あさたくさん、百日草にまつわる物語をありがとう。百日草が咲くまでの一連の出来事を描いたこの作文は、自然とのふれあいを大切にしていることが伝わってきますね。
特に、「こんなに水をあげたりしたのに。」という部分では、あさたくさんがどれだけ百日草に愛情を注いでいたかが感じられます。また、アリとの戦いや、その後の水やりを面倒に感じる心情の変化も、リアルに描かれていて、読んでいるこちらも感情移入してしまいます。そして、最後に花が咲いたときの喜びも、あさたくさんの心の底からの感動として伝わってきました。
「まるで透明人間と話しているようでした」という表現は、あさたくさんの感情や想像力の豊かさを示していますね。物語全体を通じて、思ったことや理由がよく書けています。また、会話の部分でも、声や動作の様子がよく書けており、場面が生き生きとしています。
これからも、あさたくさんの日常や感じたことを素直に作文にしてみてください。次回の作文も楽しみにしています。
###項目評価
-思ったことや理由がよく書けています
-たとえがうまく使われています
-声かお動作の様子がよく書けています
構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:515字/300字
思考点:33点
知識点:38点
表現点:43点
経験点:52点
総合点:44点
均衡点:3点
■思考語彙 3種 3個 (種類率100%) 33点
つくと,と思う,みると,
■知識語彙 2種 4個 (種類率50%) 38点
学校,百日草,
■表現語彙 32種 47個 (種類率68%) 43点
あと,いっこ,か月,きが,くつ,くも,げん,ごと,そ,たい,たくみ,ただ,たち,とき,ひき,ひとり,ぼく,みたい,め,めい,もの,やつ,よう,アリ,中,人,学校,心,日,水,百日草,花,
■経験語彙 22種 27個 (種類率81%) 52点
あげる,うえる,おきる,おこる,さく,たつ,ちる,つく,てる,でる,と思う,にげる,はじめる,ふみつぶす,まう,まける,やめる,やる,られる,わく,話す,食べる,
■総合点 44点
■均衡点 3点
百日草がさきそうだよ
小2 あさたく(asataku)
2025年7月2日
六月二十九日に百日草がさきそうになりました。百日草は七月にさいていました。六月はまだつぼみでした。どうして百日草をうえたかというと、学校のてがみに入っていたからです。ふつうはポイッとゴミにすてるのになんでうえたんだろう。めが3こでてきました。アリに1ぽんめを食べられました。ぼくはかんかんにおこりました。ぼくはそとで
「こんなに水をあげたりしたのに。」
とアリを2ひき水とくつでふみつぶしました。アリのたいぐんがおいかけてきてぼくはにげました。そのあとまいにち学校行くとき水をあげました。でもだんだんめんどくさくなって、水やりをやめました。そうするとアリがぞわぞわきて、はっぱを食べはじめました。ぼくはいっこくも早く水をあげました。アリたちはぼくをみて、心の中で
「このたくみというやつはつよいまけたー。」
とにげていきました。その日からぼくは百日草をただのものおきみたいにしていました。きがつくともう1か月たっていました。よくみると百日草がさいていました。ぼくはひとりごとで
「あっ花さいてる。」
といいました。まるでとうめい人げんと話してるようでした。また百日草をうえたいなと思いました。