ハナちゃん、こんにちは。1200文字換算(かんさん)の得点が実力です。ぜひ、字数アップしてみたいね。
 ウサギとカメのお話は、寓意をもって語り伝えられる名作です。そこで考えられるのは、自分はどちらのタイプで生きているのか、もしくは生きていくのかということです。確かに「天才」は眩しいですが、多くの人はカメの着実な歩みを支持するでしょう。
 まず、先々を見据える(みすえる)ことですね。ハナちゃんは、高校進学という大きな目標に向かって、英検も頑張っ(がんばっ)ています。準2級の二次試験も努力で勝ち取ろう。
 そして、環境(かんきょう)面でも長い目で成長を見守ることがだいじです。テストの繰り返し(くりかえし)で短期で成果を求められると、熟さない可能性があります。教育のかたちから問い直していくべきですね。
 先駆(せんく)者となって時代を導く人は、きっと自分の才能に溺れ(おぼれ)ない人だと思います。だからこそ、今の自分にできることをこつこつと続ける人になりたいですね。

<<え2010/191jみ>>


はななさんが書いた作文は、日常の小さな行動から広い視野での生き方を考えるまでを巧み(たくみ)に織り交ぜています。
特に、リサイクル紙を使うという具体的な例を挙げつつ、それがどのように多目的に利用されているかを説明する部分は、リソースの有効活用についての意識の高さを感じさせます。
また、生き方の主題がよく書けています。カメのように急がずにコツコツと物事を進めるという生き方を、具体的な方法として説明しながら自己の目標に結びつけている点は非常に印象的です。
さらに、名言を引用して自分の生き方に生かす考え方を展開している部分も見受けられ、「毎朝、歯を磨く(みがく)のに一週間分まとめて一気にという人はいない」という言葉を使って、自分の進むべきペースを説得力を持って表現しています。

この作文からは、はななさんがどのように物事を考え、どのように行動に移すかというプロセスについて深く理解できます。
具体的な日常の行動から抽象(ちゅうしょう)的な価値観までを繋げる表現力があり、読み手にしっかりと伝わる内容となっています。
これからもこのような視点で物事を捉え(とらえ)、表現していくことができれば、さらに多くの人に自分の思いを伝えることができるでしょう。

内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎

字数/基準字数:768字/800字
思考点:59点
知識点:59点
表現点:65点
経験点:73点
総合点:68点
均衡(きんこう)点:4点

 


■思考語彙 13種 21個 (種類率62%) 59点
 確か,、第,。しかし,。たしかに,そのため,だろう,とらわれざる,と思う,のため,思い出すと,急がざる,超えるため,載せると,

■知識語彙 32種 49個 (種類率65%) 59点
作文,入試,名言,土台,基準,大切,子供,学校,必要,情報,成長,手紙,提出,教養,文字,文章,方法,暗唱,構成,毎朝,物事,用事,用紙,目先,目標,着実,自分,計算,週間,道具,適当,高校,

■表現語彙 82種 132個 (種類率62%) 65点
 確か,〇,いちばん,かわり,こと,さ,さまざま,そのため,それ,だれ,ところ,のため,まとまり,むやみ,よう,カメ,コピー,スピード,ペン,メモ,メモ用紙,レポート,ワーク,一,二,人,何,作文,先,先取り,入試,分,受け皿,名言,土台,基準,大切,子供,学校,形,必要,情報,成長,手紙,提出,教養,文字,文章,方,方法,日,暗唱,机,枚,検,構成,横,歩,歯,毎朝,物,物事,生き方,用事,用紙,目,目先,目標,着実,私,紙,考え,自分,色々,英,裏,計算,超えるため,週間,道具,適当,高校,

■経験語彙 36種 50個 (種類率72%) 73点
いける,こなす,しまう,せかす,そしる,できる,とく,とらわれる,とる,と思う,まとめる,みつめる,やる,られる,れる,伝える,使う,例える,受かる,向かう,役に立つ,思い出す,急かす,急ぐ,折りたたむ,挙げる,支える,書く,活かす,磨く,積む,見つめる,超える,載せる,進む,進める,

■総合点 68点

■均衡点 4点
 

うさぎとかめ
   中3 はなな(akakoha)  2025年7月1日

  机の横にコピーに使った紙が積んである。裏の白いところを活かしてメモ用紙にしているのだ。何か用事を思い出すと、さとメモをとる。計算用紙のかわりにもなるし、作文の構成用紙のかわりにもなる。折りたたんで暗唱用紙のかわりにすることもできる。一枚の薄い紙が色々な形で役に立つ。この紙にひとまとまりの文字を載せると、文章の書かれた紙となる。手紙やレポートは、だれかに自分の考えを伝える道具だ、その道具をいちばんの土台に支えているのがこの紙とペンである。私は、この紙のように、さまざまな情報を載せることのできる教養の大きな受け皿になりたい。

私はカメのように急がずコツコツと物事を進める生き方をしたい。

 そのための方法としては、第一に目先のことにとらわれず、もっと先の目標をしっかりと見つめ、その目標に向かって一歩一歩着実に進んでいくことが大切だと思う。その例えとして、英検が挙げられると思う。たしかに自分の目標である英検を受かることも大切だと思う。しかし、それよりも高校入試のための基準を超えるために英検を受かる必要があると思う。

 また、第二の方法としては、学校などでももっと長い目で子供の成長をみつめていくことである。学校では「〇日までにワークやっといて!」などとよく子供をせかしてしまう。私は学校で子供を急かすことはよくないと思う。せかして提出物などが適当になってしまうよりかは自分のスピードでゆっくりじっくりと物事をこなしていくことの方が大切だと思う。

 確かに、先取りそしながら進んでいく生き方にも良さがあるだろう。しかし、「毎朝、歯を磨くのに一週間分まとめて一気にという人はいない。」という名言があるように、私は、むやみに先を急がず、目標に向かってカメのようにこつこつと物事をこなしていける生き方をしたい。