こんにちは、芙優ちゃん(^o^) 予習シートからずいぶん発展させて書き上げることができたね! ワンちゃんを飼うことの大変さはあっても、それでもやっぱりワンちゃんがいることで、楽しみ、癒し、元気をもらえるんだね。いろんなハプニングがありながらもワンちゃんとの生活を楽しんでいる様子がよくうかがえたよ。
<<え8001み>>書き出しの工夫<<え8001み>>
ワンちゃんが遠慮することなく芙優ちゃんの上にムギュッと乗ってくるあたり、親密度が高いのね。書き出しを工夫できました。
<<え8002み>>体験実例<<え8002み>>
ワンちゃんとのエピソードをおもしろおかしく、そしてていねいに綴れたね。目の前で見ているようだった。ワンちゃんはすっかり家族の一員として、居心地よく芙優ちゃんたちと暮らしていることがわかったよ。
<<え8003み>>たとえ・ダジャレ<<え8003み>>
ワンコとワンコの鳴き声をうまく合わせて表現できたね。
<<え8004み>>わかったこと<<え8004み>>
ペットを飼っているから感じられることを書いてまとめられたね。思ったことと同様に「わかったこと」も入れられると、まとめがさらによくなるよ♪
<<え2015/6pみ>>
あこふゆさんの作文は非常に具体的で、日常生活の中でのペットとのふれあいがリアルに描かれています。特にワンちゃんとのやり取りを詳しく描写している点が印象的です。文章を通じて、ペットとの生活が持つ楽しさや大変さがよく表現されており、読み手にその場の雰囲気が伝わりやすいです。
また、自分の行動や感情についての内省的な記述が見られるのも良い点です。例えば、「もういつも常に注意していないから」と自己批判する場面では、自分の行動を振り返りながら次に生かす姿勢が感じられます。
わかったことがよく書けています。文章の最後に「ペットと遊んでいると疲れを忘れさせられるし、癒される」という感想を述べることで、ペットとの関わりがどのように自分自身に影響を与えているかをしっかりと捉えています。
書き出しの結びがよく書けています。初めにワンちゃんの様子を描いていて、終わりにもペットとの関係性について述べることで、文章全体が一貫した流れを持っています。このように、読み手がテーマをはっきりと理解できる構成になっています。
全体として、あこふゆさんの作文は日常の一コマを丁寧に描き出すことに成功しており、楽しみながらも学びがある内容となっています。
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:1160字/700字
思考点:85点
知識点:45点
表現点:53点
経験点:82点
総合点:56点
均衡点:-8点
■思考語彙 23種 36個 (種類率64%) 85点
。しかし,。なぜ,あれば,いいので,いると,くれるので,しまうから,しよう,すおう,と思う,ないから,ないと,ないので,はなぜ,みると,られざる,出ると,出来ざる,吸うと,困るので,届かざる,行こう,言わん,
■知識語彙 12種 14個 (種類率86%) 45点
世話,原因,大変,容赦,我慢,散歩,最近,毎日,注意,祖母,自分,首輪,
■表現語彙 56種 105個 (種類率53%) 53点
あと,いま,げん,その後,ちゃん,とき,なに,におい,よう,わたし,エサ,ハプニング,フン,ペット,リード,ワン,一,下,世話,二,何,前,匹,原因,口,周り,外,大変,家,容赦,後,思い,息,我慢,所,抜き,散歩,日,時,最近,楽,母,毎日,水,注意,父,猫,疲れ,祖母,自分,臭い,草,車,間違い,首輪,鼻,
■経験語彙 42種 68個 (種類率62%) 82点
いける,いむ,かける,くれる,させる,しまう,すう,つける,つむ,とびかかる,と思う,にげる,ひろう,やる,られる,れる,丸まる,付ける,入る,出る,出来る,叱る,吠える,吸う,困る,届く,引っ張る,忘れる,拾う,持つ,暴れまくる,止める,歩く,癒す,終わる,続ける,見つかる,起きる,転ぶ,追い払う,逃げる,遊ぶ,
■総合点 56点
■均衡点 -8点
とてもかわいいペット
小5 あこふゆ(akohuyu)
2025年7月1日
「ムギャーつぶされるー。」
これはわたしが飼っているワンちゃんが、テラスで横になっていたら上に乗りかかってきたところだ。そのワンちゃんはまず柴犬。そして人懐っこく、あまりほえない。けれど最近はよく吠え、灯油やさんや選挙の車が来ると
「アオーン。」
のように吠えるからいつもうるさい。吠えている原因は何なのかなと思い、家の周りを歩いてみるとなんと、父の車の下に猫が二匹丸まっていた。ワンちゃんが吠えるしフンをされても困るので追い払った。一匹はすぐスタコラサッサと逃げて行ったが、もう一匹は、母の車の下にまた丸まった。もうわたしはもう我慢が出来ず、水をかけてやった。そうしたらその猫もスタコラサッサと逃げて行った。その時わたしはやっとにげた。と思った。しかしその後もワンちゃんは吠え続けた。わたしはなぜだと思い、また家の周りを歩いてみてもなにもげんいんは見つからなかった。そしていまでは毎日のようにワンコが
「ワンックゥーン。」
と言って吠えている。
いつもわたしはそのワンちゃんの世話をしている。エサをやるのは楽しいけれど、そのあとのフンを拾うのは大変だ。なぜならフンはとても臭いからだ。しかし最近は祖母が草抜きをするときにやってくれるのであまりやらなくていいので楽だ。しかし祖母が草抜きをし終わった後にするフンは、いつもやらないといけないのでいつも息を止めてひろっている。そして苦しくなったら口で息をすっている。なぜなら鼻で吸うと臭いにおいが鼻に入ってしまうからだ。そして、この前フンを拾っているときに苦しくなって、息をすおうと思って吸うとなんか臭い。と思ったら、鼻で息をすっていた。そんなハプニングが起きた。その時、
「もういつも常に注意していないから。もうトンチンカンだな。」
と自分で自分を叱ってみた。しかしその後もまた同じ間違いをするトンチンカンだった。
ある日、ワンちゃんの散歩をしようとリードを持って外に出ると、ワンちゃんが、とびかかってきて暴れまくってリードが付けられず、首輪を持ってつけていた。家を出るときも
「早く行こうよ。」
と言わんばかりにグイグイ引っ張ってくる。その時わたしは、あまり引っ張らないでよ。転んでしまうよ。と思った。しかしその思いがワンちゃんに届かず、容赦なくグイグイ引っ張ってくる。あるときにはもうわたしは転んでいる。
わたしはペットはややこしい所もあればかわいい所もあれば楽しい所もある、ペットと遊んでいると疲れを忘れさせられるし、癒される。そんないい所があるのかな。と思った。