あうさのさん、今回の作文では「うさぎとカメ」の物語を通じて、ご自身の生き方について深く考察されていますね。
まず、物語の要約が簡潔でわかりやすく、テーマへの導入部として非常に効果的です。
また、自己反省を
含めつつ、具体的な改善方法を述べられている点が素晴らしいです。
あうさのさんが「
丁寧に生きる」というテーマを、日常の小さな例、ノートを取る態度から展開されているのが印象的です。
ここから学びを深め、より良い自己を目指す姿勢が伝わってきます。
歴史的な事例を引用して、立ち止まる勇気の重要性を説明された部分も、理解を助ける良い方法です。
この部分では、過去の出来事から学ぶべき教訓を現代に生かすという深い
洞察が感じられます。
名言「他人の人生を生きるな」という言葉を引用し、自己の主張を強調されているのも、効果的な表現でした。
全体を通して、あうさのさんは自分の考えをしっかりと持ち、それを具体的な例や歴史的背景を交えながら表現されているため、読み手にとって非常に理解しやすい作文になっています。
項目評価:
-方法がよく書けています。
-生き方の主題がよく書けています。
-名言がよく書けています。
森リン評価 自分の人生を生きる ri 07月1週 あうさの字数/基準字数: 911字/800字 思考点:79点 知識点:71点 表現点:70点 経験点:74点 総合点:79点 均衡点:6点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:93点 知識点:85点 表現点:86点 経験点:88点 総合点:88点 均衡点:6点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 21種 | 24個 | 88% | 79点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 49種 | 68個 | 72% | 71点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 93種 | 152個 | 61% | 70点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 37種 | 52個 | 71% | 74点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
911字
 | | 79点
 | | 71点
 | | 70点
 | | 74点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 21種 24個 (種類率88%) 79点
確か,、第,。しかし,。だから,。もちろん,いうと,いれば,ことによって,すぎざる,そのため,たかも,と思う,は思う,は第,れざる,写そう,守ろう,急がざる,毎回思う,軍によって,選ぶべき,
■知識語彙 49種 68個 (種類率72%) 71点
一部,丁寧,中国,中学,主義,事件,事変,人生,今日,他人,余裕,出来事,制限,勇気,南京,名言,国家,国際,大体,大切,太平洋戦争,対立,平和,意見,戦争,批判,指導,方法,日本,時間,条約,歴史,毎回,海軍,満州,爆殺,爆発,物語,童話,綺麗,脱退,行動,言葉,課程,軍人,軍縮,軍閥,連盟,陸軍,
■表現語彙 93種 152個 (種類率61%) 70点
確か,うさぎ,こと,せっかち,そのため,その後,それ,どこ,どちら,よう,イソップ,カメ,ノート,ペース,マイペース,ロンドン,・,一,一部,丁寧,中国,中学,主義,亀,事,事件,事変,二,二・二六事件,五,人,人生,今日,他人,余裕,作,使い方,出来事,制限,前,勇気,南京,名言,周り,国家,国際,大体,大切,太平洋戦争,始まり,子,字,対立,平和,年,張,後,意見,戦争,批判,指導,損,方法,日本,時,時間,末,条約,横,歴史,毎回,海軍,満州,爆殺,爆発,物語,私,童話,綺麗,者,脱退,色,行動,言葉,誰,課程,軍,軍人,軍縮,軍閥,通り,連盟,陸軍,
■経験語彙 37種 52個 (種類率71%) 74点
かける,さまよう,しまう,しれる,すぎる,と思う,は思う,れる,わかる,仕上げる,余る,作る,写す,出る,出来上がる,取る,向かう,始まる,学ぶ,守る,座る,当てはまる,急ぐ,持つ,振り返る,書く,毎回思う,流す,生きる,知る,立ち止まる,終える,結ぶ,落ち着く,行なう,起こる,選ぶ,
■総合点 79点
■均衡点 6点
自分の人生を生きる
中3 あうさの(ausano)
2025年7月1日
「うさぎとカメ」は誰もが知るイソップ童話に出てくる物語だ。
私は亀のように、急がず、マイペースに生きていきたい。
そのための方法としては第一に、今日を丁寧に生きることだ。
私はせっかちな人である。そんなせっかちな人も丁寧に生きる人になりたい時がある。それはノートを取る時だ。私はとにかく早く写そうとし、少し見づらいノートが出来上がってしまう。しかし、私の横に座っている子は「せっかち」という言葉が全く当てはまらないほど丁寧に(しかも見やすく)仕上げている。もちろん、ノートに時間をかけすぎるのは良くないが、その子のように字もはっきりと綺麗に書き、色の使い方もごちゃごちゃしすぎず、わかりやすいノートを作ってみたい。大体私は写した後、時間が余ってしまう。もっとノートにかけても良い時間があるのだ。毎回思うのは「なんだか損をしていると思わないか…」ということだ。だから、私はもっと丁寧に生きていきたいと思った。
また、第二の方法としては立ち止まる勇気を持つことだ。
太平洋戦争の始まりは約13年前の張作霖を爆発したことからだと私は思った。中学課程での歴史を学び終え、振り返っている時だった。中国では満州の軍閥指導者であった張作霖は満州を取りたい日本軍によって爆殺された。この2年後にはロンドン軍縮条約を日本は結んでいる。軍を制限することによって平和を守ろうとした条約だったが、日本では一部の軍人や国家主義者は批判するなど、意見が対立した。この時、平和を選ぶべきか、戦争を選ぶべきかでさまよったのだ。日本はどちらに向かったかというとその後の歴史の通り、戦争を選んだ。この後は満州事変、国際連盟脱退、五・一五事件、二・二六事件、南京事件…などの出来事の末、1941年に太平洋戦争が始まった。五・一五事件、二・二六事件などは、海軍や陸軍などが行なった事だった。もし、どこかで立ち止まっていれば戦争は起こらなかったかもしれない。
確かに、いち早く行動し、余裕を持つことは大切だ。しかし、「他人の人生を生きるな」という名言があるように落ち着いて周りのペースに流されずに生きていきたい。