<<主題(しゅだい)中心を絞る(しぼる)
あなたが鳥について学んだことや感じ(かんじ)たことがよく伝わっ(つたわっ)てきました。、ツバメが3000キロも飛ぶ(とぶ)大変(たいへん)さを知り、その努力(どりょく)尊敬(そんけい)した部分(ぶぶん)は、読者(どくしゃ)にもその驚き(おどろき)感じ(かんじ)させることができています。

<<表現(ひょうげん)鳥たちの生活や習性(しゅうせい)について具体(ぐたい)(てき)(れい)挙げ(あげ)説明(せつめい)しているので、情報(じょうほう)豊富(ほうふ)理解(りかい)しやすかったです。

<<構成(こうせい)想像(そうぞう)したこと
物語(ものがたり)の中で自分が鳥だったらという想像(そうぞう)をすることで、鳥の大変(たいへん)さをよりリアルに伝える(つたえる)工夫(くふう)がされていて、読み手にもその状況(じょうきょう)想像(そうぞう)させることができています。

<<題材(だいざい)聞いた話
あなたの体験(たいけん)やお母さんから聞いた話を加える(くわえる)ことで、文章(ぶんしょう)深み(ふかみ)が出て、より興味深く(きょうみぶかく)感じ(かんじ)ました。

たとえがうまく使わ(つかわ)れています。
中心がよく決め(きめ)られています。
前の話や聞いた話がよく書けています。
いろいろな言ったがよく書けています。
自分だけがしたことや自分だけが思ったことがよく書けています。

内容(ないよう)★ 構成(こうせい)◎ 題材(だいざい)◎ 表現(ひょうげん)◎ 主題(しゅだい)◎ 表記(ひょうき)

字数/基準(きじゅん)字数:632字/300字
思考点:44点
知識(ちしき)点:48点
表現(ひょうげん)点:56点
経験(けいけん)点:54点
総合(そうごう)点:55点
均衡(きんこう)点:5点

 


■思考語彙 7種 15個 (種類率47%) 44点
。どうして,いうと,たので,だと,とおもい,と思う,飛ぶから,

■知識語彙 16種 18個 (種類率89%) 48点
一番,中庭,仲間,四月,場所,大丈夫,大変,必死,日本,本能,港南台,狩人,行動,親鳥,豊洲,駅員,

■表現語彙 61種 81個 (種類率75%) 56点
えさ,お母さん,こと,さん,それ,たくさん,とき,ところ,なに,ひな,びっくり,ぼく,みたい,よう,ウグイス,カモメ,カラス,キロメートル,スズメ,ツバメ,テレビ,ヒナ,マンション,一番,三,中,中庭,人,仲間,傘,僕,冬,千,卵,四月,場所,大丈夫,大変,山,巣,必死,日本,春,木,本能,海,渡り鳥,港南台,狩人,町,群れ,行動,親鳥,話,豊洲,頭,餌,駅,駅員,魚,鳥,

■経験語彙 23種 38個 (種類率61%) 54点
あげる,いなす,かえる,しまう,つるす,とおもい,と思う,ねる,まいる,やる,られる,わかる,乗り越える,住む,知る,聞く,落ちる,見つける,読む,遊ぶ,飛ぶ,食べる,鳴く,

■総合点 55点

■均衡点 5点
 

鳥のすごいところ
   小3 たかれい(takarei)  2025年6月3日

 僕はこのお話を読んで渡り鳥も大変なんだなと思いました。このお話を読んで一番大変だなと思ったのはツバメです。どうしてかというと日本から三千キロメートルも飛ぶからです。そんなに遠く飛ぶなんてぼくは知らなかったのですごいなと思いました。もし僕が渡り鳥だったらねてしまって海に落ちてしまうと思います。

鳥の仲間ではひなに餌をやるのが必死でえさを食べない鳥もいます。それを聞いた僕はすごいなと思いまいました。ウグイスは春などに町に行き冬は山など高い場所に行きます。冬も乗り越えられる鳥が少ないと聞いてびっくりしました。もっともっとたくさんいるとおもっていたけどぼくが住んでいる豊洲ではスズメやカラスぐらいだと聞いてびっくりしました。実際には見たことはないけれどテレビでカモメの仲間が魚を食べるところが素早かったのでまるで狩人みたいでした。

ぼくは、四月にマンションの中庭で遊んでいるときに、中庭にある木に鳥の巣を見つけました。親鳥もいなさそうでしたが、卵はかえっていて、中でヒナがピーピーと鳴いていました。ぼくはちゃんとヒナがかえってよかったなと思いました。次にお母さんから聞いた話だと、港南台駅でツバメの巣があって駅員さんが傘をつるして落ちても大丈夫にしてあげていたといいました。ぼくはそれを聞いてやさしい人だなと思いました。

ぼくは鳥が群れで行動したり本能でなにがあるかわかるなんてすごいなとおもいました。僕も鳥のように頭がよくなりたいと思いました。