あえたしさん、こんにちは。あなたの作文「(さい)利用の方法」を拝読(はいどく)しました。この作文では、リサイクルの大切さについて、自分自身の体験と他国の事例を交えて説明していて、とても興味深く(きょうみぶかく)読むことができました。

まず、インドと日本の自転車の使われ方の違い(ちがい)から話を始め、ご自身の部屋の物があふれる様子を具体的に描写(びょうしゃ)している点が素晴らしい(すばらしい)です。この部分では、読者に対してリサイクルの必要(せい)を感じさせる効果(こうか)的な導入(どうにゅう)になっています。

また、おもちゃ図書館の訪問(ほうもん)体験を詳細(しょうさい)記述(きじゅつ)しているのも、作文に深みを与え(あたえ)ています。こちらのエピソードは、リサイクルがどのように具体的に行われているかを理解(りかい)する上で非常(ひじょう)有効(ゆうこう)です。おもちゃのクリーニングのボランティア活動を通じて、おもちゃに新たな命を吹き込む(ふきこむ)様子を「ひよこをなでるように」というたとえで表現(ひょうげん)しているのも印象的でした。

フリーマーケットを利用するアイデアを思いつく過程(かてい)も、日常(にちじょう)の小さな気づきがどのように行動につながるかを示し(しめし)ていて、説得力があります。

全体を通して、あえたしさんがどのようにリサイクルの価値(かち)理解(りかい)し、それを生活に取り入れようとしているかがよく表れていて、非常(ひじょう)に感心しました。これからもこのような視点(してん)で物事を考え、行動に移し(うつし)ていくことができれば、さらに素晴らしい(すばらしい)経験(けいけん)を積むことができるでしょうね。

###項目(こうもく)評価(ひょうか)
-たとえがうまく使われています。
-前の話聞いた話がよく書けています。
 

森リン評価 再利用の方法 na 06月4週 あえたし
字数/基準字数:
1026字/500字
思考点:74点
知識点:62点
表現点:67点
経験点:85点
総合点:72点
均衡点:1点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:83点
知識点:71点
表現点:77点
経験点:93点
総合点:81点
均衡点:1点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙19種20個95%74点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙36種52個69%62点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙86種154個56%67点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙44種58個76%85点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1026字
 74点
 62点
 67点
 85点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 19種 20個 (種類率95%) 74点
、きっと,。つまり,「なぜ,いえから,すると,せざる,だろう,といえ,と思う,ならざる,なれば,ひっぱると,ふくと,並べれば,人間にとって,人類にとって,見ると,買えるから,開けよう,

■知識語彙 36種 52個 (種類率69%) 62点
一石二鳥,不要,中古,人間,人類,修理,値段,医者,台北,図書館,地球,場所,大切,大量,学校,学習,影響,必要,快適,日本,最後,校外,洋服,浪費,消費,環境,生活,生産,破壊,習慣,自分,自身,自転車,見学,追求,部屋,

■表現語彙 86種 154個 (種類率56%) 67点
いや,おもちゃ,お母さん,お金,きれい,こと,さん,そう,そこ,それ,たくさん,たち,ため息,ところ,ひよこ,ぼく,もの,よう,インド,オンライン,クリーニング,サイズ,ショップ,パンパン,フリー,ボランティア,マーケット,リサイクル,一,一石二鳥,三,不要,中古,人,人間,人類,今,他,修理,値段,前,医者,台北,図書館,土砂崩れ,地球,場所,大切,大量,学校,学習,家,店,引き出し,影響,心,必要,快適,思い出,手,日本,最後,校外,気,洋服,浪費,消費,物,環境,生活,生産,石,破壊,私,習慣,自ら,自分,自身,自転車,色,見学,車,追求,部屋,首,鳥,

■経験語彙 44種 58個 (種類率76%) 85点
あふれる,かしげる,くれる,しくむ,しまう,たたむ,つく,つながる,つまる,できる,といえ,と思う,なでる,ひっぱる,ひらめく,ふく,もらえる,られる,れる,与える,並べる,住む,住める,作る,使う,傷つける,入る,出る,壊す,売る,忘れる,手放す,捨てる,笑う,落ちる,調べる,買う,買える,貸す,遊ぶ,違う,開く,開ける,集める,

■総合点 72点

■均衡点 1点
 

再利用の方法
   小5 あえたし(aetasi)  2025年6月4日

再利用の方法

インドでは自転車は何度も修理して大切に使われている。日本では自転車はあまり大切に使われていない。日本のような浪費習慣は人間の心によい影響を与えない。快適な生活の追求は人間にとって大切なものを忘れることがある。

ぼくの部屋にはたくさんの物であふれている。ぼくはクローゼットの引き出しを開けようとしても、パンパンに開けられない。ぼくは力いっぱいにひっぱるとやっと開いて、土砂崩れのように物が落ちてきた。よく見ると、それは前に遊んだおもちゃや前に買った洋服だ。おもちゃは思い出がつまっていて捨てられない。洋服はたたんで並べれば、お店で売ってもおかしくないくらいほどきれいだ。

ぼくは「なぜこんなに新しい洋服があるのだろう。」と首をかしげた。

お母さんは「オンラインショップで買ったら、色とサイズが違っていた。それにオンラインショップにはたくさんの物があって、ついつい買ってしまったの。」とため息おついた。

するとぼくは、「そうだ、フリーマーケットに出そう」とひらめいた。フリーマーケットとは、安い値段で中古のものを売ったり買ったりできる場所だ。

ぼくはおもちゃを手放すのはいやだけど、また違う家で遊んでもらえるのなら、売ってもいいと思った。フリーマーケットはリサイクルにもなるし、ぼくはお金お少し手に入るし、買ってくれる人も必要なものが安く買えるから一石二鳥ならぬ、「一石三鳥」だ。

ぼくが住む台北には「おもちゃ図書館」というところがある。そこでは、不要になったおもちゃを集め、そのおもちゃを他の人に貸すところだ。

ぼくは学校の校外学習で見学に行き、おもちゃ図書館のしくみを調べた。そこにはたくさんのおもちゃのお医者さんがおもちゃを修理していた。見学の最後にぼくたちはおもちゃのクリーニングのボランティアをした。ぼくは、まるでひよこをなでるようにふくと、おもちゃの車はうれしそうに笑った気がした。

ぼくはもし今のように大量生産、大量消費せず、インドのように物を修理をしたり、もっとリサイクルするようになれば、きっと私たち人類にとっても良い影響があると思う。なぜなら、今のように大量に作って捨てることは、地球環境を破壊することにつながり、人類の住める場所を自ら壊しているといえるからだ。つまり、人間が自分自身を傷つけることにもなるのではないか。