ゆきのんさん、作文を読ませていただき、とても興味深い内容でしたね。特に「怪我の功名」というテーマを選んだ点が新鮮で、そのテーマについての理解が深まりました。
ジョリー・べランさんの例を出して、意外な発見が功名につながることを具体的に示しているのが素晴らしいです。
また、道徳の授業が雨で中止になり、代わりに行った遊びの話が、テーマと繋がっていて面白いですね。
その遊びでの緊張感や楽しさが伝わってきて、読んでいて引き込まれました。
おばあちゃんの話も、「怪我の功名」のテーマに沿った良い例で、健康に気をつける大切さも感じられました。
文章全体を通して、あなたの考えがしっかりと書かれていて、読む人に伝わりやすいです。
たとえがうまく使われている点も評価できますし、前に聞いた話がよく書けています。
「ですます」も適切に使われていて、説明や描写が上手に書かれています。
そして、動作情景の結びがよく書けていて、物語が目に浮かぶようです。
これからもこんな風に、自分の体験や感じたことを大切にして、多くの人に共感してもらえる作文を書いていってくださいね。
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:961字/400字
思考点:59点
知識点:54点
表現点:62点
経験点:61点
総合点:66点
均衡点:7点
■思考語彙 13種 21個 (種類率62%) 59点
。例えば,あきらめると,あるかも,かかるので,たかも,たから,たので,た場合,だから,だろう,と思う,ません,やる場合,
■知識語彙 25種 38個 (種類率66%) 54点
入院,功名,大変,失敗,宿題,怪我,意味,成功,料理,時間,木曜日,残念,水曜日,理由,番号,病院,種類,結果,練習,肺炎,自分,運動,道徳,鉄棒,順番,
■表現語彙 76種 118個 (種類率64%) 62点
いや,おかけ,おかげ,お金,がん,きっかけ,きれい,こと,そう,それ,た場合,ばあちゃん,まま,みたい,みんな,もと,やる場合,よう,ん,オイル,クラス,ゲーム,シミ,テーブルクロス,一,三,上がり,事,二,人,仲間外れ,入院,六,功名,四,大変,失敗,好き,嫌,宿題,怪我,意味,成功,料理,早め,時,時間,木曜日,楽しみ,残念,気持ち,水曜日,物,犬,狼,猫,理由,番号,病院,目,私,種類,結果,締め切り,練習,肺炎,自分,話し合い,遊び,運動,道徳,鉄棒,雨,順番,題,顔,
■経験語彙 28種 51個 (種類率55%) 61点
あきらめる,かかる,がる,こぼれる,しまう,しれる,せる,できる,と思う,ひる,やる,わかる,上げる,伏せる,似る,使う,出す,助かる,始める,思い出す,探す,決める,終わる,見つかる,見つける,通う,遊ぶ,違う,
■総合点 66点
■均衡点 7点
あきらめなかったらチャンスがある
小4 ゆきのん(akiyura)
2025年6月3日
「怪我」は傷のことなんだけど、ここでは、あやまちとか過失の意味をさすんだ。「功名」はてがらとかよい結果のこと。つまり、失敗をしたのにそれがかえってよい結果になった、ということ。また、なんの気もなくやったことが、たまたまよい結果になった、ということでもある。私が一番驚いたのは、ジョリー・べランさんが見つけた、ランプオイルでテーブルクロスがきれいになるという事です。理由は、オイルはこぼれたらシミになりそうだからです。料理で使うオイルとは違う種類なんだろうと思いました。
六時間目に、雨で鉄棒運動ができなくなって、道徳になりました。私は逆上がりの練習を楽しみにしていたので、とても残念でした。ですが、道徳をいつもの時間より早めに終わらせて、クラスのみんなと少し遊ぶことができました。四人でやる場合は、一、二、三、四を決めて一から順番にその番号ずつ顔を上げて行って、お題を見たら顔を伏せます。それを四の人までやって、話し合い、仲間外れを探します。例えば犬、犬、犬、猫がお題だった場合は、猫の人を見つけていきます。ただ、お題を出す人しか仲間外れはわかりません。私はその時自分のお題の物の種類を少し言ってしまったので、まるで木曜日に締め切りの宿題を水曜日に思い出したようにひやっとしました。結果、仲間外れではなっかたので助かったと思いました。私の好きな人狼ゲームという遊びに似ていて、またやりたいと思いました。
おばあちゃんは、肺炎になって病院にしばらく入院しました。それがっきっかけで病院に通い始めたそうです。通い始めたおかけで、がんが早く見つかったみたいです。病院に通っていなかったら見つかるのが遅くて大変なことになっていたかもしれないといっていました。わざわざ病院に通うのは時間もお金もかかるので、大変だと思っていましたが、そのおかげでがんが早めに見つかったから、病院に通うのは大変なことだけではないなと思いました。
私は、「怪我の功名」と「失敗は成功のもと」の失敗したがそれがかえって良い結果になったという意味が似ているなと思いました。失敗して、いやだ、もうやりたくないとあきらめると嫌な気持ちのままで終わってしまいますが、あきらめなかったらいいことがあるかもしれないということかなと思いました。