最近、と言っても(感)
   中1 こうき(aoseo)  2025年7月2日

最近、と言っても(感)

岡田航輝



 最近、と言っても大分前からのことだが、ラジオの音楽番組の解説者が、金曜の夜などに番組が終わるとき「では皆さん、よい週末をお過ごしください」といったあいさつをするようになった。このような、一昔前だったらだれも言わなかったあいさつを日本人がするようになったのは、海外との接触が飛躍的に増えた結果、Have a nice weekend(holiday)! のような、休みを前にしてのあちらの人々のあいさつの習慣を、日本人が進んで取り入れた結果、起こった言語表現上の変化なのである。多くの日本人にとって、欧米の文化や風俗習慣は、依然として自分たちの生き方の目標や憧れの対象であるようだ。その結果、いま日本語は、日本の国際化という大変動の中で、外国語、特に英語という強大な言語からの干渉で、しかもほとんど一方的な干渉にさらされている。



 僕は、いろいろなものを取り込んでいくことは大切だと思う。なぜそう思っているのかというと、他国の文化を理解しあわないと、お互いに発展することができないからだ。



 日本は、弥生時代にやってきた渡来人から、鉄器や青銅器などのものを教えてもらった。もしもその渡来人とのかかわりを断っていたら、もしかしたら作れてかもしれないが、今のような文明にまでは発展しなかっただろうし、エジソンの電球やフランスの鉄砲、世界地図などは、日本が孤立していたら手に入らないものばかりだ。その一方で日本刀やお城など、日本特有の文化も世界に知れ渡っていたりする。



二つ目の理由は、いろいろなものを取り込んでいかないと新しい発想が生まれないからだ。



昔の日本は、いろいろなものを取り込んでいって、それをさらに発展させていた。例えば、今はもうない日本刀は、鉄を精錬して作られていた。鉄は渡来人から伝わってきたものだし、両刃の刀もあったから、それを参考にしたのかもしれない。しかし、日本刀は自分たちで考え出したものだ。



刀がもたらされた当初は、国内では銅剣が扱われており、武器としてではなく儀式用の祭神具として用いられていたらしい。しかし、時がたつにつれてだんだんと武器としても使うようになったという。このように、ほかの国のものを取り込んでいって、それをさらに発展させていくことで日本は今の状態になることができたと思う。このようにほかの国のものをどんどん取り込んでいって、そこから新しいものを作っていくのも大切なんだな、と思った。



他の国の意見はいらない、という意見もわかる。確かに日本だけでも様々なものを生み出してきてはいるだろうと思う。しかも日本の領土の北方領土などの問題もある。だから外国に賛成することはできない、という意見もわかる。しかし、ほかの国の文化がないと、今のレベルには到底到達していなかったと思う。もし到達することができていたとしても、とても長い年月がかかっていて、到達したときにはもう地球温暖化で日本が水没する直前だったかもしれない。しかし、外国との干渉があったから、北方領土問題などこそあれど、日本も発展することができたと思う。だから、ほかの国の文化も取り入れることが大事だと、僕は思った。



日本は他の国と様々なものを共有したり取り込んだりして今に至っているから、これからもその考えを大切にしていってほしいと思った。