いちくん、こんにちは。じょうずに三文ぬきだしました。失敗から生まれるものがあるんだね。ドライクリーニングにはおどろきでした。失敗をしても、その後の態度で変わるのですね。
いちくんの怪我の功名は、カリンバという楽器を担当した演奏会でした。緊張してテンポがずれてしまったのですね。しかし、心を込めた演奏は、感動を届けていました。これが一番大切なことですよね。死にかけの虫のような体を、最後までよくコントロールできました。
また、バレーボールのコーチの言葉も、怪我の功名を言っているようですね。どんまいでチームの士気があがることが強さになります。
諦めずに最後まで努力することで、失敗も成功の元になりますね。
<<え2019/73jみ>>
いちさん、素敵な作文をありがとう。失敗から学ぶ大切さをテーマにしたあなたの話は、とても感動的でしたね。ベランさんのエピソードから始まって、自分自身の体験に繋げる流れが自然で、読んでいてとても引き込まれました。特に、音楽会でのカリンバの演奏の話は、あなたの心情が丁寧に描かれていて、読者としてもあなたの緊張感や努力が伝わってきました。お母さんの言葉を通じて、失敗があってもそれを乗り越えた結果があることを感じることができ、とても温かい気持ちになります。
また、バレーボールの監督の言葉を引用することで、スポーツの場でも同じような教訓があることを示していて、文章を通じて多角的な視点が得られるようになっています。これは、前の話を聞いた話がよく書けていると言えるでしょう。
心の中で思ったことがよく書けており、特に「死にかけの虫みたいだった」という表現は、あなたの緊張をリアルに伝えてくれています。全体を通して、ですますの調子で丁寧に説明された部分も多く、読みやすい文章になっています。最後に、失敗を乗り越える大切さを再認識する心情と共に、試合中の動作や情景を描写している部分もあり、動作情景の結びがよく書けています。
たとえがうまく使われているのも見逃せません。「死にかけの虫みたい」という比喩は、その時の感情を効果的に表していますね。素晴らしい作文をありがとうございました。これからも色々な体験を作文にして、多くの人と共有してくださいね。
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:963字/400字
思考点:67点
知識点:56点
表現点:59点
経験点:79点
総合点:66点
均衡点:1点
■思考語彙 16種 20個 (種類率80%) 67点
。どうして,いうと,いこう,いどんまい,しよう,たから,で思う,と思う,の場合,僕にとって,出さざる,勝てば,明るいと,暗いと,無いので,謝ると,
■知識語彙 28種 43個 (種類率65%) 56点
一安心,一番,今日,元気,功名,努力,士気,失敗,学校,怪我,感動,成功,最後,楽器,演奏,点数,発表,発見,監督,素敵,結果,綺麗,緊張,自分,行事,言葉,試合,音楽,
■表現語彙 69種 117個 (種類率59%) 59点
お母さん,こと,これ,そう,それ,ところ,どん,の場合,みたい,みんな,よう,わけ,コート,チーム,テンポ,テーブルクロス,バレーボール,パニック,ミス,メンバー,ライ,一,一安心,一番,中,人,今日,会,体,僕,元気,功名,努力,場,士気,声,失敗,姿,学校,後,心,怪我,感動,成功,時,最後,楽器,汚れ,演奏,点数,発表,発見,監督,素敵,結果,綺麗,緊張,自分,虫,行事,言葉,試合,話,誰か,逆,通り,音,音楽,顔,
■経験語彙 40種 47個 (種類率85%) 79点
あきらめる,いどむ,きる,くれる,こぼす,ごまかす,しまう,すぎる,ずれる,ちゃう,で思う,と思う,やる,られる,れる,上がる,伝わる,似る,出す,出る,切り替える,勝つ,勝てる,取る,届ける,引き続ける,感じる,掛ける,歌う,死にかける,気づく,汚れる,笑う,終わる,繋げる,聞く,褒める,読む,謝る,重なる,
■総合点 66点
■均衡点 1点
最後まであきらめず
小4 いち(itiiti)
2025年6月3日
三文抜き書き
失敗をしたのにそれが帰って良い結果になった、ということ。ドライクリーニングの方法を世界で初めて見つけたのも、最初は失敗からだった。テーブルクロスにオイルをこぼしたばかりに、ベランさんはとっても大きな発見をしたのだ。
この話の中で一番凄いと思ったのは、ベランさんがオイルをテーブルにこぼしたことが汚れるというより綺麗になるという、自分の失敗を良い発見に繋げたことです。どうしてかというと、僕の場合は、こぼしたことでパニックになり、テーブルクロスの汚れが綺麗になっていることにも気づかないと思ったからです。
僕は、学校の音楽の会という行事で、カリンバという楽器を演奏したことがあります。発表の時に、一音みんなとテンポがずれてしまって、思わず顔に出てしまいそうでしたが顔に出さずにやりきりました。演奏が終わった後お母さんに、「失敗しちゃった!」そう言いながら謝るとお母さんは、「ずれても音が重なるように感じて、とても綺麗な演奏だったよ。お母さんは初めて演奏を聞いたから今日の演奏が一番素敵だと思うし、最後まで堂々と引き続けた姿はかっこよかったよ。」と僕を褒めてくれました。僕にとっては失敗したと思っても、初めて演奏を聞いたお母さんには感動を届けられたというところは、怪我の功名に少し似ているなと思いました。でも実は、演奏している時や歌っている時の僕の体は緊張しすぎていて、まるで死にかけの虫みたいでした。これはお母さんに伝わらなかったようで、一安心です。
僕のバレーボールの監督は、よくこう言います。
「ミスしても暗くならないで明るく元気に笑ってごまかせ。」
「失敗しても勝てば結果オーライ。」
その言葉通りに自分がミスした時は「ごめん!」、チームメンバーがミスをした時は、「どんまいどんまい、次に切り替えていこう!」と声を掛けるようにしています。試合の時に、コートの中でチームメンバーの誰か一人でも暗いと一気に点数を取られてしまうことがありますが、逆にみんなが明るいとチームの士気が上がって試合に勝てることが多いです。
この話を読んで、失敗してもそれが成功にならないわけでは無いので、その場であきらめることなく最後まで努力しよう、と心の中で思いました。