作文の体験はどうでしたか? 説明をよく聞いて取り組むことができましたね。
もぐちゃんのことがとても大切にされているのが伝わってきて、心がほっこりしました。
<<え2015/786pみ>>
【総評】
ハムスターの「もぐ」についての楽しい作文でした。名前の由来から始まり、かわいらしい行動やたくさん食べる様子がユーモアを交えて表現されていて、とても読みやすかったです。「お相撲さん」や「大食い選手権」といったたとえを使って、読む人が想像しやすくなる工夫もできていました。もぐへの思いやりがあふれた、あたたかい作文でした。
【段落ごとの講評】
第1段落:いつから飼っているのか、名前の理由までしっかり書けていて、読み手が「もぐ」に親しみを感じやすくなっています。
第2段落:もぐのかわいらしいしぐさがとても具体的に描かれていて、「かわいいと思っている気持ち」がよく伝わります。会話やたとえの表現も工夫されていて、文のリズムも良くなっています。
第3段落:「もし……だったら」の想像を使って、楽しい内容になっています。たくさん食べるモグを見て心配する気持ちも素直に書かれていて、もぐへの愛情が伝わってきます。
【特に優れていた点】
・動物のかわいさを具体的に伝えることができている
・「まるで……のよう」といったたとえを上手に使えている
・「もし……だったら」という想像の工夫ができている
【考えを深めるための質問】
もぐがもっと元気に長生きするために、あなたができそうな工夫はありますか?
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:298字/300字
思考点:51点
知識点:44点
表現点:40点
経験点:51点
総合点:51点
均衡点:5点
■思考語彙 10種 10個 (種類率100%) 51点
あげると,と思う,なので,ません,出るため,帰らざる,忙しいから,登ろう,食べるから,食べるので,
■知識語彙 11種 12個 (種類率92%) 44点
人間,体型,優勝,去年,名前,大変,心配,由来,相撲,肥満,選手権,
■表現語彙 25種 30個 (種類率83%) 40点
さん,たくさん,ところ,よう,ゲージ,ハムスター,上,人間,体型,優勝,出るため,去年,名前,外,大変,心配,手,春,由来,相撲,私,肥満,選手権,長生き,餌,
■経験語彙 21種 26個 (種類率81%) 51点
あげる,がる,くぼむ,くれる,しまう,せる,つかまる,できる,と思う,もぐ,出す,出る,帰る,戻る,滑る,痩せる,登る,落ちる,食う,食べる,飼う,
■総合点 51点
■均衡点 5点
大食いのハムスター
小3 あやもぐ(ayamogu)
2025年7月2日
私はハムスターを去年の春から飼っています。名前はもぐといいます。名前の由来はもぐもぐたくさん食べるからです。
もぐのかわいいところは、ゲージの外に出るために、ゲージのくぼみにつかまって、上に登ろうとして手を滑らせて落ちてしまうところが可愛いです。出してあげると餌を欲しがります。餌を少しあげても帰らず大変です。
「忙しいから戻って」
といってもなかなか戻ってくれません。まるでお相撲さんのようにたくさん食べます。
もし、もぐが人間だったら、大食い選手権で優勝できると思います。モグはたくさん食べるので、肥満体型なので心配です。少し痩せて長生きしてほしいです。