言葉の力や伝えることの意味について、深く考えをめぐらせた作文に豊かな思考と誠実なまなざしが表れていました。身近な例から社会の問題まで広い視野でとらえ、自分の意見をわかりやすく伝える力が確かに育っています。長く続けてくれて本当にありがとうございました。これからの歩みの中でも、自分の言葉を大切に、思いを伝えられる人でいてくださいね。
<<え2010/8み>>
■思考語彙 21種 26個 (種類率81%) 79点
しかし, 確か,。しかし,。つまり,。なぜ,。例えば,あるため,いるので,しまえば,だから,と思う,なる可能,はつまり,は思う,まず考える,伝えよう,傷つけざる,寒いと,果たすから,起こす可能,関わらざる,
■知識語彙 57種 82個 (種類率70%) 77点
一言,不安,世界,中高生,事実,会話,体制,作品,傾向,公共,冷房,効果,動物,動画,反対,台風,問題,場面,大事,大切,学校,完全,工夫,役割,御伽,悪魔,情報,意見,批判,政治,方法,日本,最近,有益,次第,正確,歴史,毛布,無用,物語,生徒,病気,症状,相手,真実,社会,結果,考慮,自分,表現,言葉,読者,調整,農場,週間,重要,電子,
■表現語彙 110種 196個 (種類率56%) 78点
確か,あるため,おとぎ話,こと,そこ,それ,たくさん,ただ,どちら,なる可能,ふう,もの,よう,カフェ,キャンペーン,コミュニケーション,スターリン,ソ連,タバコ,デメリット,ナイフ,ニュース,パニック,ビデオ,フィクション,メッセージ,メリット,一つ,一言,不安,世界,中高生,事実,二,人,会話,体制,何,作り話,作品,例,傾向,公共,冷房,効果,動物,動画,反対,口,台風,周り,問題,嘘,場面,大げさ,大事,大切,学校,完全,工夫,役割,御伽,性,悪魔,情報,意見,批判,政治,方,方法,日本,時,最近,有益,次第,正確,歴史,毛布,無用,物語,生徒,番,病気,症状,的,皆,相手,真実,社会,私,結果,考え方,考慮,自分,表現,言い方,言葉,話,読者,誰,調整,起こす可能,農場,逆,週間,遠回し,重要,間,雨,電子,
■経験語彙 36種 73個 (種類率49%) 73点
しまう,つく,できる,と思う,は思う,まず考える,やめる,れる,わかる,伝える,伝わる,使う,傷つける,出す,出る,助ける,効く,吸う,呼びかける,届ける,描く,救う,書く,果たす,死ぬ,気づく,知る,行う,見せる,触れる,起こす,近づく,過ぎる,選ぶ,関わる,陥る,
■総合点 85点
■均衡点 8点
伝えること
中2 マムアン(mamuan)
2025年6月4日
まず、「真実をありのままに伝える」ということについて考える。嘘をつかず、真実を包み隠さず伝えることで、相手との信頼が深まり、話し相手も発言に責任を持つことができる。もちろん人によって「事実」の捉え方が異なるため、同じ出来事について話していても、相手にとってはそれが嘘のように聞こえてしまい、関係が悪化することだってあるかもしれない。しかし特にニュースなど公共の情報においては真実を正確に伝えることは極めて大事だ。例えばただの少し強い雨にも関わらず、「台風が来ます」と大げさな表現を使ってしまえば人は無用な不安やパニックに陥り、社会的問題を起こす可能性がある。また、「真実は人を傷つける」という考え方をする人もいるが、逆に真実をいうことで、周りの人を助けることができる場面もある。例えば日本は自分の意見をあまりはっきり言わない傾向があるため、カフェが寒くても誰も寒いと口に出す人は少ない。そんな時に「すいません。ちょっと冷房が効き過ぎているので調整できますか?」という一言で周りの人を救うことができたりする。
しかし事実はいつも優しいものではなく、一言で人を傷つけることだってできる。けれど言い方を工夫することで、あるいは遠回しに伝えることで人を傷つけずに相手にメッセージを届けることができる。また嘘をつくことで真実に近づくのは有益な時もある。まさにおとぎ話が良い例だ。御伽話を通じて誰もが作り話だということは皆知っているが、物語を通じて真実を知ったり、世界の問題などに気づくことはたくさんある。例えばジョージオーウェルが書いた動物農場は完全なフィクションだがソ連のスターリン体制を批判する政治的な作品であり、その世界を知ることで読者は歴史の生々しい‘真実‘に触れることができる。また、最近私の学校では電子タバコを吸うのをやめるように呼びかけるキャンペーンが行われている。その一つに全生徒に電子タバコを吸ったらどうなるのか見せる動画があった。電子タバコを吸って二週間で死んでしまった中高生などの話だ。そこでは電子タバコはまるで悪魔のように描かれている。しかし電子タバコから出る症状は人によるものであり、吸っただけで死ぬほど酷い病気になる可能性は少ない。つまり学校は電子タバコを吸った結果1番悪い症状を選んで見せているということだ。しかしそういうビデオを見せるのは効果的だと私は思った。なぜなら人に何かを伝える時には「どんなふうに伝えるか」が大きな役割を果たすからだ。
確かに事実をありのままに伝えることは大切だし、その反対に嘘をつくことで真実に近づくという考え方もある。どちらにもメリットとデメリットがあるということだ。しかし1番重要なのは自分の伝えたいメッセージが相手に伝わるということだ。どんな伝え方をしても、相手に自分の言いたいことが伝わることが会話やコミュニケーションの間では1番重要なのではないかと私は思う。「言葉はナイフにも毛布にもなる」という言葉があるが、それはつまり同じ言葉でも使い次第で人を傷つけることも助けることもできるということだ。だから伝える方法はたくさんあるが、何を伝えるかが1番大事だ。これから私も人に伝えることはまず考え、どう伝えたら1番わかりやすいか考慮してから伝えようと思った。