実際(じっさい)に見た体験(たいけん)や家族から聞いた話を上手につなげていて、とてもあたたかい感想文になりました。自分の考えがよく伝わっ(つたわっ)てきましたよ。

<<え2015/157み>>

総評(そうひょう)
 ツバメのお話から始まり、自分の気持ちや体験(たいけん)、さらに家族の話まで広げていて、とても丁寧(ていねい)に書けています。特に(とくに)、「自分が鳥だったらどうするか」と想像(そうぞう)したところや、「かわいいな」と感じた素直(すなお)な気持ちが伝わっ(つたわっ)てきました。

段落(だんらく)ごとの講評(こうひょう)
第1段落(だんらく)
 「(どろ)で手入れをする」ということにびっくりした気持ちがしっかり書かれています。「初めて(はじめて)知った」と素直(すなお)に書けていて、とても良い(よい)です。

第2段落(だんらく)
 「自分が鳥だったらどう思うか」という発想がすばらしいです。自分の気持ちを鳥の立場になって想像(そうぞう)できていて、想像(そうぞう)力があります。

第3段落(だんらく)
 「けんかをしているかのよう」と表現(ひょうげん)したことで、鳥の様子をよく観察(かんさつ)していることが伝わっ(つたわっ)てきました。

第4段落(だんらく)
 尾瀬(おぜ)での思い出を上手に話に結びつけ(むすびつけ)ていて、とても良い(よい)です。ひなが「(えさ)を待っているかのように鳴いていた」と想像(そうぞう)したことも、観察(かんさつ)力の高さを感じます。

第5段落(だんらく)
 お父さんの話を聞いて、自分の感想を持てたところがとても良い(よい)です。「どこかから逃げ(にげ)たのかな」という考え方も自然(しぜん)に書けています。

第6段落(だんらく)
 感想文のまとめとして、とても温かくて前向きな気持ちで終わることができています。「元気に飛ん(とん)できてほしい」という願い(ねがい)伝わっ(つたわっ)てきました。

特に(とくに)優れ(すぐれ)ていた点】
素直(すなお)感情(かんじょう)表現(ひょうげん)できている
観察(かんさつ)したことや経験(けいけん)を文章につなげている
家族との会話を取り入れて、話を広げている

【考えを深めるための質問(しつもん)
 鳥たちが毎年帰ってくる場所には、どんな秘密(ひみつ)があると思いますか? どうして、同じ場所に帰ってこられるのかな?







 


■思考語彙 7種 10個 (種類率70%) 44点
あげると,たから,たので,とか思う,と思う,なので,飛ぶと,

■知識語彙 7種 7個 (種類率100%) 42点
元気,全体,小屋,尾瀬,毎年,用意,自分,

■表現語彙 44種 78個 (種類率56%) 48点
お母さん,お父さん,お話,かけっこ,けんか,こと,そう,そこ,それ,たち,つば,ところ,どこ,ひな,びっくり,め,もと,よう,ん,インコ,ツバメ,人,元気,全体,夏,家,小屋,尾瀬,巣,所,手入れ,時,毎年,気,泥,海,用意,的,私,自分,話,頃,餌,鳥,

■経験語彙 23種 35個 (種類率66%) 54点
あげる,くわえる,しまう,ちゃう,とか思う,と思う,付ける,似る,始める,待つ,慣れる,疲れる,知る,聞く,育てる,落ちる,読む,追う,逃げる,飛ぶ,食べる,飼う,鳴く,

■総合点 52点

■均衡点 5点
 

すごい鳥
   小4 あこゆい(akoyui)  2025年6月3日

 私がこのお話を読んで、びっくりしたのはツバメは、来るそうそう、泥をくわえてきては、もとあった巣の手入れをする、ということで、泥をくわえてきて、泥で手入れをするで初めて知ったので、「泥で手入れをするのか!」とびっくりしました。

 もし、自分が鳥だったら、飛ぶ時には、長いきょりを飛ぶと、疲れてしまって、飛んでいる時に海とかに落ちてしまいそうなので飛ぶ時には気を付けたいと思いました。

 まるで、鳥が追いかけっこをしている時は、けんかをしているかのようです。

 私にも似た話があります。尾瀬に行った時に、小屋につばめの巣があって、そこにつばめのひなが餌を待っているかのように鳴いていたところを見たことがあります。その時に私は初めて見たのでこんな所にもいるんだとか、かわいいなとか思いました。

 お父さんにも似た話があるそうです。それは、小さい頃に、家にオカメインコが飛んできて、お母さんが餌を用意してあげるとオカメインコがうれしそうに餌を食べ始めたそうで、そのままインコを飼い始めたそうです。その話について私は、そんなに人に慣れているインコは初めて聞いたからどこからが逃げちゃったのかなと思いました。

 私は全体的に、毎年いろんな所に飛んでいく鳥たちが、いつものように、夏に元気に飛んできて、しっかりとひなを育ててほしいな、と思いました。