今回の作文で、現代社会の流行の移り変わりとそれが伝統文化へ与える(あたえる)影響(えいきょう)について深く考察されている点が印象的です。

特に、アサイーボウルの事例を挙げながら、流行の浮き沈み(うきしずみ)を具体的に示したことで、読者にとって理解しやすい内容となっています。

また、マスメディアがどのように流行を作り出し、消費に結びつけるかという商業主義の問題点を明確に指摘(してき)している点も、論旨(ろんし)鮮明(せんめい)さをより際立たせています。

さらに、日本の伝統文化の扱い(あつかい)が少ないという現状を、ご自身がニュースで感じる体験を交えて述べることで、説得力を持たせています。

予測問題の主題がよく書けています。
日本の伝統文化がさらに軽視される可能性について、具体的な事例と未来への洞察(どうさつ)を加えることで、読者に対して強い印象を与える(あたえる)ことができています。
このような具体例と予測を組み合わせることにより、作文全体の説得力が増している点を高く評価します。

内容★ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎

字数/基準字数:710字/800字
思考点:46点
知識点:66点
表現点:67点
経験点:49点
総合点:56点
均衡(きんこう)点:0点

 


■思考語彙 8種 10個 (種類率80%) 46点
。しかし,いうと,いるため,いると,だろう,ならざる,引き付けよう,結びつけよう,

■知識語彙 41種 52個 (種類率79%) 66点
主義,人気,伝統,体感,信頼,健康,刺激,原因,取材,和歌,商業,問題,場所,大衆,女子,専門,店内,後半,情報,放送,日付,日本,時間,最先端,最新,最近,歌舞伎,流行,消費,特定,現代,番組,種類,自分,興味,芸能,豊富,蹴鞠,軽視,長蛇,食品,

■表現語彙 85種 111個 (種類率77%) 67点
いるため,いろいろ,がち,こと,そこ,たち,まま,まれ,もの,よう,アニメ,タイミング,テレビ,ニュース,ネット,バレンタイン,フィルター,マスコミ,メニュー,一,七,主義,人,人々,人気,今,伝統,体感,信頼,健康,列,刺激,前,原因,取材,和歌,商業,問題,回,場所,外,大衆,女子,好み,専門,席,常々,年,店,店内,後半,情報,所,放送,日,日々,日付,日本,昔,時間,最先端,最新,最近,朝,歌舞伎,流行,消費,特定,現代,番組,的,私,種類,空き,繰り返し,自分,興味,芸能,豊富,越し,蹴鞠,軽視,長蛇,間,食品,

■経験語彙 20種 31個 (種類率65%) 49点
しまう,もてはやす,られる,れる,並ぶ,作り出す,出る,廃れる,引き付ける,感じる,求める,決める,流す,流れる,結びつける,買う,追い求める,逃す,食らいつく,飽きる,

■総合点 56点

■均衡点 0点
 

軽視してほしくない伝統たち
   高3 さとり(wamaro)  2025年7月1日

 ネットやテレビを見ていると常々感じていることがある。現代では、人々が日々新しい流行を追い求め、目新しいもの、珍しいものをもてはやしてすぐに飽きてしまうことの繰り返しである。最近のものでいうと、女子たちの間で人気だったアサイーボウルという健康食品がある。前までは、長蛇の列に長い時間並んで買わなくてはならず、いろいろなお店に行くと新メニューとしてアサイーボウルがあった。しかし、今ではアサイーボウル専門店の外に人が並んでいる所を見ることはなく、店内でも席に空きがよく見られるようになった。このままでは、さらに昔の日本伝統などは軽視され廃れていってしまうことが問題である。

 原因として、常に流行を作り出し消費に結びつけようとする商業主義であることではないだろうか。最近のニュースではアニメを流していたり、流行の最先端の場所へ取材にいったりと刺激的なもので人々を引き付けようとするマスコミが多くなっている。そこへ食らいついてしまう大衆もいる。実際、そういう大衆は自分好みの刺激を求めて見ているため特定のニュース番組後半にあるアニメだけを見ていても、そのニュース番組へいつもみているというフィルター越しの信頼があるのではないだろうか。私は朝にあるニュースをよく見ているのだがバレンタインなどの決められた日に放送されるのは最新のお店情報が多く放送され、ごくまれに流れる日本の伝統芸能などは決められた日付などなく興味があっても見るタイミングを逃してしまいがちだ。しかも、体感で一年で七回くらいしかないように感じる。日本の伝統でも種類は、歌舞伎や和歌、蹴鞠など豊富にあるというのにいざ言われても出てこないのではないだろうか。