香里(かおり)さん、この度の作文、さまざまな場面での手助けの体験を通じて、その意義と限界を考察しており、非常に興味深く読ませていただきました。
まず、文章の導入部で具体的なエピソードを交えながら、手助けの喜びを伝えることができています。
スーパーマーケットでのおじいさんへの親切な行動や、駅での外国人への助けは、日常生活の中での思いやりが感じられ、非常に良い実例となっています。

また、昔話「(つる)の恩返し」を引用して、助けが逆効果になる可能性についても触れ(ふれ)ている点は、多角的な視点からテーマを捉え(とらえ)ている証拠(しょうこ)です。
昔話の実例がよく書けています。

さらに、自分の体験から得た教訓をもとに、助ける行為(こうい)の真の価値について深掘り(ほり)している部分も見逃せ(みのがせ)ません。
体験実例がよく書けています。

文章のまとめでは、名言を引用しながら、見せかけではない真の優しさの重要性を説いており、その点が非常に印象的でした。
名言がよく書けています。
このような深い洞察(どうさつ)は、中学2年生の作文としては特に優れています。
引き続き、多様な視点から物事を考える力を磨い(みがい)ていってください。
 

森リン評価 手助けには良い面と悪い面が yabi 07月1週 明香里
字数/基準字数:
1112字/800字
思考点:79点
知識点:67点
表現点:75点
経験点:77点
総合点:79点
均衡点:5点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:83点
知識点:71点
表現点:80点
経験点:81点
総合点:79点
均衡点:5点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙21種29個72%79点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙43種59個73%67点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙104種174個60%75点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙39種67個58%77点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1112字
 79点
 67点
 75点
 77点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 21種 29個 (種類率72%) 79点
n一方,n確か,。しかし,。確か,あるから,あろう,うと,しよう,たため,たので,だろう,と思う,と思える,ないから,なので,ましょう,健康らしい,相手にとって,自分にとって,買えば,近づくと,

■知識語彙 43種 59個 (種類率73%) 67点
一番,一緒,中学,人間,会計,位置,健康,切符,勇気,唯一,地名,地域,埼玉,外国,外見,大切,家主,年生,得意,心配,態度,新都,様子,正体,漢字,男性,相手,笑顔,結果,自分,自身,苦戦,英語,行為,観光,言葉,路線,邪魔,部屋,都心,関東,電車,駅名,

■表現語彙 104種 174個 (種類率60%) 75点
n確か,。確か,おじいさん,お菓子,お話,こと,この間,さ,さいたま,そこ,たため,ただ,ちび,っ子,とき,ところ,どこ,まま,よう,ら,エコ,スーパー,トンネル,バッグ,ビニール,ポイント,一,一番,一緒,中,中学,人,人間,会計,位置,何,健康,全て,円,分,切符,勇気,勘,唯一,図,圏,地名,地域,埼玉,声,売り場,外国,外見,大切,姿,子,客,家主,年生,得意,心,心掛け,心配,思い,思いやり,恩返し,態度,手助け,新都,様子,機織り,正体,漢字,男性,相手,県,私,笑顔,結果,肉,自分,自身,苦戦,英語,行き先,行為,袋,見せかけ,観光,言葉,誰,路線,近く,邪魔,部屋,都心,関東,隣,電車,面,駅,駅名,魚,鶴,

■経験語彙 39種 67個 (種類率58%) 77点
あげる,かける,こもる,しまう,たどり着く,と思う,と思える,ひる,やる,られる,れる,わかる,バレる,住む,入れる,出す,分かる,助ける,動かす,取る,困る,当たる,怒る,感じる,書く,混ざる,済む,眺める,知る,立ち止まる,苦しめる,覗く,読む,買う,近づく,返る,遊ぶ,飛ぶ,駆ける,

■総合点 79点

■均衡点 5点
 

手助けには良い面と悪い面が
   中2 明香里(auseri)  2025年7月1日

 私はこの間近くのスーパーにお菓子を買いに行った。会計が済んでお菓子をエコバッグに入れていたら、隣にいたおじいさんが肉や魚などを入れるビニール袋を取るのに苦戦していて、困っていたような様子だったので私は、

「取りましょうか?」

と声をかけて、ビニール袋を取ってあげた。おじいさんは笑顔だったので手助けをしてよかったなと思った。

確かに手助けをすることは良いことだ。私は中学一年生のとき駅の切符売り場で電車の路線図を眺めて立ち止まっている外国人がいた。私の勘では切符を買うのにどこまで買えばよいのか分からないのかなと思ったため、声をかけてみることにした。そうしたら私の勘はしっかりと当たった。その外国人男性は自分の行き先は分かっているのだが、漢字がよくわからないから何円分買えば分からないとのことだった。確かに路線図の駅名は全て漢字で書かれていて私が知っている関東圏の中で唯一漢字とひらがなが混ざっているのは、埼玉県のさいたま新都心駅だ。駅で声を駆けたことで分かったことは、外国人観光客には漢字が読みにくいということが分かった。私の住んでいる地域は路線図が古いままで地名が分からないと思う。都心に近づくと英語でも書いてあるのだろう。

一方、手助けをすることが返って邪魔になってしまうこともある。鶴の恩返しでは、助けられた鶴が人間の姿になって、機織りをして恩返しをしようとする。しかし、機織り中に部屋を覗いてしまい、正体がバレてしまったために飛んで行ってしまうのだ。このお話のポイントである、家主が部屋を覗いでしまうという行為は、心配して手助けをしたいというやさしい心掛けなのである。だが、その手助けをしようという思いが、かえって鶴を苦しめてしまう結果にたどり着いてしまったのだ。

私は小さい子と遊ぶのが得意で、この間プラレールを一緒にやったときにトンネルを定位置から動かしたら怒られてしまった。なのでちびっ子は遊んでほしくても自分でやりたいこともあるから難しいなと感じた。

確かに手助けをすることには良い面と悪い面がある。しかし、一番大切なことは、「大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である。」という言葉があるように、手助けをするにしてもしないにしてもその行為がただの見せかけの心のこもっていないような優しさではなく、そこには本当に相手に対する思いやりや、心のこもった態度があるかどうかというところである。

なのでこれから相手が誰であろうと、勇気を出し相手にとっても自分にとってもよい心掛けだと思えるように声を駆けてみたらよいのではないのではないか。