とやちなさん、今回の作文について講評させていただきます。
まず、お米と日本の文化に関する深い洞察(どうさつ)に基づいた内容は、非常に興味深く読むことができました。
文章全体を通して、お米が日本文化における中心的な役割(やくわり)を果たしている点を、具体的な例を挙げてうまく説明しています。
特に、節分や正月などの日本の行事においてお米がどのように使われているかを詳しく(くわしく)記述しており、文化的な背景(はいけい)がよく理解できました。

また、日本の食文化において、和食と洋食の違い(ちがい)やその重要性についても触れ(ふれ)ており、食文化の多様性についても考察しています。
砂上(さじょう)楼閣(ろうかく)」ということわざを引用して、文化の基盤(きばん)の重要性を説明した部分は、ことわざがよく書けています。

この作文では、日本とお米の関係性だけでなく、それが現代の食文化にどのように影響(えいきょう)与え(あたえ)ているかを見事に表現しています。
一般(いっぱん)化の主題がよく書けていますし、日本文化の深さとその変遷(へんせん)を、個人的な見解を交えながらうまく論じ(ろんじ)ています。

全体として、とやちなさんの作文は、日本の食文化に対する深い理解と情熱が感じられる素晴らしいものでした。
これからも、さまざまなテーマについて、このような熱意を持って取り組んでいってください。

#項目(こうもく)評価
-たとえがうまく使われています
-ことわざがよく書けています
-一般(いっぱん)化の主題がよく書けています
 

森リン評価 日本人に根付いた食文化 hi 07月2週 とやちな
字数/基準字数:
1137字/800字
思考点:79点
知識点:73点
表現点:76点
経験点:70点
総合点:81点
均衡点:7点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:82点
知識点:76点
表現点:79点
経験点:73点
総合点:78点
均衡点:7点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙21種30個70%79点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙51種82個62%73点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙106種178個60%76点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙34種59個58%70点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1137字
 79点
 73点
 76点
 70点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 21種 30個 (種類率70%) 79点
、だからこそ,。しかし,。ただし,。だから,。つまり,あるから,だろう,でしょう,と思う,と考える,と言える,なくなると,なければ,に思う,作ると,売りつくすと,持つべき,日本人にとって,聞き流さざる,言い過ぎかも,食べるから,

■知識語彙 51種 82個 (種類率62%) 73点
一部,不足,中心,主婦,以上,伝統,内心,分析,前述,危機,和食,団子,国内,土台,基礎,大丈夫,大半,大黒柱,失敗,完全,家庭,寿司,市場,役目,従来,恵方,改良,文化,料理,日本,日本人,時代,有望,欧米,正月,汚染,洋食,漬物,無形,砂上,祝日,節分,結果,自体,記念,赤飯,進出,遺産,重要,関係,雑煮,

■表現語彙 106種 178個 (種類率60%) 76点
ありがたみ,かかわり,こと,これ,ころ,そば,それ,たくさん,たび,ひな祭り,ほか,もの,よう,ろう,わけ,アメリカ,オーストラリア,オーブン,カルチャー,ケーキ,コメ,スパゲッティ,バニラ,パン,ヒット,ミックス,ユネスコ,ヨーロッパ,ライス,一部,不足,世の中,中,中心,主婦,人,今,以上,伝統,僕,内心,分析,別,前述,化,危機,和食,器,団子,国内,土台,基礎,大丈夫,大半,大黒柱,失敗,完全,家庭,寿司,巻,市場,役目,従来,恵方,感,手打ち,技,改良,文化,料理,日,日本,日本人,時代,有望,梅干し,様々,欧米,正月,気,汚染,洋食,漬物,無形,物,目,砂上,祝日,節分,米,結果,自体,言い過ぎ,記念,赤飯,進出,遺産,酢,重要,間,関係,雑煮,電,食べ物,飯,餅,

■経験語彙 34種 59個 (種類率58%) 70点
いける,かく,させる,しまう,しれる,ちらす,づける,と思う,と考える,と言える,なくなる,に思う,られる,れる,作る,作れる,分かる,向ける,売りつくす,変わる,崩れる,引き上げる,引っ掛かる,感じる,持ち込む,持つ,支える,根付く,生きる,聞き流す,聞く,選ぶ,食べる,騒ぐ,

■総合点 81点

■均衡点 7点
 

日本人に根付いた食文化
   小6 とやちな(toyatina)  2025年7月2日

 ケーキミックスは大ヒットした。アメリカ国内で売りつくすと、ヨーロッパやオーストラリアにも進出した。そして、有望な市場として日本に目が向けられた。ただし、そのころの日本にはオーブンを持っている家庭がほとんどなく、従来のケーキミックスをそのまま持ち込むわけにもいかなかった。そこで電技が間でも作れるように改良される。ところが、ケーキミックスは日本の市場では完全な失敗だった。ライス・カルチャーと言われる日本文化の中で、同じ器でケーキを作ると、バニラなどに汚染されてしまうのではないかと、日本の主婦が引っ掛かった。この分析結果を聞いてケーキミックスは、きっぱり日本市場から引き上げていった。

 僕は、祝日や記念日が来るたびに思うことが来る。それは、祝日や記念日は何かとお米に関係づけさせている気がする。なぜなら、節分は恵方巻(酢飯)、正月はお雑煮(お餅)ひな祭りちらし寿司、ほかにも、めでたい日には赤飯を食べるからだ。そのようなことから僕は、お米と日本の文化には重要なかかわりがあるかと考えた。そして、お米は日本人の中心で支える役目を持つ大黒柱だと思う。もし、日本人がお米を食べなかったとするでしょう。そうしたら、言い過ぎかもしれないが日本人と言えるのだろうか。つまり、お米がなくなると日本人自体崩れてしまうと思う。コメ不足など騒がれているが、聞き流さず、危機感を持つべきだと思う。このようにお米は、日本と大きなかかわりがあることが分かった。

 今の時代、洋食などと、大半の物が欧米化していった。そうして、パンやスパゲッティなど、様々なおいしい食べ物が食べられている。そのようなことから、僕は内心「別にお米、和食がなくても大丈夫でしょ」と思っている。なぜなら、前述にもあるようパン・スパゲッティなど洋食にはおいしいものがたくさんあるからだ。しかし、和食など、とても美味しいそば・漬物・梅干し・お団子など、これはごく一部で和食など日本の料理もおいしいものばかりである。だから、和食がなければやはり僕は生きていけないと思う。また、だからこそユネスコ無形文化遺産に選ばれたのだと思う。

 僕は、日本人にとってお米は、日本人の重要な土台だと思う。また、「砂上のろうかく」という基礎がしっかりとしていないと崩れてしまうことのように、日本人はお米がないと崩れてしまうと思う。このことから文化は、日本とお米のように世の中が変わっても文化というのは人に根付いていて変わらないものであるということが分かった。そして、その和食という伝統がある以上、洋食には手打ちがないと思った。だから、僕はこれからもしっかりとお米や和食を食べ、ありがたみを感じていきたい。