わかばさん、こんにちは。今回の作文のレビューをさせていただきますね。
まず、作文のテーマが「お金の使い方」についてとても
興味深く、考えさせられる
内容でした。わかばさんが
日常的にお金の使い方に気を付けている様子がよく
表現されており、読んでいて
非常に参考になります。特に、商品を
購入する
際に説明書をしっかり読むという点は、大人も見習うべき良い
習慣だと感じました。
また、レジャーシートの例を引き合いに出して、日本人の消費行動について考察している部分は、わかばさんの
洞察力の高さを感じさせます。インドと日本のCO2
排出量の
比較から、持続
可能な消費についての考えを深めている点も
評価できます。
わかばさんは、文章中で「まるで、天国か
地獄か決める、大
魔王みたいな目で
怖かっただろう」と
表現しており、たとえがうまく使われています。このような
表現が文章に
彩りを加え、読み手の
理解を助けています。
最後に、作文の結びで「日本人にはものを
浪費してしまう悪い
習慣がある」というキーワードを用いて、文章の
冒頭のテーマにしっかり
戻っている点も良いですね。書き出しの結びがよく書けています。
これからも、わかばさんのさらなる成長と
素晴らしい作文を楽しみにしています。
項目評価:
-たとえがうまく使われています
-書き出しの結びがよく書けています
森リン評価 買う前から na 06月4週 わかば字数/基準字数: 1753字/500字 思考点:85点 知識点:63点 表現点:66点 経験点:85点 総合点:74点 均衡点:0点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:点 知識点:点 表現点:点 経験点:点 総合点:点 均衡点:0点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 23種 | 29個 | 79% | 85点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 37種 | 48個 | 77% | 63点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 84種 | 135個 | 62% | 66点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 44種 | 61個 | 72% | 85点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1753字
 | | 85点
 | | 63点
 | | 66点
 | | 85点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 23種 29個 (種類率79%) 85点
、きっと,、なぜ,。しかし,。だから,いるかも,いると,が考える,そう考える,たので,だろう,できると,と思う,と考える,どう考える,ないから,のかも,は思う,みると,安いから,少ないから,止めるため,見れば,5らしい,
■知識語彙 37種 48個 (種類率77%) 63点
一言,予想,代物,前者,友達,地獄,大体,天国,工場,年生,年間,必要,想像,排出,日本,日本人,日頃,時計,時間,普通,毎回,毎年,注意,浪費,準備,瀬能,結果,習慣,自分,観察,言葉,説明,購入,足元,運動会,電池,魔王,
■表現語彙 84種 135個 (種類率62%) 66点
あたり,うち,お金,か月,こと,そう,そこ,そっち,それ,ちゃん,とき,みたい,もの,よう,インド,エコ,オシャレ,シート,レジャー,一,一言,予想,人,代物,円,初め,前,前者,友達,句,周り,地獄,均,変,大体,天国,子,工場,年生,年間,度,心,必要,想像,排出,損,方,日本,日本人,日頃,時,時計,時間,普通,書,止めるため,母,毎回,毎年,気持ち,注意,浪費,準備,瀬能,物,百,的,目,私,等,結果,習慣,自分,観察,言葉,説明,誰,買い物,購入,足元,運動会,電池,魔王,,,
■経験語彙 44種 61個 (種類率72%) 85点
おく,かかる,が考える,ききこむ,きめる,くれる,しまう,しれる,そう考える,つぶやく,できる,と思う,と考える,どう考える,は思う,もつ,られる,る,れる,使う,使える,入る,出る,分かる,問い返す,壊れる,売る,変わる,広げる,指さす,捨てる,止める,残る,比べる,気が付く,決める,立ち止る,落とす,話す,読む,調べる,買う,迷う,違う,
■総合点 74点
■均衡点 0点
買う前から
小5 わかば(akahime)
2025年6月4日
「390円!?」
私はお金が好きだ。お金が好きというか、お金がどんどん増えていくのを見るのが好きなのだ。だから、日頃からなるべく『良いお買い物』をしたい。友達の中には、お金を使いすぎてお母さんによく怒られているという子がたくさんいる。でも、私はお母さんにそんなことを言われたことは一回もなく、逆に、
「ねぇ、この前おばあちゃんからもらったお金使ったら?」
と言われたことは多々ある。もらったお金を使わずにためておくより使ってくれた方が、送った側としてはうれしいのだとお母さんは言う。この家族に、
「お金の使いすぎじゃない?」
というのは私の役目で、レストラン等でよく両親に注意することがある。でも、私だってお金が使いたくないわけではない。高いものを買って、結果的に損をしたくないのだ。損はお金が高いときにだけするものではなく、安いものを買っても可能性としてはある。すぐにそれが使えなくなってしまったら、いくら安くても、その分のお金は『損』するのだ。だから、それの対策として、私は何かを買うときには、何のために買って、どういうときに使うのかを考え、説明書があれば、それを読む。最近あったことで例を挙げると、友達のMちゃんと桜木町のワールドポーターズへ行ったときのことだ。とあるショッピングセンターで買い物をした。そこのすべての商品が390円でとてもお得に見えた。皮でできたオシャレなバッグや、ペンケース等も同じ390円なのだ。誰もが持っていそうなハンカチと、高級そうに見えるバッグが同じ値段で売っている。この二つは釣り合う商品ではない。これは、バッグを買った方が良いお買い物ができるのだといえるのだろうか。それは、果たしてあっているのだろうか。そのとき私が欲しいと思っていたのは、オシャレな時計だった。10000円しても、買うかどうか迷えるくらいの代物だ。普通、390円の物がそんなお金で売っていたら誰も買わないが、その時計の前で、10000円と分かっても立ち止る人はいると思われる。そんな時計が、なぜこんな安いお金で売ることができるのだろうか。そう考えてみると、電池が入っていなかったり、壊れやすかったり、一か月で使えなくなったりすることが考えられる。だから、損をしたくない私は、そこに気が付いて、説明書を一言一句読み落とさないように読んでから、『買う』ときめた。説明書を読んで購入するのも、安いから、と購入するのも、結果的には変わらない。しかし、前者を日頃からしておくことで、よくない買い物をしそうになったときに、自分で止めることができると私は思う。でも、時計をジロジロと観察していると、周りの人に、『変な人』という目でジロジロ見られた。私に見られている時計の気持ちが想像できた。まるで、天国か地獄か決める、大魔王みたいな目で怖かっただろう。
運動会のレジャーシート等を準備していた時に、母が
「日本人は、安いからいいや、って捨てることを予想して買っているかも。」
とボソッとつぶやいた。その言葉が心に残ったので、問い返してみると、
「ほら、運動会のレジャーシートとか。」
と足元に広げているレジャーシートを指さしながら、説明してくれた。レジャーシートは、毎年百均で新しいものを買って、毎回捨てている。友達にききこみをしてみると、大体の子が私のおうちと同じと言っていた。でも、Rちゃんは、違って、
「一年生の時からずっと同じものを使っているよ。」
と話してくれた。百均のレジャーシートでは、そんな長い時間はもたないから、きっと少し高いものをずっと使っているのだろうと考えた。そっちの方がどう考えてもエコだし、長い目で見ればお金もあまりかからない。インドと日本のCO²排出度を調べてみた。日本では年間で一人あたり、8,65らしい。それに比べてインドは1,897だ。もしかしたら、必要としているものが少ないから、工場が少なくなって、CO²も出ないのかもしれない。
日本人にはものを浪費してしまう悪い習慣がある。それを止めるためには、買うときの初めから注意が必要ということが分かった。
「瀬能はどうなっているのだろう?」