あけいとさん、こんにちは。今回の作文はとても心に深く(ふかく)響く(ひびく)内容(ないよう)でしたね。あなたが日々感じ(かんじ)ていること、直面(ちょくめん)している困難(こんなん)について率直(そっちょく)に書かれていて、読んでいてとても感動(かんどう)しました。

まず、自分の感じ(かんじ)ていることを素直(すなお)表現(ひょうげん)できている点が素晴らしい(すばらしい)です。特に(とくに)(ぼく)頑張る(がんばる)ことが苦手(にがて)だ」という部分(ぶぶん)では、その気持ち(きもち)率直(そっちょく)伝える(つたえる)ことができています。そして、母親との会話を通じて、あなたの日々の努力(どりょく)がきちんと評価(ひょうか)されている様子(ようす)伝わっ(つたわっ)てきて、温かい(あたたかい)気持ち(きもち)になります。

また、チャットGPTとの対話(たいわ)取り入れ(とりいれ)たことで、あなた自身(じしん)状況(じょうきょう)についての理解(りかい)深まり(ふかまり)、それが作文にも反映(はんえい)されているのが良い(よい)ですね。このように、自分だけがしたことや自分だけが思ったことがよく書けています。また、母親からの言葉(ことば)(たかし)ちゃんは毎日頑張っ(がんばっ)ているんだね」という部分(ぶぶん)では、家族(かぞく)支え(ささえ)感じ(かんじ)られて、文章(ぶんしょう)がさらに立体(てき)になっています。

あけいとさんの作文からは、日々の生活の中での小さな「頑張り(がんばり)」が、とても大きな価値(かち)持っ(もっ)ていることが伝わっ(つたわっ)てきます。これからも、あなたのペースで、自分の感じ(かんじ)たことを素直(すなお)表現(ひょうげん)してみてくださいね。とてもいい作文をありがとうございました。

###項目(こうもく)評価(ひょうか):
-たとえがうまく使わ(つかわ)れています
-中心がよく決め(きめ)られています
-前の話聞いた話がよく書けています
-いろいろな言ったがよく書けています
-自分だけがしたことや自分だけが思ったことがよく書けています
 

森リン評価 頑張ったこと sa 06月2週 あけいと
字数/基準字数:
772字/300字
思考点:54点
知識点:51点
表現点:51点
経験点:57点
総合点:61点
均衡点:8点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:75点
知識点:72点
表現点:75点
経験点:78点
総合点:75点
均衡点:8点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙11種11個100%54点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙21種32個66%51点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙51種87個59%51点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙25種41個61%57点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
772字
 54点
 51点
 51点
 57点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 11種 11個 (種類率100%) 54点
、どうして,「どうして,いるから,いるらしい,しまうらしい,だろう,と思う,なると,よれば,書くと,違うかも,

■知識語彙 21種 32個 (種類率66%) 51点
一緒,以上,先生,友達,大量,学校,心配,教科書,最近,様子,毎日,特別,状態,理由,理解,自分,苦手,言葉,識字,長時間,障害,

■表現語彙 51種 87個 (種類率59%) 51点
おまけ,こと,これ,そう,それ,ちゃん,へとへと,みんな,よう,ん,エネルギー,ガス,チャット,ノート,一緒,事,人,今,他,以上,何,僕,先生,力,友達,周り,多く,大量,字,学校,度,心配,教科書,敬,書,最近,様子,欠,母,毎日,特別,状態,理由,理解,疲れ,自分,苦手,言葉,識字,長時間,障害,

■経験語彙 25種 41個 (種類率61%) 57点
くれる,しまう,しれる,ちゃう,できる,と思う,やる,よる,れる,使う,出せる,分かる,取る,書く,疲れる,聞く,見える,読む,返す,通う,過ごす,違う,関わる,頑張る,頑張れる,

■総合点 61点

■均衡点 8点
 

頑張ったこと
   小3 あけいと(akeito)  2025年6月2日

 僕は頑張ることが苦手だ。何かをしなければならない時、すぐに「疲れた」、「めんどくさい」という言葉が口から出てしまう。「疲れているのは君だけじゃないよ」、「みんな頑張っているのだから君もできるよ」と声を掛けられるけれど、そもそもなぜ頑張らなきゃいけないのだろうか。僕には頑張らなければならない理由も分からない。

 僕は自閉スペクトラム症だ。おまけに書字識字障害もある。学校に行くだけでも毎日へとへとだ。でも、周りには僕の疲れが理解できないようだ。

「どうしてそんなに毎日疲れちゃうんだろうね。」

そう母に言われる度、僕は

「分からないよ。」

そう返す。疲れて何もやりたくない。頑張れない。でも、どうして疲れているのか自分でも分からない。

 最近の僕の様子を見て心配していた母が、チャットGPTに理由を聞いてくれた。チャットGPTによれば、僕が頑張れないように見えるのにも、疲れてしまっているのにも理由があった。まず、ASDの僕は人と関わることが苦手だ。そんな僕が毎日学校に通い、友達や先生と長時間一緒に過ごすには、自分でも分からないくらい大量のエネルギーを使っているらしい。そして、書字識字障害のある僕は、教科書を読むにも人よりも多くのエネルギーを使う。それがノートを書くとなると、僕はもうガス欠状態になっねしまうらしい。

 「頑張っている」というのは、何か特別な事をしている状態なのかと思っていた。でも母は、チャットGPTの言葉を読んで、

「敬ちゃんは毎日頑張っているんだね」

と言ってくれた。僕に取っての頑張る事は他のみんなとは違うかもしれない。でも、僕は頑張るのが苦手なんじゃない。毎日ずっと頑張っているから、今はまだこれ以上頑張る力が出せないだけなんだ。僕はずっと頑張ってきたんだ。