<<構成>>
作文において、情報と真実の関係性に焦点(しょうてん)を当てたアプローチは、非常に興味深く、現代社会におけるメディアの影響(えいきょう)を理解する上で重要な視点を提供しています。

<<構成>>
戦争や政治情報に関する具体的な例を挙げ、テレビと情報操作の問題点を明確に指摘(してき)している点が評価されます。
また、情報をどのように扱う(あつかう)べきかという方法論について、詳細(しょうさい)かつ具体的な提案がなされており、読者に対して行動を促す(うながす)力があります。

<<表現>>
名言「花はだれが見ていなくても咲い(さい)ている」という引用は、見た目だけでなく本質を見る重要性を簡潔にかつ効果的に表現しており、その使用は印象的です。

<<題材>><<構成>>根拠(こんきょ)自己体験実例
自分自身の体験を引き合いに出しながら、情報に対する批判的な態度を持つことの大切さを説いている点も、説得力を増しています。

全体として、テーマに対する深い洞察(どうさつ)と論理的な展開が見受けられ、読む者に対して強いメッセージを投げかける作文となっています。

---項目(こうもく)評価---
名言がよく書けています。
方法がよく書けています。
体験実例がよく書けています。

内容★ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎

字数/基準字数:1257字/600字
思考点:72点
知識点:85点
表現点:82点
経験点:82点
総合点:85点
均衡(きんこう)点:5点

 


■思考語彙 18種 20個 (種類率90%) 72点
n確か,、なぜ,、第,。しかし,。たとえば,あるかも,が必ずしも,そのため,だろう,ないので,なければ,にこそ,は第,れざる,引っ掛かるかも,流れざる,過ぎざる,限らざる,

■知識語彙 68種 115個 (種類率59%) 85点
一方,一時,一環,一部,上陸,人間,作品,価値,全体,写真,分野,判断,効果,名言,咀嚼,報道,大量,姿勢,存在,宣伝,平和,影響,役割,情報,意見,意識,感動,感情,戦争,抗議,抵抗,操作,支援,政治,文化,方法,映像,時代,暴力,本当,本質,様子,歓迎,注目,活動,演出,現代,番組,真実,秘匿,納得,紹介,継続,編集,自分,自身,表面,裏側,視聴,視覚,言語,話題,過去,部分,重要,重視,露出,顕著,

■表現語彙 119種 205個 (種類率58%) 82点
n確か,いつか,がち,こと,この間,さまざま,すべて,そのため,それ,それら,たち,だれ,もの,よう,わけ,インパクト,ケース,ソマリア,テレビ,デモ,ニュース,ボランティア,メディア,リアル,リアルタイム,一,一方,一時,一環,一部,上,上陸,世の中,二,人,人々,人間,作品,価値,僕,光,全体,写真,分野,判断,効果,化,名言,咀嚼,国,報道,場,多く,大量,姿勢,存在,宣伝,平和,影響,役割,情報,意見,意識,感動,感情,戦,戦争,抗議,抵抗,操作,支援,政治,文化,方法,映像,時代,暴力,本当,本質,様々,様子,歓迎,気,注目,活動,演出,現代,番組,的,目,真実,私,秘匿,米,納得,紹介,継続,編集,考え,者,自分,自身,花,表面,裏,裏側,視聴,視覚,言語,話題,軍,逆,過去,部分,重要,重視,露出,面,顕著,

■経験語彙 42種 72個 (種類率58%) 82点
あふれる,しまう,しれる,すぎる,つける,つながる,できる,られる,れる,わかる,下す,伝える,作る,信じる,切り取る,受け入れる,向ける,咲く,引っ掛かる,当たる,忘れる,惑わす,感じる,持つ,求める,流す,流れる,疑う,続ける,育てる,行う,覆う,見える,見極める,見落とす,語る,過ぎる,関わる,限る,隠す,願う,騙す,

■総合点 85点

■均衡点 5点
 

6.1
   中3 あえとく(aetoku)  2025年6月1日

 湾岸戦争では、テレビで戦争が「見える」と錯覚しがちだが、実際には見えているのは一部に過ぎず、見えない部分との対比が顕著になった。映像や情報が大量に流れる明るい部分がある一方で、映像が流れず秘匿される暗い部分が存在する。情報が大量に流れることで、逆に真実の情報が覆い隠されることがあり、現代の情報戦では、情報を流すことで操作が行われる。テレビは映像情報に深く関わり、光の当たる部分のみを伝えがちで、映像化しにくい重要な情報を見落としやすい。リアルな映像であっても、それが真実の一部に過ぎないことを忘れてはならない。人々はリアルタイムの映像に納得しやすく、情報操作への抵抗も弱くなる。米軍のソマリア上陸では、メディアの露出を歓迎するような面もあり、戦争が宣伝重視になってきている。戦争に限らず、政治や文化など様々な分野でテレビへの露出を求める時代となり、テレビの役割と影響がますます大きくなっている。目に見えるものをそのまま信じてしまうのではなく、その裏側にあるかもしれない真実を見極められる人間になりたい。

そのための方法としては第一に、目に見えるものをそのまま受け入れるのではなく、まずは疑ってみることだ。たとえば、ニュース番組やSNSで流れてくる映像や写真は、時に編集され、視聴者の感情を操作するように作られていることがある。過去に、ある国のデモの映像が暴力的に見えるように切り取られて報道されたが、実際にはその場の一部に過ぎず、全体としては平和的な抗議だったというケースもあった。目に見える情報が必ずしも真実をすべて語っているわけではないことを意識することが重要である。僕はこの間見たものをそのまま信じてしまって騙されてしまった。それはたいして大きいことではなかったがいつか大きいことに引っ掛かるかもしれないので気をつけたい。

また、第二の方法としては、まず自分の考えを持つことである。世の中にはさまざまな意見があふれているが、それらにただ流されるのではなく、自分自身で情報を咀嚼し、価値判断を下すことが求められる。たとえば、ある映像作品が「感動的だ」と話題になったとしても、自分がそれをどう感じたか、なぜそう感じたのかを言語化することが、自分の考えを育てることにつながる。

確かに、映像による情報はわかりやすく、効果的に情報を伝えることができる。しかし、『花はだれが見ていなくても咲いている。』という名言があるように、私たちは表面上の演出や視覚的なインパクトに惑わされず、その裏にある本質や真実に目を向ける姿勢を持ち続けなければならない。たとえば、あるボランティア活動の様子を紹介する映像が感動的だったとしても、それが一時的な宣伝にすぎないのか、それとも継続的な支援の一環なのかは、映像だけでは判断できない。そうした見えない部分にこそ、本当の価値があるのではないだろうか。

私は、たとえ多くの人が注目していないとしても、自分の目と考えで真実を見極められる人間でありたいと願っている。