間
中1 あえらて(aerate)
2025年5月3日
話し上手の人がいます。しかし、その人をおしゃべりとは呼ばないでしょう。そのことを私なりに考えてみますと、饒舌の人は、とかく「間」をとることに気が回らなかったり、「間」の必要を感じていない場合が多いのに対して、話し上手とよばれる人は、意識して、あるいは無意識のうちに、うまく「間」をとり入れている違いがあるように思います。「旅は道づれ」と言いながら、おしゃべりの人といっしょの長旅には疲れるという人は少なくないでしょう。また、相手とのあいだの沈黙の時間に耐えがたくて、「サーヴィス」の気持ちから何とかおしゃべりして「間を持たせる」というときも確かにあります。話し上手の人がいます。しかし、その人をおしゃべりとは呼ばないでしょう。そのことを私なりに考えてみますと、饒舌の人は、とかく「間」をとることに気が回らなかったり、「間」の必要を感じていない場合が多いのに対して、話し上手とよばれる人は、意識して、あるいは無意識のうちに、うまく「間」をとり入れている違いがあるように思います。「旅は道づれ」と言いながら、おしゃべりの人といっしょの長旅には疲れるという人は少なくないでしょう。また、相手とのあいだの沈黙の時間に耐えがたくて、「サーヴィス」の気持ちから何とかおしゃべりして「間を持たせる」というときも確かにあります。
第二の理由は人間関係における「間」もまた、力を発揮するための重要な要素なのかもしれません。緊張の糸を張り詰めたままでは、対話の流れや相手との共鳴が失われ、心が通じ合う瞬間が生まれにくくなります。適度に緩めることで、関係性に柔軟性が生じ、より自然なやり取りが可能になるのです。
第二の理由はこの「間」の重要性についてさらに深く考えると、名言や名文句も同じことが言えるでしょう。いかなる名言、名文句であっても、それがただ隙間なく積み重ねられるだけでは、効果が著しく乏しいものです。文章においても、力を入れすぎるとその強みがむしろ弱みに転じてしまいます。余韻や余情、ふくみといった要素はすべて、「間」をいかに活かせるかに大きく影響を受けています。
自然に「間」を必要とするのは、それを必要とするだけの実質を備えているものです。話し上手とされる人々が「間」を巧みに取り入れるように、私たちも日々の言葉や表現において、「間」を生かし、それにふさわしい内容を備えることを心がけるべきでしょう。この実践こそが、コミュニケーションの質を高め、表現の深みを生み出す力となるのです。
「間」を意識することは、単に沈黙や余裕を持つことではなく、その中にどのような価値や意味を込めるかを考えることでもあります。確かに、内容の充実を考えることも大切です。しかし、「時間を作る第一の方法は、急ぐことではなく、どこに時間を使うか考えることである。」という名言もあるように、私たちは「間」を生かすことで、さらに内容を強化できることを心がけていく必要があります。言葉や行動に適切なタイミングと余白を与えることで、それらがより深い意義を持ち、説得力や共鳴力を増すのです。このような「間」の活用は、個人のコミュニケーションのみならず、社会や文化の発展にも寄与する力を持っているでしょう。