あえひのさん、素敵(すてき)な作文をありがとうございます。
「エースありがとう」というタイトルから、エースに対する深い感謝(かんしゃ)愛情(あいじょう)が感じられ、読んでいて心が温まりました。
まず、エースの特徴(とくちょう)や行動について、具体的なエピソードを交えて書かれている点が素晴らしい(すばらしい)です。エースがどのような状況(じょうきょう)で吠えるか、また吠えないかなど、観察が細かく、エースの性格(せいかく)がよく表れています。
また、エースとの思い出や、それがあなたにどのような影響(えいきょう)与え(あたえ)たかについても、感情(かんじょう)豊か(ゆたか)に綴られており、読者にその感情(かんじょう)がストレートに伝わります。
特に、エースが亡くなっ(なくなっ)(さい)感情(かんじょう)描写(びょうしゃ)非常(ひじょう)にリアルで、ペットを失った悲しみが痛い(いたい)ほど伝わってきますが、それでもペットを飼う(かう)ことの素晴らし(すばらし)さを伝えるバランスが取れていると感じます。
母親から聞いたエースの話が加えられていることで、文章がより立体的になっており、エースという犬がただのペットではなく、家族の一員であったことが強調されています。

項目(こうもく)評価(ひょうか):
-記述(きじゅつ)されたエピソードが具体的で理解(りかい)しやすい。
-感情(かんじょう)表現(ひょうげん)豊か(ゆたか)で、読者に深く訴え(うったえ)かける。
-前の話聞いた話がよく書けています。
-書き出しの結びがよく書けています。
 

森リン評価 I love dog ni 07月1週 あえひの
字数/基準字数:
1054字/700字
思考点:67点
知識点:54点
表現点:60点
経験点:76点
総合点:66点
均衡点:2点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:74点
知識点:61点
表現点:68点
経験点:83点
総合点:72点
均衡点:2点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙16種26個62%67点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙24種32個75%54点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙71種138個51%60点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙38種61個62%76点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1054字
 67点
 54点
 60点
 76点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 16種 26個 (種類率62%) 67点
、思う,。ただし,。だから,いつも思う,いると,いるので,いれば,からかも,たから,だから,と思う,ないから,の場合,は思う,みると,見ると,

■知識語彙 24種 32個 (種類率75%) 54点
不思議,以上,作文,即座,同然,四月,場面,好物,存在,安心,家族,平等,心配,旅行,時半,毎年,特性,理由,知恵,知能,能力,自分,誕生,配達,

■表現語彙 71種 138個 (種類率51%) 60点
〇,こと,ころ,さ,そう,それ,たくさん,とき,の場合,みな,もの,よう,エース,ランキング,リンゴ,ワンダフル,一,一つ,七,不思議,二,五,人,今,以上,件,位,作文,僕,六,勘違い,即座,同然,命,四月,場面,好き,好み,好物,子,存在,安心,実,家,家族,平等,年,心配,思い,旅行,日,時,時半,母,毎年,父,特性,犬,理由,生き物,知恵,知能,能力,自分,血,誕生,配達,隣,音,頃,顔,

■経験語彙 38種 61個 (種類率62%) 76点
、思う,あげる,いつも思う,しまう,しれる,つながる,てる,と思う,は思う,もらう,やめる,れる,上げる,伝える,出かける,吠える,呼ぶ,学ぶ,学べる,帰る,座る,慣れる,持つ,死ぬ,泣く,生まれる,知る,聞く,見習う,話す,読む,調べる,買う,起こす,違う,飼う,駆けつける,駆け寄る,

■総合点 66点

■均衡点 2点
 

I love dog
   小5 あえひの(aehino)  2025年7月1日

  「エースありがとう」

エースというのは僕の家で飼っている黒と白の小型犬だ。だがエースはほかの犬とは違う特性を持っている。エースの場合、ある一場面でしか吠えないのだ。その一場面は、配達の人が来るときになる、「ピンポーン」という音だ。エース賢くて、家族が帰ってきたときは吠えない。僕はその件について不思議だと思っている。ワンコはワンダフルだ。それに、エースは超能力を持っていると僕は思う理由は、エースは、旅行に出かけているときに帰ってきても吠えはしないし、家族が出かけていて家に帰ってくるときも吠えないからだ。

 僕が旅行に行って、帰ってきたときに、エースを見るとなんだか安心した。なぜなら、エースは僕が生まれたころにはもう家にいて、血はつながってないが、家族のような存在だと思っている。だから僕は当然たくさん話しているし、好みも知っているので誕生日には毎年エースが好きなものを上げていた。だがそんなある日エースが死んでしまった。それは、二〇二五年四月一七日だった。この作文を見ている人にも知ってほしいことが一つある。それは、飼っている生き物が死んでしまうというのは、思っている以上につらい。だが、僕はエースと家族に慣れてよかったと思っている。なぜなら、僕はエースからたくさんのやさしさをもらったし、エースを見習ってすぐ泣かないということも学べた。だから生き物を飼うというのはいいことだ。ただし、勘違いをするのはやめてほしい。買ってあげたから自分が偉いというのは違うし、命はみな平等だからだ。

 母にエースについて聞いてみると、エースはとても優しい子で、僕が小さい頃に泣いているとすぐ駆け寄っていたし、母がドジをしたときも、即座に駆けつけていた。そして、心配そうな顔をして隣に座っていた。調べてみると、チワワの知能ランキングは、六七位だそうだ。けど、僕はもっと賢いと思っている。エースが賢かった理由は、もしかしたら知恵の実と呼ばれているリンゴが好物だったからかもしれない。

 僕は、エースが家族同然だったから、その日父に五時に起こされたときは、六時半くらいまで泣いていた。それぐらい悲しかった。だが僕は悲しい思いをするけど、この作文を読んでいる人には伝えたい。犬を飼うことで学ぶことはたくさんあるし、楽しいこともある。だからぜひ飼ってみたいと思っている人がいれば飼ってほしい。

 今でもいつも思っていることが一つある。

「エースありがとう」