いすとりゲームの楽し(たのし)さがとてもよく伝わっ(つたわっ)てきました♪

<<え2016/831pみ>>

総評(そうひょう)
 とてもよく書け(かけ)ています。だれと、どこで、なにをしたのかが分かり(わかり)やすく書か(かか)れていて、読ん(よん)でいる(ひと)にすぐに伝わり(つたわり)ます。「まるでカニみたいに歩い(あるい)た」や「ドキドキ」などの言葉(ことば)上手(じょうず)使え(つかえ)ていて、動き(うごき)気持ち(きもち)がよく分かり(わかり)ました。いすとりゲームが楽しかっ(たのしかっ)たことや、次に(つぎに)したいことまでしっかり書か(かか)れていて、すばらしい作文(さくぶん)です。

前半(ぜんはん)講評(こうひょう)
 「今日(きょう)(いえ)(なか)で、お母さん(おかあさん)といすとりゲームをしました。」という始まり(はじまり)が、自然(しぜん)でとてもよいです。ようち(えん)でやったことがあるという思い出(おもいで)をふりかえっていて、自分(じぶん)経験(けいけん)上手(じょうず)生かし(いかし)ています。「まるでカニみたいに歩き(あるき)ました」というところは、読ん(よん)でいて思わ(おもわ)笑っ(わらっ)てしまうくらい、上手(じょうず)なたとえですね。「お母さん(おかあさん)が一(かい)、ぼくは五(かい)勝ち(かち)ました」という数字(すうじ)使い方(つかいかた)もとてもよかったです。

後半(こうはん)講評(こうひょう)
 「いすとりゲームにとりこになる。」という言葉(ことば)がとてもおもしろくて、自分(じぶん)気持ち(きもち)がよく伝わり(つたわり)ます。「どうしてかというと〜」で理由(りゆう)もちゃんと書け(かけ)ていて、よく分かり(わかり)ました。「ドキドキした」という気持ち(きもち)も、本当に(ほんとうに)そうだったんだなあとよく伝わっ(つたわっ)てきます。「お母さん(おかあさん)よりたくさん勝っ(かっ)てうれしかった」というところも、うれしい気持ち(きもち)伝わり(つたわり)ます。最後(さいご)に「今度(こんど)はばくだんゲームをやりたいです」と書か(かか)れていて、(つぎ)楽しみ(たのしみ)伝わっ(つたわっ)てきました。

特に(とくに)優れ(すぐれ)ていたところ】
・「まるで〜みたい」のたとえがとても上手(じょうず)使え(つかえ)ました。
・「どうしてかというと」で理由(りゆう)分かり(わかり)やすく書け(かけ)ました。
・「ドキドキ」などのくり返す(かえす)言葉(ことば)(畳語(じょうご))が使え(つかえ)ていて、気持ち(きもち)がよく伝わり(つたわり)ました。
数字(すうじ)使っ(つかっ)て、どれくらい勝っ(かっ)たのかがはっきりしています。
最後(さいご)自分(じぶん)気持ち(きもち)考え(かんがえ)をしっかり書け(かけ)ました。

考え(かんがえ)深める(ふかめる)ための質問(しつもん)
 ばくだんゲームをしたら、いすとりゲームとどんなところがちがうと思う(おもう)? どっちがもっとドキドキしそうかな?
 


■思考語彙 2種 2個 (種類率100%) 31点
。どうして,いうと,

■知識語彙 2種 2個 (種類率100%) 38点
今度,椅子,

■表現語彙 21種 28個 (種類率75%) 38点
おかあさん,とき,とりこ,どこ,ばく,ぼく,ぼん,ん,ゲーム,ドキドキ,ボール,一,五,人,今度,取り,回,感じ,椅子,負け,音,

■経験語彙 8種 9個 (種類率89%) 31点
かりる,とまる,もつ,やる,勝つ,座る,止まる,歩く,

■総合点 40点

■均衡点 6点
 

椅子取りゲーム
   小1 あさしも(asasimo)  2025年6月3日



今日、家の中で、ぼくは、お母さんとイストリゲームをやりました。前に幼稚園で、やったことがあります。まるで蟹みたいにぼくは歩きました。

おおかあさんが一回、ぼんは五回勝ちました。ぼくは、「椅子取りゲームにとりこになる。」

と言いました。どうしてかというと速く座るのがおもしろい

からです。どこで止まるのかわかりない感じで、ドキドキしました。おかあさんより沢山勝ってうれしかったです。今度は、ばくだんゲームをやりたいです。

ばくだんゲームは、音がとまったときにボールをもっている人が負けです。