あえさしさん、今回の「科学における発想と論理」についての作文は、非常に深い洞察(どうさつ)と理解を示しています。
特に、実際の生活経験を用いて論理的な思考の重要性を説明した部分は印象的でした。
あなたのバイオリンの先生についてのエピソードは、先入観に頼る(たよる)ことなく、実際の行動や事実に基づいて物事を判断する価値を具体的に示しており、体験実例がよく書けています。

また、リチャード・ファインマンの逸話(いつわ)を引用して、科学における直感の重要性を強調している点も、名言がよく書けています。
この部分では、科学的な探求が形式的な学問だけでなく、日常の観察や直感にも根ざしていることを効果的に示しています。
論文の構成も良く、複数の意見が明確に述べられていて、それぞれの視点がバランスよく展開されています。

最後に、コナン・ドイルの引用で作文を締めくくる(しめくくる)方法は、総合化の主題がよく書けています。
この引用は、論理と直感のバランスを取りながら、真実を追求する科学的な態度を象徴(しょうちょう)しています。
全体として、非常に考えさせられる作文で、その洞察(どうさつ)と表現力には感心させられます。素晴らしいですね。

項目(こうもく)評価:
-体験実例がよく書けています
-名言がよく書けています
-複数の意見がよく書けています
-総合化の主題がよく書けています
 

森リン評価 理屈と直感 ya 06月3週 あえさし
字数/基準字数:
1259字/600字
思考点:77点
知識点:95点
表現点:90点
経験点:79点
総合点:88点
均衡点:3点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:点
知識点:点
表現点:点
経験点:点
総合点:点
均衡点:3点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙20種22個91%77点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙83種120個69%95点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙137種217個63%90点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙40種53個75%79点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1259字
 77点
 95点
 90点
 79点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 20種 22個 (種類率91%) 77点
 たとえば,、むしろ,。しかし,あるから,ことこそ,ことによって,しよう,すると,せざる,だと,て考える,できると,と考える,にこそ,のかも,みると,出来事に対して,普通思う,聞くと,触れざる,

■知識語彙 83種 120個 (種類率69%) 95点
一方,一番,一言,不可能,世界,事実,人物,人間,代表,先入観,先生,公式,冗談,冷静,出来事,判断,創造,力学,印象,受賞,名言,回転,大丈夫,大切,奇妙,好奇,如何,学者,学賞,実感,実験,対面,専門,展開,形式,役割,心配,応援,思考,意識,感情,技術,探求,推理,改良,日常,普通,最初,最後,本当,本番,消去,深刻,演奏,物事,物理,現象,理屈,理論,生徒,用語,疑問,発見,直感,真実,研究,科学,空気,笑顔,経験,緊張,緻密,自由,自身,行動,観察,計算,論理,身近,重要,量子,金庫,電磁,

■表現語彙 137種 217個 (種類率63%) 90点
うち,うわさ,がち,こと,さ,そう,それ,たしか,たち,とき,ところ,もの,よう,アイデア,アメリカ,アリ,オーケストラ,カフェテリア,コナン,コン,コンサートマスター,データ,ドイル,ドラム,ノーベル,バイオリン,プレッシャー,マス,リハーサル,一方,一番,一言,不可能,世界,中,事実,人,人物,人間,代表,先入観,先生,全て,公式,冗談,冷静,出来事,判断,前,創造,力,力学,印象,受賞,名言,回転,場,声,大丈夫,大切,奇妙,好奇,如何,姿,子ども,学び,学者,学賞,実感,実験,対面,専門,展開,形,形式,役割,彼,心,心配,応援,思考,想,意識,感情,技術,探求,推理,改良,日常,普通,最初,最後,本当,本番,消去,深刻,演奏,物事,物理,現象,理屈,理論,生き方,生徒,用語,疑問,発見,的,皿,目,直感,真実,研究,破り,私,科学,種,空気,笑顔,経験,緊張,緻密,考え方,自由,自身,行動,観察,計算,話,論理,身の回り,身近,違い,重要,量子,金庫,電磁,

■経験語彙 40種 53個 (種類率75%) 79点
かける,しまう,しれる,せる,つながる,て考える,できる,とる,と考える,ひらめく,れる,与える,会う,信じる,向ける,和む,基づく,学ぶ,怒鳴る,思いつく,思い浮かべる,急ぐ,感じる,押しつぶす,持つ,普通思う,果たす,楽しむ,残る,異なる,続ける,縛る,聞く,見直す,触れる,誤る,近づく,遅れる,違う,驚く,

■総合点 88点

■均衡点 3点
 

理屈と直感
   中2 あえさし(aesasi)  2025年6月3日

 科学における発想と論理」という話になると、いつも昔やったハバチの研究のことを思い出す。この研究では、ふと思いついた発想には一言も触れず、データに基づいた「論理的」推理を展開する形をとることによって、この研究も私自身も、「科学的」な対面を持つことになった。今大切なのは、科学も技術も普通思われているのとは異なって人間的なことだと、深刻に意識することである。

論理的な思考は素晴らしいと考える。なぜなら、人の印象や出来事に対して先入観だけで判断すると、事実を見誤ってしまうことがあるからだ。私がバイオリンを続けていく中で、あるオーケストラの先生について「とても怖い」「プレッシャーを与えてくる」といううわさを聞いたことがあった。初めてその先生に会う前、私は緊張して、どんなに厳しいことを言われるのかと心配していた。しかし、実際に見てみると、その先生の行動はうわさとはまるで違っていた。 たとえば、コンマス(コンサートマスター)が本番前のプレッシャーに押しつぶされそうになっていたとき、先生はあえて冗談を言って場の空気を和ませたり、笑顔で応援したりしていた。また、生徒がリハーサルに遅れてきても、怒鳴ったりせず、むしろ「大丈夫、急がなくていいよ」とやさしく声をかけていた。私はその姿を見て、最初に聞いた話との違いに驚いたと同時に、理屈で物事を見直す大切さを実感した。うわさや感情ではなく、「実際に見た行動」や「冷静な観察」に基づいて考えることこそが、理屈を大切にするということだ。理屈を持って物事を見ることで、本当の姿や事実に近づくことができると、私はこの経験から学んだ。

その一方で、理屈に縛られない自由な直感も大切だ。科学の世界には、緻密な計算や実験だけでなく、「直感」や「日常の発見」が重要な役割を果たすことがある。アメリカの物理学者リチャード・ファインマンは、その代表的な人物だ。彼はノーベル物理学賞を受賞したほどの理論物理学者だが、形式的な学びだけではなく、身の回りの現象に対する鋭い観察力と直感的なひらめきを大切にしていた。あるとき彼は、カフェテリアで回転する皿を見ているうちに、量子電磁力学の改良につながるアイデアを思いついたという。また、子どものような好奇心を持ち続け、金庫破りやドラム演奏、アリの行動観察など、日常のあらゆることを楽しみながら探求していた。私たちは科学と聞くと難しい公式や専門用語を思い浮かべがちだが、実は身近なところにこそ発見の種があるのかもしれない。ファインマンの生き方は、疑問を形にしようとする生き方だ。彼のように、目の前の現象に目を向け、直感を信じて考え続けることが、新しい発見や創造につながるのだと私は感じた。

たしかに、直感に基づいた考え方も論理的な思考も大切だ。しかし一番大切なのは、「全ての不可能を消去して、最後に残ったものが如何に奇妙なことであっても、それが真実となる。」というコナン・ドイルの名言のように、それが本当のことなのかという「事実」である。