ともともさん、作文の提出(ていしゅつ)ありがとうございます。今回の作文では、日本の文化についての理解(りかい)個人(こじん)的な経験(けいけん)がうまく結びついている点が素晴らしい(すばらしい)です。

まず、冒頭(ぼうとう)で「義理(ぎり)人情(にんじょう)」について触れ(ふれ)、日本人の社会的な振る舞い(ふるまい)について説明しています。この部分は、日本の文化的な背景(はいけい)理解(りかい)する上で非常(ひじょう)に重要なポイントを押さえ(おさえ)ており、読者にとっても興味深い(きょうみぶかい)内容(ないよう)となっています。

また、ドイツでのお菓子(おかし)の買い物のエピソードは、日本との価格(かかく)差を実感するシーンとして、非常(ひじょう)に具体的でリアルです。この体験を通じて「そこをなんとか」という表現(ひょうげん)実際(じっさい)の生活場面で使っている点が、テーマとしっかりと結びついています。

さらに、お母様の受験のエピソードは、過去(かこ)の話を聞いた話がうまく書けており、文章に深みを与え(あたえ)ています。この話から日本の柔軟(じゅうなん)(せい)や人間味が伝わってくるため、読み手にとっては感情(かんじょう)移入(いにゅう)しやすい内容(ないよう)になっています。

結びの部分で、自分の国との違い(ちがい)理解(りかい)し、それに基づい(もとづい)て自分自身で何かを感じ取る姿勢(しせい)が見られるのも良い点です。こうした反省や学びが含ま(ふくま)れていると、作文全体が一層(いっそう)深いものになります。

全体を通して非常(ひじょう)によくまとまっており、文化的な違い(ちがい)を自分の経験(けいけん)を通して理解(りかい)しようとする姿勢(しせい)が伝わってきました。素晴らしい(すばらしい)作文をありがとうございました。

---
-前の話聞いた話がよく書けています
-書き出しの結びがよく書けています
 

森リン評価 そこをなんとか ni 07月2週 ともとも
字数/基準字数:
1112字/700字
思考点:67点
知識点:64点
表現点:68点
経験点:74点
総合点:74点
均衡点:6点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:71点
知識点:68点
表現点:73点
経験点:78点
総合点:73点
均衡点:6点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙16種21個76%67点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙39種67個58%64点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙88種160個55%68点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙37種59個63%74点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1112字
 67点
 64点
 68点
 74点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 16種 21個 (種類率76%) 67点
。しかし,。例えば,すぎるから,たらしい,できるので,と思う,と言える,ないので,なので,ません,みると,思うので,替えると,比べると,見ると,買うため,

■知識語彙 39種 67個 (種類率58%) 64点
予算,今月,以内,会場,余白,作者,保留,値段,先生,前提,十分,双方,受験,外国,大切,大学,安心,年生,必死,文章,方法,日本,日本人,日本円,時間,松竹,無事,自分,芸術,試験,試験管,輸入,途中,部分,鑑賞,電話,電車,食材,高校,

■表現語彙 88種 160個 (種類率55%) 68点
あいまい,いつ,うち,お互い,お菓子,お願い,こと,ご飯,せめぎあい,そう,そこ,それ,だめ,ひやひや,ほう,もの,やつ,スーパー,ソーダ,デュッセルドルフ,ドイツ,ノー,ユーロ,中,予算,人,今,今月,以内,会場,余白,作者,保留,値段,僕,先生,円,分,初め,前提,十分,双方,受験,夕,外,外国,大切,大学,好き,妹,安心,家,年生,心,必死,抜け穴,文,文章,方法,日,日本,日本人,日本円,時,時間,松竹,枚,母,無事,父,票,者,自分,芸術,試験,試験管,買うため,輸入,近く,途中,部分,鑑賞,電話,電車,食材,高校,7月,FAX,

■経験語彙 37種 59個 (種類率63%) 74点
あげる,あわてる,かかる,くれる,しまう,すぎる,せる,できる,と思う,と言える,もらえる,られる,れる,上げる,作る,助かる,受ける,向かう,困る,売る,忘れる,戻る,持つ,振り返る,断る,替える,比べる,気が付く,終わる,聞く,話し合う,読む,買う,送る,遅れる,頼む,食べる,

■総合点 74点

■均衡点 6点
 

そこをなんとか
   小5 ともとも(tomotomo)  2025年7月2日

日本人は義理人情に絡まれてどんな明白な拒絶の理由があろうと、相手に熱心に頼まれたらそれをむげに断るのは、何か気がひけるように思ってしまう。「そこをなんとか」という表現の中には、すべては完全ではないことや、お互いにいくばくかの部分が必ず保留されているということが前提にある。日本の芸術も余白があり、作者と鑑賞者が双方の「せめぎあい」にかかっている。

 僕が7月にドイツのデュッセルドルフにきて、初めて家の近くの日本の食材やおやつを売っている松竹というスーパーに行った。そこで父が、「3ユーロ以内で自分が好きなお菓子を買っていいよ。」と言った。3ユーロは日本円に替えると516円で、日本だと十分に自分の好きな美味しいお菓子が買うことができるので、とても嬉しかった。しかし、ドイツのスーパーにある日本のお菓子は、輸入したものなので日本で売っている値段と比べるととても高い。例えば僕の好きな「ぷっちょMEGAソーダ」というお菓子は、2ユーロで日本円に替えると344円もする。困った妹と僕は、父に「予算を5ユーロまで上げて欲しい。」と頼んだ。初めはだめだと断られたが、「日本のおやつが高すぎるから『そこをなんとか!』」とお願いした。すると父は、「それじゃあ、今月、自分の好きなおやつを買うために、5ユーロあげるよ。」と言った。この文章を読んで、今振り返ってみると、まさにお互いにいくばくかの分が保留されていることを前提に話し合うことができたなと思う。

 母が高校3年生の時、大学受験の日に大切な受験票2枚のうち、1枚を持っていくのを忘れたことがあったらしい。家から2時間かかる大学で、途中の電車の中で忘れたことに気が付いたけれど、家に戻ると試験の時間に遅れてしまって受けられないので、そのままひやひやしながら大学の受験会場は向かった。そこで試験管の先生に「受験票を家に忘れてしまったのですが、それでも受験させてもらえる方法はありませんか?」と先生にどうにかならないか必死でお願いしたそうだ。先生は「受験票が家にあって、試験が終わったらすぐにFAXで送ってくれるなら、受験できますよ。」と言われたらしい。母はそして無事その大学の試験を受けることができたそうだ。それなのに母は受験できたことに安心して、のんびり夕ご飯を外で食べていた、先生から電話で「いつになったら受験票をFAXしてくれますか?」と聞かれ、あわてたらしい。

 僕はこの文を読んで、抜け穴があって助かることのあるけれど、日本人は外国人から見ると、あいまいだなとみられることがありそうだなと思うので、僕は日本人もノーと言える心も作ったほうがいいと思いました。