<<え2015/22pみ>>
席替えは、仲のよくできそうな子になってよかったね。
あおいちゃんのとなりにはなれなかったけど、新しい男の子と楽しくやっていくといいね。
「となりのひととこちょこちゃした」というところが面白い。
これからも、こういう□○□○という言葉があったら思い出して書いてみよう。
あけあこさん、席替えの作文を読ませてもらいましたよ。
窓側の前から三番目になったという新しい席の位置から、あけあこさんのクラスの様子がよく想像できました。
「こちょこちょをした」という表現が、隣の人との楽しいやり取りをとてもよく表していて、読んでいるこちらも楽しくなりました。
席替えの時の「ドキドキ」する気持ちや、新しい席での喜びがとてもよく伝わってきて、あけあこさんの気持ちに共感できました。
あおいちゃんと隣になりたいと思っていたこと、そして実際には男の子と隣になったことなど、席替えの期待とサプライズが感じられて、作文にドラマがありますね。
机を動かす様子や、椅子を動かして移動する様子も具体的で、その場の活気が伝わってくるとてもいい表現です。
新しい友だちと仲良くしたいという気持ちも、素直でとてもかわいらしいですね。
これからもあけあこさんの楽しい学校生活が続くといいですね。
これからもいろいろな体験を作文にして、楽しい話をたくさん聞かせてくださいね。
<<ruby>項目評価-そのときの様子が詳しく書けています
-思ったことや理由がよく書けています
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:193字/100字
思考点:31点
知識点:41点
表現点:36点
経験点:31点
総合点:41点
均衡点:6点
■思考語彙 2種 2個 (種類率100%) 31点
たから,と思う,
■知識語彙 6種 6個 (種類率100%) 41点
場所,椅子,番目,移動,窓側,自分,
■表現語彙 18種 28個 (種類率64%) 36点
ドキドキ,三,人,前,友だち,場所,席,時,机,椅子,男の子,番目,私,移動,窓側,自分,誰,隣,
■経験語彙 8種 9個 (種類率89%) 31点
おちいる,くれる,てる,と思う,動かす,喜ぶ,決まる,笑う,
■総合点 41点
■均衡点 6点
4回目の席がえ
小1 あけあこ(akeako)
2025年7月1日
席がえをして、窓側の前から三番目になった。隣の人とこちょこちょをした。友だちは笑ってた。席がえをする時、机を動かしたり、椅子を動かして移動した。席がえの時はいつもドキドキする。自分の場所が決まると喜んだ。誰と隣になるか、ドキドキしていたからだ。あおちいゃんが私と、「隣になりたい!」と言ってくれた。私もあおいちゃんと隣になりたかった。隣の席は男の子になった。仲良くしたいなぁと思った。