こんにちは、由貴ちゃん(^o^) めいめいに考えた名前を出し合ってはツッコミを入れる場面では、あまりにおもしろくて笑ってしまったよ。由貴ちゃんが描いた何とも独創的な絵1枚でここまで楽しめる家族だから、ナンジャモンジャをやると最高に盛り上がるだろうなぁ♪ 個別指導の時に話し合ったことがきちんと作文の中に入れられたね☆
<<え8001み>>書き出しの工夫<<え8001み>>
いろんな名前が飛び出してくるね! 書き出しの工夫はばっちりです。
<<え8002み>>もし〜だったら<<え8002み>>
由貴ちゃんならどう名づけようか、楽しい名前を考えられたね。
<<え8003み>>たとえ<<え8003み>>
自分が描いた絵の説明にたとえを用いるのはすごく良い工夫だね。おかげで絵を楽しく想像できました(予習シートに描いてくれていたよね)。たとえは、相手のイメージをよりいきいきとさせてくれる力があるね。
<<え8004み>>自分だけが思ったこと<<え8004み>>
ナンジャモンジャが本当に好きなんだね。ナンジャモンジャ一色の作文に仕上がりました。学校でも家でも楽しめるといいね♪
<<えa/2955み>>
あきゆきさん、ナンジャモンジャのゲームについての作文を読ませてもらいました。とても楽しい時間を過ごしている様子が伝わってきて、私も読んでいて楽しくなりましたよ。ゲームの説明がとても分かりやすくて、ナンジャモンジャのルールがよく理解できました。また、自分で考えたカードの絵の説明が具体的で、そのカードがどんなものか想像が膨らみますね。
家族との交流が作文に織り交ぜられていて、とても温かみが感じられました。特に、家族みんなでカードの名前を考える場面は、まるで漫才のような楽しい会話が描かれていて、読んでいて笑顔になりました。それぞれのキャラクターが生き生きとしていて、誰がどんな反応を示すのかがとても鮮明です。
また、パパやママの昔の話を聞いたことで、作文に深みが出ています。これにより、ただのゲームの話ではなく、家族の絆や世代を超えた遊びの楽しさが伝わってきます。
あきゆきさんがナンジャモンジャのプロになりたいという夢や、自分でゲームを作ってみたいという創造力も素晴らしいですね。これからもその想像力を大切にして、どんどん楽しい作品を作っていってくださいね。
###項目評価
-たとえがうまく使われています
-中心がよく決められています
-前の話や聞いた話がよく書けています
-いろいろな言ったがよく書けています
-自分だけがしたことや自分だけが思ったことがよく書けています
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:1127字/400字
思考点:49点
知識点:44点
表現点:46点
経験点:51点
総合点:54点
均衡点:7点
■思考語彙 9種 14個 (種類率64%) 49点
たので,たらしい,だろう,って思う,と思う,と考える,なるので,みよう,やると,
■知識語彙 10種 14個 (種類率71%) 44点
会話,学校,家族,想像,才能,最下位,最後,漫才,自分,花札,
■表現語彙 40種 56個 (種類率71%) 46点
きれい,それ,ちゃん,ばあちゃん,ひねり,みんな,ゆうみ,よう,ん,アイドル,カード,ゲーム,サポート,スタディ,トランプ,パパ,フェイス,ポーカー,ママ,一,会話,位,力,好き,学校,家,家族,想像,才能,昔,最下位,最後,次,漫才,番,私,絵,自信満々,自分,花札,
■経験語彙 21種 28個 (種類率75%) 51点
かく,すぎる,って思う,つくる,つっこむ,てる,と思う,と考える,もらう,やむ,やる,ゆう,れる,作る,名付ける,教える,知る,笑う,続く,聞く,集める,
■総合点 54点
■均衡点 7点
アイドル!スタディテンシ!
小3 あきゆき(akiyuki)
2025年7月2日
アイドル!スタディテンシ!
「キョウサンタサンクルノ」
「フトンガフットンダ」
「ナンジャモンジャ!」
私は、ナンジャモンジャというカードゲームが好きです。
ナンジャモンジャというのは、カードのパイルを作って、そこから1枚とってそれに名前を付ける、次にその名前を付けたカードが出てきたときに名前をおぼえてて、言えた人が勝ちというゲームです。でも、出てきたときに、自分か、人がとったカードのパイルに同じカードがあったら、名前じゃなくて「ナンジャモンジャ」と言います。
もし、ナンジャモンジャの絵を私が書くなら、鉛筆が6本輪のようになってて、輪の中に消しゴムがあって、頭の上には神様のような黄色いわっかがのってて、目はアニメのアイドルのようにキラキラした目をしていて、足は銀色でカタツムリのようなうずまきで、手はつけ根が細くてそこからどんどん太くなっています。私は実際にかいて、家族に見せました。すると、まず、ゆうみおねえちゃんが、
「クモンイクノイカナイノ!」
と不気味な声で言いました。すると、
「そんな名前ないやろ」
とママがふきだしながら言いました。そしてママが、
「グルグルゴロン」
と名付けたので、ゆうみおねえちゃんは
「それもないやろ」
と笑って言いました。パパに聞いたらウーンと考えてから、
「エンピツマン」
と言いました。みんなから
「え、ふつうすぎる」
「ひねりがない」
「想像力がない」
とつっこまれました。
最後に、みゆおねえちゃんが
「スタディサポート!」
と自信満々に言いました。
「えっそれもそのままやんな?」
まるで漫才のような会話が続きました。
私なら
「アイドル!スタディテンシ!」
と名付けると思います。絵をかくのは楽しいなと思った。ナンジャモンジャを次は自分で作ってみようかなと思いました。
パパとママに昔どんなゲームが好きだったか聞いてみました。パパは、トランプで家族と7ならべをしていたらしい。ママは、花札をおばあちゃんの家で教えてもらいながらやっていたらしい。絵がきれいなカードを集めるのが好きだったらしい。私は花札ってなんだろうって思いました。7ならべは私も知ってるけど、学校ではポーカーフェイスが1位なのに、家でやると最下位になるのでちょっとにがてです。
私は学校一のナンジャモンジャプロになりたい。そしてナンジャモンジャの絵をかく才能が1番になりたいです。自分でつくったナンジャモンジャを家族でやりたいと思います。