ななつ星さん、作文の提出ありがとうございます。

まず、作文の構成が非常に良くできています。各段落(だんらく)異なる(ことなる)テーマを扱い(こい)つつ、日本の文化という大きなテーマに結びつけている点が素晴らしいです。特に、稲作(いなさく)の過程を詳細(しょうさい)に記述している部分は、具体的で読者がイメージしやすくなっています。田んぼでの体験を通じて、食べ物に対する感謝の気持ちを持つようになったという個人的な体験が、作文に深みを与え(あたえ)ています。

また、「灯台下暗し」ということわざを用いて、日本人が日常的に接している文化の価値(かち)に気づくことの大切さを述べている点も、非常に効果的です。ことわざを使うことで、その文化的な価値(かち)をより強調しています。

文章の流れもスムーズで、読みやすくなっています。稲作(いなさく)段階(だんかい)を一つ一つ丁寧(ていねい)に説明することで、その過程の大変さと価値(かち)を理解することができます。また、剣道(けんどう)段落(だんらく)では、歴史的背景(はいけい)と現代における意義を結びつけることができており、文化への理解を深める良い試みとなっています。

全体として、日本の文化を深く理解し、それを伝えようという姿勢(しせい)が伝わる、非常に充実(じゅうじつ)した作文です。これからもこのような素晴らしい作文を期待しています。

項目(こうもく)評価:
-たとえがうまく使われています。
-ことわざがよく書けています。
 

森リン評価 日本の伝統文化 hi 07月2週 ななつ星
字数/基準字数:
1232字/800字
思考点:56点
知識点:83点
表現点:86点
経験点:80点
総合点:73点
均衡点:-2点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:点
知識点:点
表現点:点
経験点:点
総合点:点
均衡点:-2点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙12種14個86%56点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙66種99個67%83点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙128種190個67%86点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙41種59個69%80点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1232字
 56点
 83点
 86点
 80点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 12種 14個 (種類率86%) 56点
、思う,。しかし,。だから,しまうから,するため,たので,と思う,ないから,なので,みると,作ると,独自によって,

■知識語彙 66種 99個 (種類率67%) 83点
九月,乾燥,五月,仕事,以上,伝統,体力,作業,作法,全校,分析,利用,剣術,剣道,効果,台下,四月,失敗,学校,完全,尊重,工程,市場,平安,年生,弥生,役割,心身,意味,愛情,感謝,成長,戦国,戦場,戦術,文化,日本,日本人,時代,最後,次世代,武士,武道,歴史,民族,汚染,江戸,沢山,炊飯,独自,理解,生徒,相手,礼儀,稲作,精神,経験,脱穀,自分,言葉,象徴,重労働,重要,開発,集中,魅力,

■表現語彙 128種 190個 (種類率67%) 86点
おこし,かま,けいこ,こと,ことわざ,これ,ご飯,するため,そこ,たくさん,つぎ,ところ,とも,ひも,みたい,もの,よう,ケーキ,コメ,コンバイン,スタミナ,チョコレート,ナメクジ,バニラ,ミックス,一つ,三,中,九月,乾燥,二,五,五月,人,今,仕事,以上,伝統,体力,何,作り,作り方,作業,作法,倍,全校,分析,利用,剣術,剣道,力,効果,台下,器,四月,国,土,失敗,学校,完全,家,尊重,工程,市場,平安,年生,弥生,当たり前,役割,心,心身,意味,意味合い,愛情,感謝,成長,戦国,戦場,戦術,手,文化,日本,日本人,時,時代,最後,本,次世代,武士,武道,歴史,民族,汚染,江戸,沢山,灯,炊飯,独自,理解,生徒,田,田んぼ,田植え,百,的,相手,礼,礼儀,私,稲,稲作,稲刈り,米,精神,経験,脱穀,腰,自分,言葉,象徴,足,通り,達,重労働,重要,開発,集中,魅力,

■経験語彙 41種 59個 (種類率69%) 80点
、思う,かがめる,こめる,しまう,せる,たく,つく,つなげる,できる,と思う,もらう,られる,れる,伝える,伝わる,位置づける,作る,入れる,分かる,刈る,受け継ぐ,奪う,始まる,引きあげる,感じる,持ち帰る,果たす,根ざす,生まれる,終わる,結ぶ,続く,行う,親しむ,触る,踏む,過ごす,重んじる,鍛える,食べる,養う,

■総合点 73点

■均衡点 -2点
 

日本の伝統文化
   小6 ななつ星(imasin)  2025年7月2日

 ケーキミックスはアメリカで大ヒットした。また日本でも売るために、炊飯器を利用した作り方が開発された。しかし、ケーキミックスは日本の市場では完全な失敗だった。分析したところ、そのご飯をたくのと同じケーキを作ると、バニラやチョコレートに汚染されてしまうからだった。そこまで民族的な伝統に根ざしている以上、手のつきようがないからケーキミックスは、きっぱり日本市場から引きあげた。

                                                 

 私は五年生の時に、学校の田んぼで稲作を経験した。まずは、四月に行う田おこしだ。これは、自分の足を田んぼに入れ、土を踏んで細かくする作業だ。土を踏んでいるき、まるでナメクジを触っているみたいだった。田おこしは、たくさんの効果があり、米を美味しくする。つぎに、五月に行う田植えだ。自分の手で腰をかがめながら作業したので、腰が痛くなってしまった。そして、九月に行う稲刈りと脱穀だ。稲刈りは、かまで稲を刈り、ひもで結んで乾燥させた。脱穀は、コンバインで行い、二、三本稲を自分の手で脱穀をし、その米を家に持ち帰った。そして、最後にできたコメを全校生徒に食べてもらった。稲作は、思っている以上にスタミナが奪われる仕事だった。しかし、おいしくするためにたくさんの愛情をこめた。そして食べてみると、いつものお米よりも何百倍もおいしかった。この経験からたくさんの工程があり重労働だったことが分かった。だから、お米を作っている人に感謝をしている。米作りは、弥生時代から続く伝統なので、これから次世代につなげていきたいと思う。

                                                 

 日本の伝統文化の一つに武道がある。その中に剣道という平安時代から伝わっている武道がある。戦国時代では、戦場で剣術が重要な役割を果たし、江戸時代には、戦術が武士の精神的な象徴として位置づけられていた。剣道は、激しいけいこを通じて、体力や集中力、精神力が鍛えられるのだ。また、心身ともに成長ができ、「礼に始まり、礼に終わる」という言葉通り礼儀作法を重んじ、相手を尊重する心も養われる。剣道とは、日本人に古くから親しまれているものであり、歴史が古いものでもある。また、時代における意味合いが深いものだと思った。

                                                 

 文化とは、国の独自によって生まれたものである。日本の文化は、時代を感じるものが多く、沢山の意味があり、その意味を日本人は理解して今でも受け継がれている。「灯台下暗し」ということわざがあるように、日本の文化を私達は当たり前のように過ごしていたが、深い意味がこめられていることが分かった。これからも、日本の伝統文化の魅力を伝えていきたい。