■思考語彙 16種 24個 (種類率67%) 67点
 確か,。しかし,しよう,せざる,そのため,たから,だろう,とろう,と思う,ないから,なければ,なので,は第,ません,出すと,動くと,

■知識語彙 51種 89個 (種類率57%) 73点
上達,中学,人間,優越,前回,勉強,名言,基本,大丈夫,大会,大切,失敗,学校,完成,実験,年生,必須,意味,成功,成績,挫折,新聞,方法,普及,最初,有名,本気,毎日,物事,理由,発明,白熱,目標,種類,童話,精読,結果,練習,習慣,自信,苦手,蓄音機,行動,表現,解釈,記者,試験,途中,週間,選手,電球,

■表現語彙 105種 206個 (種類率51%) 76点
 確か,あれ,こと,これ,さ,そのため,それ,たくさん,とき,もの,よう,イソップ,ウサギ,エイ,カット,カメ,コンタクト,テスト,バックス,バトン,リアル,ロール,ヶ月,一,一つ,万,三,上達,中,中学,二,二つ,人々,人間,何,優越,前,前回,勉強,化,名言,回,型,基本,大丈夫,大会,大切,失敗,始め,学校,完成,実験,年,年生,彼,必須,意味,感,成功,成績,技,挫折,数々,新聞,方法,日,早め,時,普及,最初,有名,朝,本気,次,毎日,汗,物事,理由,生き方,発明,白熱,目,目標,私,種類,童話,精読,結果,練習,習慣,自信,苦手,蓄音機,行動,表現,解釈,記者,試験,誰,身,近く,途中,週間,選手,電球,

■経験語彙 35種 54個 (種類率65%) 71点
かかる,かく,しまう,せる,つける,てる,とる,と思う,られる,れる,わける,伸びる,出す,動く,取り上げる,向かう,向く,始める,帰る,得る,意気込む,感じる,戦う,持つ,燃え尽きる,確かめる,繰り返す,習う,聞く,行ける,読む,諦める,起きる,進む,進める,

■総合点 79点

■均衡点 7点
 

ウサギとカメ
    ()  年月日

 イソップ童話「ウサギとカメ」を読んで、私はウサギ型の人間だなと思った。なぜなら、中学一年生の時、前のテストの成績が悪かった。理由は本気で勉強したのが試験一週間前だったからだ。なので、次のテストでは良い成績をとろうと意気込んで一ヶ月前から試験勉強を始めたことがある。最初はまだ誰も勉強していないという優越感で勉強を進めていた。しかし、試験二週間前になりクラスメイトが試験勉強を始め出すと「私は早めに勉強を始めていたから少しくらい勉強しなくても大丈夫」と思い始め、途中で燃え尽きてしまった。結果は、前回のテストの成績からほとんど伸びなかった。私はカメのように、物事をコツコツ進められる生き方をしたいと思う。

 そのための方法としては第一に、いきなり大きなことをしようとせず、小さな目標に向かって毎日行動し、習慣化することだ。私はバトントワリングを習っている。バトンの技にはエイリアル、コンタクト、ロールの大きくわけて三種類ある。その中で、私はロールが苦手だ。なぜなら、ロールは毎日コツコツ練習しないと上達せず、ウサギ型の人間である私にはあまり向いていないからだ。けれど選手になって、大会で戦うときにはロールは必須である。ロールの基本で、カットバックスという技がある。これは選手になる前に身につけなければ行けない技だ。私は完成させるのに一年ほどかかった。その時してたことは一日ずっとカットバックスだけを練習するのではなく、朝起きたらカットバックス、学校に行く前にカットバックス、学校から帰ってきてにカットバックスと、毎日コツコツ練習しそれを習慣化させることでカットバックスを完成させた。

 また二つ目の方法として、とにかく行動してみることだ。蓄音機やキネトスコープなどたくさんのを発明したことで有名なエジソン。中でも有名なのが白熱電球だと思う。エジソンは白熱電球の実験で2万回近くも実験を繰り返したと言われている。彼は、上手くいかなかった実験の数々を「汗」と表現していた。私はこれは、動くと汗をかくように、行動しなければ成功は得られないという意味だと解釈した。私だったら10回ほど実験をして挫折していたと思う。そして白熱電球が完成し、人々に普及され、新聞に取り上げられた。エジソンは記者から「何回も失敗をして、諦めることはなかったのですか?」と聞かれた時、「あれは、失敗ではありません。上手くいかない方法を一つ一つ確かめたのです。諦めることが失敗なのです。」と言った。とりあえず行動することがどれほど大切なのかを感じた。

 確かに、自信を持ち、誰よりも早く進んでいく生き方にも良さがあるだろう。しかし、「精読とは、ゆっくり読むことではなく、同じものを繰り返して読むことである。」という名言があるように、私はカメのように、物事をコツコツ進められる生き方をしたい。