あえさたさん、今回提出された作文について拝読(はいどく)しました。

まず、日本の食文化の中でのお米の重要性に焦点(しょうてん)を当てたテーマ選びが非常に興味深いです。
あなたは、自身の経験や家族から聞いた話を上手く交えながら、お米が日本人にとってどれだけ大切な存在(そんざい)かを深く掘り下げ(ほりさげ)ています。
特に、お米を作る過程を学んだことによって感じた感謝の気持ちを素直に表現している点が印象的です。
また、他国の食文化との比較(ひかく)を通じて、食べ物に対する態度の違い(ちがい)を考察している部分は、視野(しや)を広げる努力が感じられます。

文章を通して、お米への感謝の気持ちを一貫(いっかん)して持ち続けることを説いており、その論旨(ろんし)がしっかりと伝わりました。
粒々辛苦(りゅうりゅうしんく)」ということわざを用いて、お米一(つぶ)(つぶ)込め(こめ)られた価値(かち)を強調しているのも、効果的な表現だと思います。

今後もこのように、自らの経験や学びを活かしながら、さまざまな角度から物事を見つめる力をさらに伸ばし(のばし)ていってください。

###項目(こうもく)評価
-たとえがうまく使われています
-前の話聞いた話がよく書けています
-ことわざがよく書けています
-一般(いっぱん)化の主題がよく書けています
-書き出しの結びがよく書けています
 

森リン評価 お米の大切さ hi 07月2週 あえさた
字数/基準字数:
1382字/800字
思考点:87点
知識点:66点
表現点:79点
経験点:67点
総合点:75点
均衡点:1点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:点
知識点:点
表現点:点
経験点:点
総合点:点
均衡点:1点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙24種33個73%87点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙41種53個77%66点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙113種179個63%79点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙32種59個54%67点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1382字
 87点
 66点
 79点
 67点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 24種 33個 (種類率73%) 87点
、なぜ,、考える,。たとえば,。だから,。一方,いると,しよう,すると,せざる,だろう,と思う,ないため,なるらしい,はどうして,を思う,人間にとって,僕にとって,国によって,強く思う,心から思う,思うと,思うば,日本人にとって,残さざる,

■知識語彙 41種 53個 (種類率77%) 66点
世界,中国,主食,人間,作業,全部,共通,努力,労力,右手,大事,大切,失礼,存在,学校,小学,左手,年生,感謝,授業,文化,日本人,映像,時間,毎日,注意,炎天下,特別,疑問,真夏,社会,管理,簡単,自分,自然,苦労,行儀,農家,過程,食事,食卓,

■表現語彙 113種 179個 (種類率63%) 79点
おこし,おにぎり,きれい,くず,こと,ことわざ,ごはん,そのもの,それぞれ,たくさん,ただ,たち,だらけ,とき,どころ,どれ,ないため,はんのう,むだ,もの,よう,ん,アメリカ,イギリス,インド,カレーライス,サイン,チャーハン,パン,フランス,マナー,ラーメン,一,上,世界,中,中国,主食,五,人,人間,何,作業,僕,全部,共通,努力,労力,右手,命,国,多く,大事,大切,失礼,姿,存在,学校,小学,左手,年生,当たり前,心,思いやり,感謝,授業,文化,方,日,日本人,映像,時間,母,毎日,気,気持ち,水,泥,注意,炎天下,父,物,特別,田,田植え,疑問,真夏,社会,科,稲刈り,管理,簡単,米,粒,粒々辛苦,考え方,胸,自分,自然,苦労,茶わん,草取り,行儀,話,農家,逆,過程,違い,音,食べ物,食事,食卓,麺,

■経験語彙 32種 59個 (種類率54%) 67点
、考える,いける,かかる,くれる,こめる,しまう,すする,ちがう,できる,と思う,なさる,られる,れる,を思う,使う,働く,分かる,学ぶ,強く思う,心から思う,忘れる,感じる,教える,残す,残る,浮かぶ,知る,立てる,見える,詰まる,調べる,食べる,

■総合点 75点

■均衡点 1点
 

お米の大切さ
   小6 あえさた(aesata)  2025年7月2日

 ケーキミックスは大ヒットした。アメリカ国内で売り出すと、ヨーロッパやオーストラリアにも進出していた。ところが、ケーキミックスは日本の市場では完全な失敗だった。日本の食文化におけるお米の重要さはいうまでもない。その御飯をたくのと同じ器でケーキを作るとバニラやチョコレートに汚染されてしまうのではないか――。日本の主婦が引っ掛かったのはそこだった。

 「パンやラーメンは少しくらい残しても何も言われないのに、お米だけは一粒も残さず食べなさいって、なぜだろう?」。ある日、母に注意されたとき、そんな疑問が心に浮かんだ。僕たちが毎日のように食べている白いごはん。でも、お米だけが特別に大切にされているのはどうしてなのか、考えてみることにした。

 小学五年生のとき、学校の社会科の授業で、お米ができるまでの過程を学んだことがある。田おこし、水の管理、田植え、草取り、そして稲刈り。どれも簡単な作業ではなく、時間も労力もかかる。特に真夏の炎天下で泥だらけになりながら働く農家の人たちの姿を映像で見たとき、胸がぎゅっとなった。自分が当たり前のように食べていたごはんが、こんなにもたくさんの苦労の上にあると知り、「こんな大事なものを、残しちゃいけない」と強く思った。

 さらに父にその話をすると「お米は日本人にとってなくてはならない、あるのは当たり前だと思ってしまうけど大切な物なんだよ。」と教えてくれた。そう言われて、お米ってなんだかすごいんだな、とあらためて感じた。ごはん茶わんに一粒でも残っていると、「きれいに食べなさい」と言われるのも、ただのマナーじゃなくて、お米にこめられた感謝の気持ちを忘れないためなんだと思った。

 もし、お米がまったく食べられなくなったらどうなるだろう。おにぎりも、カレーライスも、チャーハンも、全部なかったことになってしまう。僕にとっては、ごはんがあるだけでホッとするし、食卓がちゃんとして見える。だから、もしお米がなかったらと思うと、なんだかとてもさびしくて、食事そのものが物足りなくなる気がした。日本人にとって、お米は心のよりどころのような存在なんだと思う。

 また世界にはどんなマナーがあるのか調べてみた。世界には、食べ物に対する考え方やマナーが国によってちがっている。たとえば、インドでは右手で食べるのがマナーとされ、左手を使うのは失礼になるらしい。中国では、麺をすするときに音を立てるのが「おいしい」というサインになるという。また、フランスではパンくずを残さず、きれいに食べるのがマナーだ。一方で、アメリカやイギリス、フランスなどでは、食事中に音を立てることは行儀が悪いとされていて、まったく逆の考え方なのだと知った。このことから分かるようにそれぞれの国で食べ方やマナーに違いはあるけれど、どの国でも「食べ物を大切にしよう」という気持ちは共通しているのだと思った。

 人間にとってお米とはただの主食ではなく、人の努力と文化が詰まった大切な存在なのだ。だから僕はこれから命への感謝や自然への思いやりを大切にしていきたいと思う。「粒々辛苦」ということわざがあるように、一粒のごはんのうしろには、多くの人の苦労や時間がある。そのことを思えば、たった一粒でもむだにせず、大切に食べていきたいと心から思う。