<<え2015/45pみ>>
 自分(じぶん)部屋(へや)片付け(かたづけ)たんだね。
 えらいなあ。

 たくさんあったから大変(たいへん)だったでしょう。

 お母さん(おかあさん)にも褒め(ほめ)てもらってよかったね。
 片付け(かたづけ)済む(すむ)気持ちいい(きもちいい)ものね。

あけあこさん、片づけ(かたづけ)についての作文(さくぶん)読ま(よま)せていただきました。
とてもわかりやすく、お部屋(へや)片づけ(かたづけ)取り組む(とりくむ)様子(ようす)()浮かぶ(うかぶ)ようです。
まず、片づけ(かたづけ)始める(はじめる)きっかけがウサギのいたずらだったという部分(ぶぶん)動物(どうぶつ)飼っ(かっ)ているならではのエピソードがとても興味深い(きょうみぶかい)ですね。
また、(もの)を「いる(もの)」と「いらない(もの)」に分ける(わける)という方法(ほうほう)をしっかりと実行(じっこう)できているのが素晴らしい(すばらしい)です。

休憩(きゅうけい)挟ん(はさん)でからの作業(さぎょう)再開(さいかい)も、効率(こうりつ)(てき)片づけ(かたづけ)(かた)としてとても良い(よい)判断(はんだん)だったと思い(おもい)ます。
そして、お母さん(おかあさん)一緒(いっしょ)片づけ(かたづけ)をすることで、一(にん)では難しい(むずかしい)部分(ぶぶん)乗り越え(のりこえ)られたのではないでしょうか。
作文(さくぶん)最後(さいご)には、「大変(たいへん)だったけどやってよかった」と反省(はんせい)感謝(かんしゃ)気持ち(きもち)がしっかりと書か(かか)れていて、読ん(よん)でいてほっこりしました。
お母さん(おかあさん)からの褒め(ほめ)言葉(ことば)素敵(すてき)締めくくり(しめくくり)でしたね。

「なんでこの片づけ(かたづけ)をしたかと言う(いう)と」と自分(じぶん)思い(おもい)理由(りゆう)をしっかりと説明(せつめい)している(てん)も、作文(さくぶん)としてとても良い(よい)です。
これからもあけあこさんの日常(にちじょう)出来事(できごと)をたくさん作文(さくぶん)にしてみてくださいね。

項目(こうもく)評価(ひょうか):
-思っ(おもっ)たことや理由(りゆう)がよく書け(かけ)ています。

内容(ないよう)◎ 構成(こうせい)◎ 題材(だいざい)◎ 表現(ひょうげん)◎ 主題(しゅだい)◎ 表記(ひょうき)

字数(じすう)/基準(きじゅん)字数(じすう):200()/100()
思考(しこう)(てん):36(てん)
知識(ちしき)(てん):38(てん)
表現(ひょうげん)(てん):35(てん)
経験(けいけん)(てん):45(てん)
総合(そうごう)(てん):44(てん)
均衡(きんこう)(てん):6(てん)

 


■思考語彙 4種 4個 (種類率100%) 36点
たので,ちゃうから,と思う,言うと,

■知識語彙 2種 2個 (種類率100%) 38点
休憩,大変,

■表現語彙 15種 18個 (種類率83%) 35点
おしっこ,お母さん,きれい,ウサギ,テレビ,一,人,休憩,大変,床,本,棚,物,私,続き,

■経験語彙 17種 21個 (種類率81%) 45点
くれる,ちゃう,と思う,ほめる,もらう,やる,分ける,壊す,始める,教える,片づける,疲れる,置く,観る,読む,頑張る,飼う,

■総合点 44点

■均衡点 6点
 

自分の部屋を片づけた
   小1 あけあこ(akeako)  2025年6月4日

 片づけの本を読んでから始めた。まず棚を片づけた。いる物といらない物で分けた。けっこう疲れたので、休憩をして少しテレビを観た。そして続きを始めた。なんでこの片づけをしたかと言うと、飼っているウサギが床に置いてある私の物をおしっこで壊しちゃうからだ。お母さんに教えてもらいながら片づけた。きれいになったのを見て、大変だったけどやってよかったと思った。お母さんも「一人でよく頑張ったね。」とほめてくれた。