米とは
小6 あおやゆ(aoyayu)
2025年7月2日
「米」は日本人の生活に根付いている。アメリカで大ヒットしたケーキミックスはアメリカ国内で売りつくすと、ヨーロッパやオーストラリアにも進出した。ところが、ケーキミックスは日本の市場では完全な失敗だった。日本の食文化におけるお米の重要さはいうまでもない。飯をたくのと同じ器でケーキを作ると、バニラやチョコレートに汚染されてしまうのではないか。日本の主婦がひっかかったのはそこだった。それほどお米は主食として重要な物だったのだ。日本はお米の文化、ライスカルチャーの国であるのだ。
私は小さい頃からよくお米関係のことで注意されることがあった。一粒、たった一粒の米が茶碗に引っ付いていただけで親に「ちゃんと食べろ」と言われた。うまく掴めずにお箸の先っぽで突き回し心の中では(お米の一粒くらい何さ)と思っていたけれど今となっては日本人ならではの心を教えてもらったなと感謝している。また、「米」という字を分解すると八十八になることからお米には神様が宿っている物だとも言われている。アメリカや日本以外の国では「いやいや、そんなことはないだろう」とにわかには思えないが、日本人にとっては神に等しいくらいに生活や文化を支えてくれた米なのだ。
日本ではお正月やお月見などに赤飯や餅米、おにぎりなどにして米を食べる機会がたくさんある。お米が主食として舌に馴染んでいて、パンだけで食事を済ませるとお腹は満腹、頭はものたりないといった(笑)、食べたような食べていないような不思議な気持ちになる。やっぱり日本人である私は米を食べないと満足しないようにできているのだろうか。また、米を食べると落ち着くような気もする。故郷の味とでもいうような味でいい味だと思うが、豪華な食事や種類のある食事だとかすんでしまって少し寂しいと私は思った。
日本人にとってお米は自分たちの文化や食事、生活を支えた大切な物である。そもそも「日本」という国は中国から渡来人がやってきて米作りを教えなければ今とはまた違った繁栄をしていたかもしれない。また、米を作って貯蔵する高床式倉庫という本格的な倉庫や、米をめぐる争いなど日本の歴史の最初の時はほぼ米が命だろう。日本人の米の文化を認識して再度お米を食べてみたいと思った。