自分の経験と読み取った内容を深くつなげていて、とても考えさせられる感想文でした。
<<え2010/28み>>
【総評】
文章全体を通して、「あいまいさ」や「余白」というテーマについて、自分の体験・感情としっかり結びつけて考えることができていました。塩原林間学校でのやりとりやピアノコンクールのエピソードは、自分の思いや迷いが伝わってきて、読み手にも共感を呼びます。また、「不完全は完全」という結びのことばも印象的で、日本文化の奥深さをよく表現できていました。
【段落ごとの講評】
第1段落:本文の内容を整理し、「日本人のあいまいな表現」や「芸術における余白の価値」について正確に理解できています。「それをなんとか」に込められた意味をしっかり読み取っていて立派です。
第2段落:塩原林間学校でのエピソードを取り上げ、「譲り合い」の美しさと難しさを具体的に描いています。会話の引用もうまく使われていて、場面の様子がよく伝わります。
第3段落:ピアノの先生とのやりとりでは、断りづらさと本音の間で揺れる気持ちを素直に書けていてとてもよいです。「ピアニストにでもなったかのように」など、比喩も工夫されており、努力の様子が伝わってきました。
第4段落:葛飾北斎や土佐光起などの具体的な例を出し、調べた知識をきちんとまとめて自分の考えとつなげています。世界の絵の方が好きという、自分の好みもしっかり言語化できていて素晴らしいです。
第5段落:「不完全は完全」という日本の美意識にたどり着いたまとめが、非常に深いです。読み終わったあとにも考えさせられる印象的な締めくくりでした。
【特に優れていた点】
・実体験と読んだ内容を自然につなげて考えられている
・調べた内容を的確に引用し、理解を深めている
・会話文や比喩を使って具体的に場面を描けている
・「不完全は完全」という主題の一般化に成功している
【考えを深めるための質問】
あなたは「譲り合い」と「自分の気持ちをはっきり言うこと」、どちらが大切だと思いますか? それはなぜですか?
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:1405字/700字
思考点:74点
知識点:63点
表現点:63点
経験点:67点
総合点:73点
均衡点:6点
■思考語彙 19種 24個 (種類率79%) 74点
。だから,。なぜ,。例えば,あると,いうので,いると,しまう場合,すぎると,すると,だから,だと,と思う,なので,なれば,ふさぐべき,みると,れると,思うから,見ると,
■知識語彙 37種 65個 (種類率57%) 63点
一部,不完全,世界,今年,余白,先生,光起,北斎,友達,土佐,外国,完全,意味,日本,日本人,時代,時間,書物,本心,本朝,来週,模様,欠点,江戸,法大,現代,白紙,相手,空間,経験,結局,絵師,絵画,練習,翻訳,葛飾,言葉,
■表現語彙 77種 144個 (種類率53%) 63点
あいまい,うち,かい,こと,これ,しまう場合,そう,それ,どちら,もの,やりとり,よう,アメリカ,コンクール,ピアニスト,ピアノ,ヶ月,一部,不完全,世界,中,事,人,今年,伝,何,余白,先生,光起,分,前,北斎,友達,四,土佐,外国,好き,完全,心,急,意味,扱い,方,日本,日本人,時,時代,時間,書物,本心,本朝,来週,模様,欠点,歳,気,江戸,法大,派,班,現代,画,白紙,相手,私,空間,経験,結局,絵,絵師,絵画,練習,美,翻訳,葛飾,言葉,NO,
■経験語彙 32種 53個 (種類率60%) 67点
くれる,しまう,すぎる,たつ,できる,でる,と思う,なさる,はじめる,ふさぐ,れる,わかる,余る,使う,傷付ける,出す,出る,埋める,引ける,教える,断る,書く,比べる,決まる,習う,行う,補う,見れる,調べる,譲り合う,譲る,通り過ぎる,
■総合点 73点
■均衡点 6点
曖昧な言葉
小5 ゆい(akakiyu)
2025年7月2日
強いて説明するなら、「あなたはそのような理由で拒絶なさるが、その理由をもう一度考え直して、私の要求に応じてくださるまいか」とでもいう他あるまい。ところが、日本人は義理人情にからまれて、どんなに明白な拒絶の理由があろうと、相手に熱心に頼まれたらそれをむげに断る場合は「だから、私はあなたの願いをお引き受けするわけにはいかない」という確固たる立場を表明しているわけで、したがって、もうそれ以上いくら頼んでも、応じてくれる余地はない。「それをなんとか」することにより、日本の芸術も、その価値を決められるわけである。
塩原林間学校の班長達が班を決めることになると、友達と私が班長の時、班がなかなか決まらなかった。なぜなら、お互いずっと譲り合っていたからだ。私が、
「余った班でいいです。」
というと、友達が
「私も余った班でいいです。特に希望はないので。」
と言う。その結果、なかなか決まらないのだ。結局友達が班を言って私が余った班になった。アメリカ人など外国人は、はっきりと「NO」や、「YES」というので相手が譲ることはあまりない。それに比べて日本人は、「譲り合う」ということができていると思う。だが、どちらにも欠点はある。例えば、私はピアノを習っている。そして私のピアノの先生が急にこう言い出した。
「ねえ、今年初めてピアノのコンクールに出てみない? コンクールはいい経験になるよ。」
といいはじめたのだ。本当はコンクールになんかでたくなかったが、四歳の時からずっと教えてくれている先生に言われると、断るのはなんか気が引けてしまう。なので、しぶしぶ
「はい。出てみます。」
と言った。このやりとりを行ったのは四ヶ月ぐらい前だが、時がたつのは早い。ついにコンクールは来週となってしまった。私はピアノの練習をまるでピアニストにでもなったかのように、何時間も練習している。このように、本心はコンクールにでたくないのだが、先生に断るのは気が引けてしまい、結局コンクールに出る事になってしまう。だが、私もでたくはなかったが、いい経験にはなると思う。もし私が外国人だったらはっきりと「NO」というと思う。だが、はっきりと言いすぎると、相手を傷付けてしまう場合もある。言葉の扱い方は難しいものだ。
日本の絵画では、「余白」を使う絵がある。例えば、葛飾北斎の絵なども「余白」がある。なぜ、日本のかいがでは「余白」を使うのか調べてみると、江戸時代、土佐派の絵師である土佐光起は『本朝画法大伝』という絵画について書かれた書物の中で、余白のことを書いている。「白紙も模様のうちなれば心にてふさぐべし」と書かれているそうだ。これを現代の言葉に翻訳すると、「白紙も模様の一部なのだから、心でそれを補うように見なさい」という意味だ。それに比べて世界の絵はとても空間を埋めている。でも、私は世界の、空間を埋めている絵の方が好きだ。なぜなら、空間を埋めていると、その分見る時間が長くなると思うからだ。余白があると、私だったら絵をパッと見ただけで通り過ぎてしまう。だから、余白がない方がじっくり見れていいのだ。
日本人は、言葉があいまいだったり、絵だと「余白」という美がある。これは世界の人から見ると不完全だが、日本人から見ると、「不完全」は「完全」ということがわかった。