村全体で家といっしょに移動するモンゴルの人たちについて、<<え2010/252み>>
自分がアメリカから引っ越して来たときの体験を結びつけて考えたことがよく書けました。
<<え2013/228み>>1学期から学習した感想文の書き方がしっかり身についています。想像だけでは理解しにくいことも、自分の体験とつなげるとより深く考えることができますね。自分のとはちがう考えや、自分の生活とちがう文化など、おたがいに★もし~だったら と自分に近づけて考えると理解し合えると思います。
まず、作文の始め方が素晴らしいですね。引越しの準備の音を「ビリビリ」「バタン」と表現することで、読んでいる私たちもその場にいるような気持ちになりました。また、アメリカから日本への引越しという大きな変化に直面しているあけりなさんの心情がよく描かれています。引越しの大変さだけでなく、新しい環境への期待感も感じられ、バランスが取れていると思います。
お母さんに聞いた引越しの話を取り入れている点も素晴らしいです。それによって、ただの引越しではなく、家族の協力や過去の経験がどれほど大切かが強調されています。このように、他の人の話を取り入れることで作文がより立体的になっていますね。
モンゴルの人々の生活についての考察も興味深いです。異文化への興味や尊敬の念が感じられ、視野が広がっていることが伺えます。これからも様々な文化に触れる機会を大切にして、多くのことを学んでいってくださいね。
あけりなさんの作文は、自分の経験だけでなく、家族の話や異文化への洞察を織り交ぜながら書かれていて、とても読み快かったです。これからも、あけりなさんの素敵な作文をたくさん読ませてくださいね。
項目評価:
-たとえがうまく使われています
-中心がよく決められています
-前の話聞いた話がよく書けています
-いろいろな言ったがよく書けています
-自分だけがしたことや自分だけが思ったことがよく書けています
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:583字/300字
思考点:62点
知識点:44点
表現点:45点
経験点:49点
総合点:53点
均衡点:3点
■思考語彙 14種 19個 (種類率74%) 62点
。なぜ,ぐあきらめてくたくたになってしまうとわたしは思う,せまいので,たから,でしょう,と思う,なので,ならきっと,に思う,ません,も多分,出来るかも,広いから,聞くと,
■知識語彙 10種 22個 (種類率45%) 44点
全員,大変,家族,引越,日本,時間,業者,様子,生活,自分,
■表現語彙 38種 76個 (種類率50%) 45点
あと,おもちゃ,お母さん,くらし,こと,さん,じゅん,そう,たち,ひと,みたい,もの,ろう,わたし,アメリカ,ダンボール,テープ,ビリ,モンゴル,人,今,全員,友だち,大変,家,家族,引越,方,日本,時,時間,業者,様子,物,生活,自分,苦,音,
■経験語彙 20種 25個 (種類率80%) 49点
いける,うむ,おく,ぐあきらめてくたくたになってしまうとわたしは思う,しまう,しれる,すてる,と思う,に思う,はる,ぶる,へらす,もらう,れる,わかれる,出来る,帰る,聞く,聞こえる,選ぶ,
■総合点 53点
■均衡点 3点
引越
小4 あけりな(akerina)
2025年6月4日
引越
「ビリビリ」「バタン」引越のじゅんびをする音が聞こえてきます。ダンボールをおく音、テープをはる音が聞こえてきます。わたしはアメリカから日本に帰ることになりました。わたしはもし自分で引越のじゅんびをしてくださいと言われたら時間もいっぱいもらって「あーもうむり」など言ってすぐあきらめてくたくたになってしまうとわたしは思います。家族全員だと出来るかもしれないけどだいぶ時間がいるでしょう。わたしはモンゴルの人はすごいなと思いました。なぜならきっとほぼ全ぶ自分でじゅんびしているからです。わたしはモンゴルの人たちは引越の業者さんみたいに思ってしまいそうです。わたしはお母さんに引越の時の様子を聞くと、とても大変だったそうです。なぜならアメリカの家は日本の家よりもとても広いからです。アメリカの家より日本の家の方がせまいので物をへらさなきゃいけませんでした。なのですてるものを選ぶにもわたしもひと苦ろうでした。なぜならおもちゃなど自分のものが今よりも多分多かったからだと思います。やっぱり引越は大変だなと思いました。アメリカの友だちとわかれるのもとてもさびしかったです。でもすこしワクワクしていました。やっぱりモンゴルの人はほぼ自分で生活などをじゅんびしたりしてモンゴルの人はとてもすごいなと思いました。あとモンゴルの人のくらしはけっこうおもしろいなと思いました