米のこと
小6 あかささ(akasasa)
2025年7月2日
ケーキミックスはアメリカで大ヒットした。そして次の有望な市場として日本に目が向けられた。調べてみると、日本はすっかり欧米化しているようだった。その頃の日本はオーブンを持っている家庭がほとんどなく従来のケーキミックスをそのまま持ち込むわけにはいかなかったが技術陣は炊飯器で作るという方法でこの課題を解決し立派な製品を作った。実際に、主婦に作ってもらったら評判は上々だった。しかし、日本では完全に失敗した。なぜかというと食生活が欧米化したと言っても、一番大事な夕食がいまだにお米中心だからだ。そのご飯を作る炊飯器でケーキを作るとバニラなどに汚染されるのではないかとなったからだ。
祖母は、親戚の中の誰かが誕生日の時赤飯を作ってくれる。僕は、昔苺以外のもち米で作ったものは苦手だったが、赤飯だけはなぜか食べられた。この理由はおそらく、ものすごくもちっとしているか、少し、もちっとしているかのようなちがいかなと僕は考えた。また僕は、祖母はなぜ赤飯を作るのかも考えた。僕は、お祝いの気持ちを表すために作ってくれるのかなと考えた。
もしお米がなかったら日本がないようなものかなと考えた。なぜかというと日本は米中心で、ほとんどの食べ物は米でできているようなものだからだ。例えばおはぎや団子や赤飯など多くの食べ物はほとんど米だからだ。
祖父母の家は農家を営んでいるのでたまに手伝っている。母は僕よりもよく手伝っているので、農業で大変なことを聞いてみたら、農業だけじゃ食べていけないので、兼業農家が多いらしく水をやったり仕事をしたりと色々と大変だそうだ。しかし、食べ物を自分で育てて旬のものを食べられるのは幸せだと言っていた。また、最近起きている米騒動について、僕は、米が少ないと聞いてびっくりした。なぜかというといつも家には米があるし、毎日ご飯を食べるからだ。このことから、米は当たり前にあるものではなくて、なくなるかもしれない大切なものということが分かった。
お米とは日本人にとってものすごく重要で大切なものということが分かった。もしなかったら日本が日本でないようなものだからだ。