みきひささん、こんにちは。作文を読ませていただきました。「怪我(けが)功名(こうみょう)」ということわざを通じて、失敗(しっぱい)がもたらす意外な利益(りえき)について考えを深めた内容(ないよう)がとても印象(いんしょう)(てき)でした。

まず、ベランさんのエピソードを選ん(えらん)だのは良い(よい)選択(せんたく)だったと思います。単に(たんに)事実を述べる(のべる)だけでなく、その発見がどのようにしてなされたのかを丁寧(ていねい)説明(せつめい)している点が素晴らしい(すばらしい)です。また、自分自身の経験(けいけん)や母親の話を取り入れて、身近な(れい)を通じて「怪我(けが)功名(こうみょう)」の意味をさらに掘り下げ(ほりさげ)ているところにも、工夫(くふう)を感じます。母親の話は特に(とくに)、リアルな(れい)として非常(ひじょう)効果(こうか)(てき)だったと思います。

文章全体を通して、「失敗(しっぱい)成功(せいこう)のもと」というメッセージを読者にしっかりと伝える(つたえる)ことができていました。また、文章の終わりに自分の感想や今後の行動について触れる(ふれる)ことで、作文にしっかりとした結び(むすび)をもたらしています。ですますの使い分けも自然(しぜん)で、読みやすい文章でした。

心の中で思ったことや感じたこともよく書けており、読む人にあなたの考えがしっかりと伝わる(つたわる)はずです。これからもこのように、多角(てき)視点(してん)から物事を考える練習を続け(つづけ)てみてください。

<<ruby>項目(こうもく)評価(ひょうか)-たとえがうまく使われています
-前の話聞いた話がよく書けています
-ですますがよく書けています
-心の中で思ったことがよく書けています
-動作情景(じょうけい)結び(むすび)がよく書けています
 

森リン評価 失敗は成功のもと ta 06月3週 みきひさ
字数/基準字数:
781字/400字
思考点:67点
知識点:56点
表現点:54点
経験点:57点
総合点:63点
均衡点:5点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:88点
知識点:77点
表現点:77点
経験点:77点
総合点:80点
均衡点:5点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙16種21個76%67点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙28種41個68%56点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙57種100個57%54点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙25種38個66%57点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
781字
 67点
 56点
 54点
 57点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 16種 21個 (種類率76%) 67点
、考える,。だから,。なぜ,。確か,あるから,いうと,しよう,すると,たので,たらしい,だろう,と思う,なければ,人間にとって,得するはず,思うから,

■知識語彙 28種 41個 (種類率68%) 56点
一番,三月,世界,五月,人前,人間,今後,仕事,功名,大切,失敗,対応,怪我,感動,感心,成功,方法,機会,準備,点数,発見,研究,経験,結果,職場,臨機応変,衝突,部分,

■表現語彙 57種 100個 (種類率57%) 54点
。確か,こと,ことわざ,さん,そう,そこ,それ,ところ,ぼく,もと,よう,オイル,クリーニング,ダンプカー,テスト,テーブルクロス,ドライ,バス,一番,三月,世界,五月,人前,人間,今後,仕事,他,僕,功名,大切,失敗,対応,後,得,得するはず,怪我,感動,感心,成功,方法,日,時,機会,母,気持ち,準備,点数,発見,研究,経験,結果,職場,臨機応変,衝突,話,通り,部分,

■経験語彙 25種 38個 (種類率66%) 57点
、考える,いける,こぼす,しまう,つながる,できる,と思う,やる,られる,れる,乗り遅れる,伝わる,使う,分かる,切り替える,受ける,得する,気付く,生かせる,聞く,見つける,話す,読む,重ねる,間に合う,

■総合点 63点

■均衡点 5点
 

失敗は成功のもと
   小4 みきひさ(mikimiki)  2025年6月3日

 「怪我の功名」は失敗をしたのにそれがかえってよい結果になった、ということである。「怪我の功名」は、乗り遅れたバスがダンプカーと衝突しているなどの時に使う。他にも、テーブルクロスにオイルをこぼしたばかりに、ベランさんはとっても大きな発見をしたのだ。この話を読んで一番感心したのは、ベランさんがテーブルクロスにオイルをこぼしてしまったが、大きな発見をしたところだ。なぜなら、ぼくはテーブルクロスにオイルをこぼした時に全く気付かないと思うからだ。ベランさんは、オイルをこぼしてしまった部分を見た。すると、白くなっていたので、そこから研究を重ね、ドライ・クリーニングの方法を世界で初めて見つけられた。

 僕もベランさんと同じような経験がある。三月に受けたテストのことだ。テストで点数が低くて悲しくなった。すぐに気持ちを切り替えることができなかった。けれども、気持ちを切り替えた後、もう少しやらなければいけないことが分かった。

 母に「怪我の功名」のことわざ通りになったことを聞いてみた。母は五月、職場で人前で話す機会があった。でも、仕事が忙しくて、準備が人前で話す日まで間に合わなかった。けれども、考えながらゆっくり話したので、伝わりやすくなったらしい。

「感動した。」

と言われたそうだ。母は嬉しかっただろう。僕はことわざ通りですごいと思った。もし母のように準備が間に合わないとしても、臨機応変に対応しようと思う。

人間にとって、失敗することは大切だ。なぜかというと、失敗してしまったことが得につながることがあるからだ。確かに、失敗すると悲しくなるが、気持ちを切り替えることで、得するはずだ。だから、「失敗は成功のもと」ということわざがあるように、失敗も大切にしたい。そして、今後に生かせるようにしたいと思う。