社会は本質的に
   高2 わてひ(watehi)  2025年6月2日

 コンピュータをはじめとする複雑な機械が使いにくいのは、利用者の能力の問題ではなく、機械やそれを作る側に問題がある。技術は本来、人間のためにあり、誰もが直感的に使えるものであるべきだ。にもかかわらず、今の社会では「使えない人が悪い」とされがちで、使いづらい製品があふれている。これを変えるには、「使いにくいのは機械のほうが悪い」と言える文化をつくる必要がある。道具は人間に従い、人間を支援するものでなければならない。道具に振り回される社会は本末転倒であり、人間が主導権を持つ姿勢こそが求められている。

 道具に振り回される社会には深刻な問題がある。現代社会において、誰にとっても使いやすく、真に役立つ道具とは何かを改めて見つめ直す必要がある。大きな原因の一つは、利便性を追い求めるあまり、真に必要とは言えない多機能な道具を次々と生み出してきた点にある。例えば、スマートフォンには数多くのアプリや機能が搭載されているが、それらを十分に使いこなせず、かえって混乱やストレスを感じる利用者も少なくない。また、最新の家電製品には複雑な操作方法や多くのボタンがあり、高齢者をはじめとする利用者が戸惑い、使用をあきらめてしまう例も見受けられる。これは本来、人間の生活を助けるはずの道具が、逆に人間の行動や思考を制限するようになっている証左である。人間が道具に適応しなければならない社会は、本末転倒と言わざるを得ない。

 第二の原因として、「道具のほうに人間が合わせる」ことを前提として設計された製品が多く存在するという問題がある。人間が主役であるべきなのに、気づけば道具の都合にあわせて行動する社会になってしまっている。「わらしべ長者」は最初は一本のわらしべだったが、長者になるまでには偶然や他人の都合に合わせることで物を交換し続けていた。現代の人々もまた、道具の持つ機能や仕組みに合わせて自分のやり方を変え、学び直さなければならない場面が多い。たとえば、電子機器の設定や操作方法が複雑で、説明書を何度も読み直したり、専門の講習を受けたりしないと使えないことがある。それは本来の道具の役割、「人間を助ける存在」からかけ離れている。このような社会は早急に見直されるべきである。

 たしかに、道具のおかげで生活が便利になったことは事実である。重い荷物を運ぶための車、遠くの人と話せる電話、時間を節約できる家電など、人間のくらしを助ける道具はたくさんある。さらに、道具の進化によって仕事の効率が上がり、より多くのことができるようになったという面もある。そのため、「道具に振り回される」というのは人間の使い方しだいであり、道具そのものが悪いわけではないという意見もあるだろう。しかし、「人間の歴史は簡単に作られてきたのではなく、複雑に作られてきたのである。」という名言がある。どんなに便利なものであっても、使い方を間違えれば本末転倒である。たとえば、スマートフォンは便利だが、使いすぎて勉強や睡眠がおろそかになると、かえって生活に悪い影響を与えてしまう。道具はあくまで人間の手助けをするものにすぎず、人間が道具のルールにしばられたり、時間をうばわれたりする社会は望ましくない。だからこそ、道具との関わり方を見直すことが大切なのである。