あえほあさん、今回の作文を
拝読しました。
まず、あなたが自分の経験を通して学んだことをしっかりと作文に書き出せている点が素晴らしいです。特に、4年生の時の経験から、言葉を変えて説明することの重要性を学び、それを
自己成長につなげている部分は、非常に印象的でした。
また、おじいちゃんの家での関西弁のエピソードは、言語の多様性を理解する上で良い事例となっており、読者にも親しみやすい内容です。
文章の中で、過去の自分と現在の自分、さらには家族との関わりを
絡めて書くことができているため、作文が立体的に仕上がっています。
最後に、学んだことを
一般化して、「最初は失敗や分からないことがあるけど、慣れていったり、
振り返ったりするとだんだん分かったりうまく説明できるようになる」と
締めくくる部分は、自らの経験を通じて人間の成長を述べており、
一般化の主題がよく書けています。
この作文からは、あなたがどのようにして
困難を
乗り越え、成長していくかという過程がよく表現されており、非常に読み応えのある作品となっています。引き続き、日々の学びに
励んでください。
項目評価:
-前の話聞いた話がよく書けています
-
一般化の主題がよく書けています
森リン評価 言葉 ha 06月3週 あえほあ字数/基準字数: 845字/600字 思考点:64点 知識点:63点 表現点:63点 経験点:57点 総合点:69点 均衡点:7点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:82点 知識点:81点 表現点:83点 経験点:74点 総合点:80点 均衡点:7点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 15種 | 19個 | 79% | 64点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 38種 | 51個 | 75% | 63点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 77種 | 118個 | 65% | 63点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 25種 | 46個 | 54% | 57点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
845字
 | | 64点
 | | 63点
 | | 63点
 | | 57点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 21種 22個 (種類率95%) 79点
、だから,。だから,。他方,しょう,するため,たから,だろう,と思う,のため,も考える,るため,マングースによって,人間にとって,増やすため,増やそう,振ると,救おう,減らすため,立たざる,行くと,行けば,
■知識語彙 60種 89個 (種類率67%) 79点
一因,事故,交通,人間,他国,住民,保護,個体,先進,公園,共生,制定,努力,効果,動物,周辺,国立,地元,地域,場所,大切,大島,奄美,学校,寸前,対策,工夫,建物,後悔,徳之島,必要,意識,捕食,教育,日本,植物,毒蛇,気分,治療,注意,活動,減速,激減,生息,病気,看板,破壊,確認,管理,絶滅,自然,良識,設置,近年,道路,重要,長期,防止,集合,駆除,
■表現語彙 137種 210個 (種類率65%) 90点
。他方,いろいろ,けが,こと,ことわざ,これら,さわやか,するため,ぜんぶ,そこ,それ,たくさん,たち,とき,となり,のため,はつ,びょう,ほか,むかし,もの,よう,よけい,るため,わたし,アメリカ,トキ,ネコ,ハブ,フィリピン,一,一つ,一因,七,三,三つ,九,事故,二つ,五,交通,人,人びと,人間,今,他国,件,住民,保護,個体,先,先進,公園,共生,制定,前,努力,効果,動物,周辺,四つ,国,国立,地,地元,地域,場所,増やすため,大切,大島,奄美,姿,学校,家,寸前,対策,工夫,帯,年,建物,後悔,徳之島,必要,思い,思い出,性,意識,手,捕食,教育,数,日本,昔,時,植物,様,横,毒蛇,気,気分,治療,法,注意,活動,減らすため,減速,激減,班,生き物,生息,病気,的,目,看板,破壊,確認,私,空き地,管理,絶滅,者,自然,良識,虫,設置,近く,近年,道路,重要,長期,防止,集合,雪,雪だるま,風,風の神,駆除,
■経験語彙 45種 59個 (種類率76%) 86点
あびる,いたる,しまう,せる,と思う,のける,も考える,やる,られる,れる,わすれる,代わる,伝える,作る,信じる,出る,吹く,呼びかける,増やす,帰る,建つ,建てる,感じる,戻す,戻る,持ち込む,振る,救う,減らす,減る,無くなる,知る,積もる,立つ,続ける,行う,設ける,評す,調べる,追い込む,進む,進める,遊ぶ,驚く,高める,
■総合点 88点
■均衡点 5点
絶滅危惧種を増やす工夫
小6 あえほあ(aehoa)
2025年6月3日
トキのように絶滅寸前にまで追い込まれた動物や、その数を激減させている植物を救おうと努力する姿は、「人間の良識」と評されている。他方日本では、一九三一年に国立公園法が制定され、一九五七年に自然公園法に代わった。アメリカが自然保護で先進国となった一因として、他国より早く自然を破壊したことも考えられる。
アマミノクロウサギは昔、たくさんいた。でも奄美大島にいる毒蛇ハブを駆除するために人が持ち込んだフィリピンマングースによって数が少なくなってきている。人びとはアマミノクロウサギを増やするためにいろいろな工夫をしている。気になった私はアマミノクロウサギを増やすためにしていることについて調べてみた。一つ目はノネコやマングースといった捕食者の駆除や管理が進められていて、特に徳之島ではマングースについては、近年は生息が確認されていないほどの効果が出ている。二つ目は交通事故の防止だ。道路に減速帯を設置したり、アマミノクロウサギの生息地周辺に注意を呼びかける看板を設けるなど、交通事故を減らすための対策が進んでいる。三つ目はしょうびょう個体の保護だ。けがをしたり病気の個体を保護して治療をして、その自然に戻す努力も続けている。四つ目は地域住民へのけいはつ活動だ。地元住民にアマミノクロウサギの重要性や保護の必要性を伝える教育活動が行われている。共生の意識を高めることが長期的な保護にとても大切だ。これらの工夫で人びとはアマミノクロウサギを増やそうとしている。
わたしの家の近くには前までは広い空き地があった。そこには、たくさんの虫や植物がいたりあった。わたしは、そこでたくさん遊んできた。雪が積もった時はそこで雪だるまを作ったりした。そんな思いが積もった空き地が七件の家になった。家が建てられると知った時はとても驚いた。本当に家が建つのかと信じれなかった。それくらい思い出があったのだ。その空き地は学校に行くときの班の集合場所のとなりだったからよけいに楽しかった。学校から帰ったら空き地に行って植物と共にさわやかでやさしい風をあびていた。どんなことがあってもその空き地に行けばぜんぶわすれて気分がよくなった。わたしはむかし、その空き地に風の神様がいるのかなと思っていた。なんとなくそう感じたのは空き地に行くと「こんにちは」と言っているかのように優しい風が吹いたからだろうか。そんな空き地が無くなってしまった今でもわたしが手を横に振るとあの時と同じやさしい風が吹いている。
「後悔先に立たず」ということわざがあるように絶滅した生き物たちはもう戻らない、だから人間にとって自然とは、破壊されたら戻らなくてほかの動物のためにもなる大切なものである。今、たくさんの建物が建って自然が減ってきている。だから、わたしたちがやらなくてはならないことは今ある自然を大切にすることだ。