自分の気持ちやお母さんの思い出を交えて、かたつむりとの出会いを豊か(ゆたか)に書けていますね。読む人に「かたつむりって面白いな」と思わせる力があります。

<<え2016/393pみ>>

総評(そうひょう)
 身近な生き物への驚き(おどろき)好奇(こうき)心が素直(すなお)表現(ひょうげん)されていて、とてもよい作文です。特に(とくに)授業(じゅぎょう)に出たらびっくりする」「()てるのかなと思った」といった発想がユニークですね。また、お母さんの昔話との対比(たいひ)自然(しぜん)に書かれていて、文章に広がりがあります。

段落(だんらく)ごとの講評(こうひょう)

 「かたつむり!」とセリフで始めたことが、読者の注意をひきつけます。階段(かいだん)で見つけたときの様子が目に浮かぶ(うかぶ)ようで、とてもよいです。

 自分が触ら(さわら)ないと思う理由をはっきり書いていて、感情(かんじょう)の動きが伝わり(つたわり)ます。かたつむりの動きを「のそのそ」「遅い(おそい)なぁ」と描写(びょうしゃ)しているところが観察(かんさつ)力の()さを感じさせます。

 実際(じっさい)にはないことを想像(そうぞう)して、「集中できない」と書いたところに、気持ちのリアルさがあり面白い工夫(くふう)になっています。

 お母さんの話と自分の感想をつなげることで、話が広がっていてとてもよいです。「つんつんしたりして遊んでいた」と具体(てき)な動作が描か(えがか)れている点も◎です。

 「()ているのかな」と疑問(ぎもん)を持ったところで締めくくっ(しめくくっ)ているのが自然(しぜん)で、自分らしい終わり方です。

特に(とくに)優れ(すぐれ)ていた点】

生き物の観察(かんさつ)をしっかりと言葉で表現(ひょうげん)できている
家族の話を自分の体験(たいけん)とつなげて書けている
想像(そうぞう)」や「疑問(ぎもん)」が文章に含ま(ふくま)れていて、考える力が育っているのがわかる

【考えを深めるための質問(しつもん)
 かたつむりがしゃべれたら、どんなことを言うと思う? その声を聞いたら、どんな気持ちになるかな? 考えて書いてみるのも楽しいよ。
 


■思考語彙 7種 11個 (種類率64%) 44点
さわろう,たから,たので,と思う,に思う,のに対して,見ると,

■知識語彙 7種 9個 (種類率78%) 42点
不思議,友達,学校,授業,教室,階段,集中,

■表現語彙 31種 46個 (種類率67%) 42点
うちの人,おかあさん,お母さん,かご,かたつむり,そう,とき,びっくり,みたい,わたし,ダメ,不思議,中,亀,二,人,今,友達,声,学校,授業,教室,時,殻,虫,角,話,近く,遠く,階段,集中,

■経験語彙 17種 27個 (種類率63%) 45点
かう,さわる,できる,と思う,に思う,やめる,れる,入る,出す,受ける,寝る,歩く,聞く,見つける,触る,触れる,遊ぶ,

■総合点 52点

■均衡点 9点
 

かたつむりを見つけたこと
   小4 あきもも(akimomo)  2025年6月2日

 「かたつむり!」友達と学校の階段で見つけて、二人で声を出しました。わたしは、見つけた時、少し遠かったのでさわろうと思わなかったし、近くにあっても触らないと思います。かたつむりをさわらないで、少し見てから、かたつむりを見るのをやめました。もし学校の教室にかたつむりがいて、授業を受けていたら、びっくりして、授業に集中できないと思います。遠くから触らないで見ると、亀みたいにのそのそ歩いていて、遅いなぁと思いながら見ていました。おうちの人に聞いた話は、おかあさんは、かたつむりを虫かごで、かっていて今みたいにかたつむりをあまり触ったらダメと言われていなかったから、かたつむりの角をつんつんしたりして、遊んでいたそうです。わたしは、その話を聞いて、わたしはかたつむりを触れないのに対して、お母さんは触れるのがすごいなぁと思いました。わたしは、かたつむりが殻の中に入っているときは、寝ているのかなぁと不思議に思いました。