ゆうたくん、こんばんは。生き方の主題としてすばらしく論じましたね。この論法は、自己推薦にも活用できます。いろいろなテーマで書きながら、自分の強みを考えていきましょう。
<<え2015/579pみ>>
あいりきさん、作文の内容が非常に興味深く、重要なテーマに取り組んでいる点が素晴らしいです。
特に、日常生活で接する情報の真偽を見極めることの重要性を、自己の体験を通じて効果的に表現しています。
体験実例がよく書けており、自由行動の時間に関するエピソードは、具体的で理解しやすく、情報の確認の大切さを実感させるものでした。
また、名言「常識の裏に真実がある」を引用して、情報に対する慎重な姿勢を強調した点も印象的です。
名言がよく書けています。
この引用を用いることで、読者に対しても情報を鵜呑みにしないよう促しており、効果的なメッセージとなっています。
情報の真偽を見極めるための方法を提案している部分も、具体的で理解しやすく、読者が日常生活で実践できる提案となっています。
方法がよく書けています。
全体として、情報リテラシーの重要性を若者に伝えるうえで非常に有効な作文と言えるでしょう。
このような内容を中学3年生が書けることは非常に優れており、今後もこのような社会的な問題に対する深い理解と批評的な考察を続けてほしいと思います。
[項目評価]
-名言がよく書けています
-方法がよく書けています
-体験実例がよく書けています
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:1555字/800字
思考点:85点
知識点:83点
表現点:86点
経験点:80点
総合点:91点
均衡点:8点
■思考語彙 23種 30個 (種類率77%) 85点
確か,、第,、考える,。しかし,「考える,あるため,ある可能,しまうと,すると,だろう,として第,と思う,と考える,なくすため,に確か,に考える,もいえ,よると,クラスによって,人に対して,後ほど考える,性かも,考えると,
■知識語彙 66種 112個 (種類率59%) 83点
一同,世代,世界,予感,事件,人間,体験,使用,便利,修学旅行,先日,内容,判定,判断,利点,割合,効果,友達,名言,四国,回答,報告,場所,増加,大切,学校,学習,安全,安心,実施,常識,影響,情報,授業,教室,方法,日常,映像,時半,時間,最近,有効,本当,民泊,決断,注意,活動,流出,流通,災害,真偽,真実,社会,納得,終了,総務,自分,自由,行動,裏側,言葉,豆鉄砲,過去,重要,関係,集合,
■表現語彙 129種 223個 (種類率58%) 86点
確か,あるため,ある可能,こと,これら,それ,とき,どちら,なくすため,に確か,ほう,もの,よう,インターネット,クラス,コラム,スマ,スマート,データ,ニュース,フォン,ホ,メンバー,一,一つ,一同,上,世代,世界,中,予感,事件,二,五,人,人間,今,体験,使い方,使用,便利,修学旅行,偽,僕,先日,内容,分,判定,判断,利点,前,割合,功,効果,勘違い,化,十,友達,名言,四国,回答,報告,場所,増加,大切,嫌,学校,学習,安全,安心,実施,常識,影響,後,性,情報,授業,教室,数々,方,方法,日常,映像,時,時半,時間,最近,有効,本当,民泊,気,決断,注意,活動,流出,流通,災害,点,班,的,目,省,真偽,真実,社会,納得,終了,総務,考え,耳,自分,自由,行動,裏,裏側,見聞き,言葉,誰か,豆鉄砲,通り,過去,重要,釣り,関係,集合,顔,鳩,%,.,
■経験語彙 41種 69個 (種類率59%) 80点
、考える,「考える,しまう,しれる,できる,と思う,と考える,なくす,に考える,もいえ,よる,られる,れる,わかる,伝える,信じる,信じ込む,出す,分かる,受け入れる,奏す,尋ねる,後ほど考える,忘れる,感じ取る,気づく,流す,疑う,知る,聞く,行う,見える,見分ける,見抜く,見極める,触れる,誤る,起きる,違う,間に合う,食う,
■総合点 91点
■均衡点 8点
情報の真偽 清書
中3 あいりき(airiki)
2025年6月4日
僕は毎朝ニュース番組を見ている。天気予報や地域の話題など幅広いジャンルを楽しんでいる。そんな中先日、偽情報についてのニュースを報道しているのを目にした。また、一部を捏造して掲載された情報もあったという報道もあったという。どうやら最近は、AI、人工知能を活用して偽情報を掲載することができるらしい。僕はとても恐ろしいと思った。たとえ一部であり一面であるにもせよ、本物かのように見てしまうと納得してしまう。このような偽情報に騙されないようにするために、情報が正しいか、正しくないのかを総合的に判断することが大切なのだと思う。そして、真実に近づくことができるのだと考える。僕は、目に見えるものをそのまま信じてしまうのではなく、その裏側にあるかもしれない真実を見極められる人間になりたいと思う。
その方法として第一に、自分の考えを信じるということである。僕は、先日修学旅行へ行っていた。場所は四国、民泊体験や班活動、釣りなどを行った。数々の体験の中で一つ事件が起きた。なんと僕は、自由行動の時間が終了した後の集合時間を忘れてしまったのだ。友達に確か五時半だったような気がすると聞き、班のメンバー一同が安心した。しかし、僕は嫌な予感がした。「考えるより行動せよ」という言葉を知っていたかのように僕の班は十五分前集合をすると判断したのだ。すると、この決断が功を奏し、集合時間に間に合うことができた。そして、集合時間が五時二十分だった知った。後ほど考えると、集合時間はクラスによって違うということに気づいた。まるで、鳩が豆鉄砲を食ったような顔をしたのだった。この時のように、誰かが流した情報をそのまま信じてしまうと、ほとんどの人間は納得し、それを真実だと考えてしまう。しかし、それを疑うことで本当の真実を見抜くことができるのではないかと思う。
また、第二の方法として、目に見えるものをそのまま受け入れるのではなく、まずは疑ってみることだ。先日、学校の授業で、スマホ安全教室というものが実施された。この授業では、スマートフォンの使い方やインターネットの注意点、偽情報の流出について学習した。その中で、インターネット上での偽情報の流出について触れていく。最近、偽情報が多く見られる。僕も実際にニュースで、偽情報に注意というコラムを目にしたことがある。最近でも災害などの偽情報が流出したとも報告されている。偽の情報があることで、誤った情報を真実と勘違いしてしまう人が増加してしまうなど社会にも影響してしまう。総務省が出した過去に流通した偽情報を見聞きした人に対して、その内容の真偽をどのように考えるか尋ねたデータによると、「正しい情報だと思う」と回答した人の割合は47.7%、どちらともいえないが25.6%であった。このデータより、情報の真実を見抜くことができない人が少なくはないということが分かる。これらをなくすためには情報を疑う、考えるということが重要なのではないかと思われる。
確かに、映像による情報はわかりやすく、世代に関係なく効果的に情報を伝えることができる。日常的に使用でき、便利でもあるため、利点のほうが多く感じ取られる。しかし、「常識の裏に真実がある」という名言がある通り、映像の裏側にある可能性かもしれない、ただ一つの真実を見極めるということが大切なのだと思う。情報を耳にしたとき、まずその真偽を判定する。そして、その真実を見抜く。このことが大切なのではないだろうか。今この世界では、目に見えた情報をそのまま信じてしまう人の割合の方が多い。今の自分もそのまま信じ込んでしまうだろう。その中でも僕は、情報の真偽を見分けられ、有効化できるような人間になりたいと思う。