<<え2015/532pみ>>  <<え2015/533pみ>>  <<え2015/536pみ>>


 大知君、作文をありがとう(^^)/ 

 今回の作文は、大知君のお友達との普段(ふだん)のやり取りがよくわかり、テストの意義について、色々な考えや取り組みをしている人がいることがわかりました。その中から、「テストは良い」という意見を出した大知君の考えもよくわかりましたよ。

 まず、テストの経験を通じて、勉強の重要性やその効果を具体的なエピソードを交えて説明している点が素晴らしいです。自分自身の勉強体験だけでなく、友人や他のクラスメートの例を引用することで、テストが学習意欲をかき立てる効果を多角的に描い(えがい)ています。これにより、文章全体に説得力が増しています。

 また、友人との競争を通じてテストの準備をする過程を詳細(しょうさい)描写(びょうしゃ)しており、読む人にその時の緊張(きんちょう)感や達成感を生き生きと伝えることができています。特に「血反吐(ちへど)吐く(はく)ぐらい勉強した」という表現は、その努力の大変さを強調していて、印象的です。

 加えて、「悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである。」ということわざを引用して、テストに対する肯定(こうてい)的な見解を示した点も、テーマに対する深い理解を感じさせます。

 文章の構成も、テストの利点を二つの理由で明確に述べ、最後にことわざを用いて締めくくる(しめくくる)という流れがしっかりしており、論理的です。最後に、再度自分の意見を書き、強調して終わりにしてみましょう。

 大知君の作文は、テストの価値を多面的かつ具体的に伝える努力が見られ、非常に読み応えのあるものになっています。素晴らしいですね。今後もこの調子でさらに多くの視点から物事を見る力を養っていってください。

<<ruby>項目(こうもく)評価>
-たとえがうまく使われています。
-ことわざがよく書けています。
-書き出しの結びがよく書けています。

内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎

字数/基準字数:1068字/800字
思考点:62点
知識点:56点
表現点:64点
経験点:57点
総合点:67点
均衡(きんこう)点:7点

 


■思考語彙 14種 26個 (種類率54%) 62点
 確か, 第,。しかし,。だから,すると,とおもい,と場合,と思う,ないから,のため,は言える,ません,場合によって,終わると,

■知識語彙 27種 68個 (種類率40%) 56点
中卒,中間,全部,利用,勉強,勝負,友達,名言,大切,天才,学校,当日,後半,成果,敗北,教室,最近,期末,本気,点数,理由,簡単,結果,背中,血反吐,親友,集中,

■表現語彙 79種 175個 (種類率45%) 64点
 確か,あらた,いき,おかげ,きっかけ,くん,こいつ,こと,さい,しょんぼり,すべて,そう,そのもの,つけ,てん,とき,ところ,と場合,どっち,のため,びっくり,ほう,めちゃくちゃ,もの,やつ,よう,わたし,イージー,ゲーム,ソクラテス,テスト,ノー,ベン,一,中卒,中間,二,二つ,人,俺,全部,利用,勉強,勝負,友達,名言,嘘,場,塾,夜,大切,天才,学校,当日,後,後半,思い,成果,敗北,教室,時,最近,朝,期末,本気,点,点数,理由,私,簡単,結果,背中,血反吐,親,親友,負け犬,赤,集中,面,

■経験語彙 25種 35個 (種類率71%) 57点
いける,うつ,おしえる,かかわる,くれる,せる,できる,とおもい,とれる,と思う,は言える,れる,出る,分かる,取る,吐く,増える,帰る,教える,決まる,知る,終わる,解ける,起きる,頼む,

■総合点 67点

■均衡点 7点
 

テスト
   中1 あきえら(akiera)  2025年7月1日

私の学校では、つい最近期末テストがあった。勉強をちゃんとしてくる人、勉強をしない人、私の学校は勉強をしない人のほうが多かった。テストがきっかけで勉強するようになった人もいた。勉強をちゃんとしてきた人は、ちゃんと点数をとれていた。勉強をしない人は、まったく点数をとれていなかった。テストのおかげで勉強する人が増えた。だから、テストはよいものだと思う。理由は二つある。

 第一の理由は、テストがあると勉強の成果が分かりやすいからだ。私は、友達と期末テストの点数がどっちがとれているか勝負をすることになった。友達は、いきって「俺ソクラテスより天才やし中卒が出そうなところの期末テストなんて簡単に決まっている。」と言っていた。私は、こいつかかわったらいけないやつだなと思いながらも勝負をすることになった。友達は、ノーベンできた。私は、血反吐を吐くぐらい勉強した。朝6時に起きて夜10時までずっと勉強をしていた。私は、もう二度とこんな思いをしたくないと思うくらい勉強をした。テスト当日、友達は「敗北を知りたい。」と言ってきた。私は、うっざと思いながら、「はいはい。」と言ってその場を後にした。テストはびっくりするぐらい簡単に解けた。友達は、「めちゃくちゃ難しかったね。」といった。私は、「めちゃくちゃイージー。」といった。友達は「嘘つけ。」と言いながら教室に帰っていった。その背中は負け犬のようだ。テストの結果は、私は全部90点後半、友達は全部赤点だった。友達は、私に勉強を教えてくれと頼んできた。私は、「てんさいにおしえることはありません。」といった。友達は、しょんぼりしていた。私は、ざまあみろとおもった。だから、わたしはテストがあると勉強の成果が分かりやすいと思う。

 第二の理由は、テストがないと集中して勉強をしないからだ。親友のあらたくんは中間テストで赤点を取っていた。親に「期末も赤点取ったら、塾いかせる。」と言われていた。だから、あらたくんはゲームのために本気で勉強をした。すると、点数がすごく高くなった。期末が終わるとずっとゲームをしている。テストのときしか勉強していないなと思った。だから、私はテストがないと集中して勉強をしないからだ。

 確かに、テストのためだけに勉強するというのはいいこととは言えないし、テストの結果がすべてではない。しかし、「悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである。」という名言があるようにテストの良い面をうまく利用していくことが大切だと思う。