おばあちゃんの話をしっかり聞いて、驚いたことや自分の気持ちを正直に書いていて、とてもすてきでしたよ。
<<え2025/8pみ>>
【総評】
おばあちゃんの昔の体験を聞いて感じたことや、自分の体験とくらべて思ったことがしっかり書かれており、読み手にとてもよく伝わる作文でした。特に会話から始まる書き出しや、「びびりました」「入りたくなくなりました」など、率直な言葉の使い方が文章にいきいきとした表情を与えています。また、かまどでご飯を炊いた自分の体験を結びつけて書けているのがとてもよかったです。
【段落ごとの講評】
第1段落:書き出しの会話が自然で、驚きや尊敬の気持ちがよく表れています。おばあちゃんのがんばりがきちんと描かれていて、心が伝わる導入です。
第2段落:昔の生活についてくわしく聞いて、具体的にわかりやすくまとめられています。五右衛門風呂やかまどの話も、聞いて感じたことを自分の言葉で表現できています。
第3段落:自分の体験と昔の話をつなげて書いているところがすばらしいです。鬼ごっこの場面はユーモアがあり、読んでいて楽しい気持ちになりました。「かまどでガードすればよかった」といった言い回しもおもしろかったです。
第4段落:昔の大変さを聞いて「今のほうがいい」と思ったことを、心の中のつぶやきとして書けていて、作文の締めくくりとして自然な流れができています。
【特に優れていた点】
・書き出しに会話を使って読み手をひきつけている
・昔の話をくわしく聞き取り、自分の言葉で表現できている
・自分の体験と結びつけて書いている
・感想を「心の中で思ったこと」でしっかりまとめている
【考えを深めるための質問】
もしあなたがおばあちゃんの時代にタイムスリップできたら、どんなことを体験してみたいですか?
△なぜなら……100点を取ったことです。→なぜなら……100点を取ったと聞いたからです。
△暑く→熱く
△びびりました→おどろきました/背筋がぞおっとしました
■思考語彙 11種 12個 (種類率92%) 54点
、ば,。なぜ,あば,しまうから,すれば,で思う,と思う,ないと,ないらしい,ません,比べると,
■知識語彙 16種 19個 (種類率84%) 48点
五右衛門風呂,体験,先生,全体,出来事,勉強,台風,幼稚園,最初,最後,火傷,生徒,算数,自分,苦手,遅刻,
■表現語彙 53種 81個 (種類率65%) 52点
あと,いちど,お手伝い,かま,こと,ご飯,さ,そう,その後,それ,ば,ばあちゃん,びっくり,ほう,みんな,アロエ,ガード,テスト,トイレ,中,五右衛門風呂,今,体験,傘,僕,先生,全体,出来事,勉強,台風,周り,外,尻,山,幼稚園,心,昔,時,最初,最後,木,気,火傷,点,生徒,算数,自分,苦手,薪,話,遅刻,頃,鬼ごっこ,
■経験語彙 24種 38個 (種類率63%) 55点
いける,かむ,しまう,つける,で思う,と思う,どる,なくなる,びびる,もらう,れる,似る,入る,刺さる,取る,当たる,教える,歩く,比べる,炊く,着く,聞く,飛ばす,食べる,
■総合点 59点
■均衡点 7点
おばあちゃんの子供のころ
小4 りょうたろう(aehoyo)
2025年7月2日
「ええー、ばあば凄いじゃん」
と僕はびっくりしました。なぜなら、ばあばが僕くらいの時は勉強が苦手だったけれど、いちど算数のテストで自分だけ100点を取ったことです。それでおばあちゃんはびっくりと嬉しさでいっぱいだったそうです。僕はこういう出来事はありません。しかもおばあちゃんは台風の時も傘が飛ばされそうになっても歩いていたそうです。けれど、着いた時は遅刻もしていないのに先生と生徒はみんな来ていなかったそうです。
その後ちょっとだけ昔のことを教えてもらいました。まず最初に教えてもらったのは五右衛門風呂です。五右衛門風呂は周りが熱く、入る時は気をつけて入らないといけないらしいです。なぜならちょっと当たるだけで火傷をしてしまうからだそうです。それを聞いただけで五右衛門風呂に入りたくなくなりました。次にかまどでご飯を炊くということを教えてもらいました。最初は山に木を取りに行き、その後、薪にし、ご飯を炊きます。
僕にも似た話があります。幼稚園の頃にかまどでご飯を炊く体験をし、みんなで食べました。けれど、その後、鬼ごっこをしていたらお尻全体にアロエが刺さりました。その後かまどでガードすればよかったと思いました。そして最後に教えてもらったのはトイレが外だったことです。それを聞いて僕はびびりました。あとお手伝いがいっぱいあったそうです。それと比べると今のほうがいいなと心の中で思いました。