具体的な例を挙げて説明しており、その部分が非常に印象的でした。
ガンディーの非暴力不服従の事例を引用し、それに対する自身の考えを織り交ぜながら説明する手法は、読者に対して説得力を持たせています。
さらに、
宮沢賢治の名言を用いて自分の生き方に結びつけている点も、作文の深みを増しています。
方法がよく書けていること、生き方の主題がよく書けています。
また、名言がよく書けており、作文全体として非常に完成度が高いです。
これからも、みさとさんのさらなる成長と素晴らしい作文を楽しみにしています。
森リン評価 国際感覚を身に着ければ ra 06月2週 みさと字数/基準字数: 1785字/600字 思考点:74点 知識点:90点 表現点:86点 経験点:95点 総合点:88点 均衡点:2点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:点 知識点:点 表現点:点 経験点:点 総合点:点 均衡点:2点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 19種 | 22個 | 86% | 74点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 76種 | 108個 | 70% | 90点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 128種 | 199個 | 64% | 86点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 51種 | 70個 | 73% | 95点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1785字
 | | 74点
 | | 90点
 | | 86点
 | | 95点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 19種 22個 (種類率86%) 74点
確か,、第,。しかし,。もちろん,いえば,いくべき,さえ思う,すべき,すれば,だろう,と考える,ならば,のため,よく考える,常に考える,支配に対し,替わろう,見えるはず,誤れば,
■知識語彙 76種 108個 (種類率70%) 90点
一番,世界,事故,人間,仲間,作家,個人,偉大,全体,全員,出口,利益,動物,千葉,同士,君臨,問題,国民,国際,地球,大事,大切,大統領,宮沢,対抗,平和,幸福,必要,情勢,情報,意見,感覚,我儘,戦争,指導,撤退,支配,政治,方向,方法,日本,普通,暴力,有名,服従,未来,本来,本質,武力,武器,毎日,活動,独裁,王様,理性,理想,発言,空想,童話,米国,組織,緊張,自分,自国,自由,自身,行動,見本市,視野,解決,言葉,詩人,誕生,賢治,軍事,開催,
■表現語彙 128種 199個 (種類率64%) 86点
確か,い,いくつ,いつ,うち,こと,これ,さ,ぜんたい,そう,そこ,それ,ただ,たち,ところ,のため,もの,よう,わけ,アメリカ,イギリス,インド,デモ,トップ,トランプ,ニュース,パレード,一,一人ひとり,一番,世界,事,事故,二,人,人間,今,他,仲間,何,作家,個人,偉大,元,先,全体,全員,出口,利益,動物,千葉,同士,君臨,問題,国,国民,国際,地球,大事,大切,大統領,字,宮沢,対抗,平和,幸せ,幸福,後,必要,情勢,情報,意見,感覚,我儘,戦争,指導,撤退,支配,政治,方向,方法,日,日本,普通,暴力,有名,服従,未来,本来,本質,武力,武器,毎日,活動,独裁,王様,理性,理想,発言,私,空想,童話,米国,紐,組織,緊張,者,自分,自国,自由,自身,行動,見えるはず,見本市,視野,解決,言葉,詩人,話,誕生,賢治,身,軍事,道,開催,間,際,風,
■経験語彙 51種 70個 (種類率73%) 95点
あう,いける,さえ思う,しまう,つかむ,つながる,できる,とらえる,と考える,まとめる,よく考える,れる,わかる,切れる,動かす,合う,向ける,埋もれる,守る,常に考える,広がる,張る,得る,感じる,憎む,持つ,掲げる,支える,書く,替わる,望む,比べる,気づく,求める,済む,渦巻く,生きる,着ける,絶つ,見える,見つける,見据える,誓う,誤る,謳う,起こす,起こる,進む,遺す,開く,関わる,
■総合点 88点
■均衡点 2点
国際感覚を身に着ければ
中3 みさと(aetami)
2025年6月2日
「国際感覚」とは、単に外国語を話したり外国人と上手につきあう能力ではなく、現代社会のさまざまな問題に対して国際的な視点から考え、行動できる力のことを指す。そのためには、自分の意見を持ち、それを他人に正確に伝える力や、固定観念にとらわれない柔軟な思考、異文化と真摯に向き合う姿勢が求められる。また、他国のことだけでなく自国についても深く理解しようとする姿勢も大切である。国益中心の考え方では不十分であり、地球規模の課題に対して他国の人々と協力し、普遍的な視点で解決を目指すことが求められるようになってきている。こうした時代背景の中で、「地球市民」としての意識が重要になっており、人類全体が互いの人権や平和を尊重し合いながら共生するという理念が、これからの社会における基盤となるのである。いながら強制するという理念が、これからの社会における基盤となるのである。
私は、自国の利益だけでなく全地球的な利益を考えられる人間になりたいと思う。
そのための方法としては第一に、自分の意見をしっかりと持つことである。私は小学生のころ、学級委員などをすることが多かったからか、喧嘩や問題が起こった際に仲介役になることが多かった。そういう役になった時には、まず事実と両者の意見をよく聞くことが大切だ。それはもちろん大前提なのだが、それらを聞くだけでは話し合いは進まない。そこで私が気づいたのは、まず自分がよく考えて、解決できそうな道をいくつか見つけることだ。そういった先に出口が見える道はいくつか見えるはずだ。そこから、一番出口が近い道を見つける際に必要なのが、自分の意見であるわけだ。ただ話をまとめるだけでは情報がどんどん広がって、本来の問題が埋もれてしまう。「○○が先に発言したことが問題ならば○○が誤れば済む問題なのではないか」などと、自分の意見を求めることは、問題の本質をつかむことにつながるのである。
また、第二に、広い視野を持つことも大切である。「非暴力不服従」で有名な、インドの政治指導者・ガンディーは、イギリスの支配に対し、武力で対抗するのではなく、それよりももっと大きく偉大な視野・理想を持っていた。「イギリスを憎む」のではなく、「この先のインドのために」「未来の世界のために」「人間のために」というあまりにも大きくて輝かしい理想を掲げた活動に、イギリスは自分たちの理想の低さを感じて撤退したという風にもとらえることができるだろう。もちろん、理想を掲げるだけでは、ただの空想になり得てしまう。ガンディーの本当にすごいところは、その理想に向けて、正しい方法で行動を起こしたことなのである。
確かに、自国の利益を守ることも大事である。しかし、まずは世界全体、地球全体の利益を常に考えながら生きていくべきなのである。詩人・童話作家の宮沢賢治は「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という言葉を遺した。全員が自分の幸せばかりを望んで行動すれば、この世界に人間がいなくなってしまう。人間というのは、「人の間」と書くように、人同士が関わり合い生きていける世界の元にあるものだと考える。また、「人」という字のように、「人と人は支えあって生きている」といわれることもある。他の動物と比べて、人間が持つ大切にすべきものといえば、「理性」「仲間」などといったものではないだろうか。
米国のトランプ大統領は、自身の誕生日に軍事パレードを開くとして、国民からのデモが起こっていた。これが自由の国と謳われた「アメリカ」なのか。まるで一人の我儘な王様による独裁ではないかとさえ思ってしまう。戦争や事故だって後を絶たない。平和を誓った日本でも、千葉では武器見本市が開催されたのだ。毎日のニュースだって平和なニュースは数少ない。これが「普通」になり替わろうとしてきている。
渦巻く世界情勢。常に何か緊張した紐が張られているような今の世界。その紐はもう切れそうになっている、いつ切れるかわからない!では私たちに何ができるというのか。何か大きな組織のトップに君臨して世界を動かすなんてことが必要なわけではない。一人ひとりが、国際感覚を身に着け、同じ方向を見据え、人と関わりあって進んでいく事が大切なのだ。