作文の中で、ドッジボールに対する(にたいする)情熱(じょうねつ)非常(ひじょう)によく伝わっ(つたわっ)てきました。

特に(とくに)最初(さいしょ)苦手(にがて)だったけれども、練習(れんしゅう)重ねる(かさねる)ことで徐々に(じょじょに)好き(すき)になっていった過程(かてい)詳しく(くわしく)描か(えがか)れており、読んでいて努力(どりょく)成果(せいか)感じ(かんじ)られる点が素晴らしい(すばらしい)です。

また、友だちのひびくんとのエピソードを交えることで、ただの練習(れんしゅう)記録(きろく)ではなく、仲間(なかま)との関わり(かかわり)の中で自分が成長(せいちょう)していく様子(ようす)描か(えがか)れています。これにより、物語(ものがたり)深み(ふかみ)増し(まし)ています。

水中でのドッジボールというアイディアを出すことで、普段(ふだん)活動(かつどう)をどのように応用(おうよう)できるかを考える創造(そうぞう)(せい)垣間見(かいまみ)えました。

お母さんの子ども時代(じだい)の話を引き合いに出すことで、家族(かぞく)過去(かこ)の話が自分の体験(たいけん)とつながり、文章(ぶんしょう)がより立体(てき)になっています。

また、「新幹線(しんかんせん)のように速い(はやい)」という表現(ひょうげん)や「キーパーのキャッチやフィールドで相手(あいて)動き(うごき)を読むことにつながる」といった比較(ひかく)連想(れんそう)が作文に豊か(ゆたか)表現(ひょうげん)をもたらしています。これからも、このような日常(にちじょう)とリンクするたとえや比較(ひかく)使っ(つかっ)て、読み手にとって親しみやすい文章(ぶんしょう)を書き続け(つづけ)てください。

項目(こうもく)評価(ひょうか):
-たとえがうまく使わ(つかわ)れています。
-前の話聞いた話がよく書けています。
-自分だけがしたことや自分だけが思ったことがよく書けています。

内容(ないよう)★ 構成(こうせい)◎ 題材(だいざい)◎ 表現(ひょうげん)◎ 主題(しゅだい)◎ 表記(ひょうき)

字数/基準(きじゅん)字数:510字/400字
思考点:56点
知識(ちしき)点:43点
表現(ひょうげん)点:46点
経験(けいけん)点:55点
総合(そうごう)点:54点
均衡(きんこう)点:4点

 


■思考語彙 12種 14個 (種類率86%) 56点
 しかし,。たとえば,。だから,しよう,たから,とおもい,と思う,なので,なれるから,ません,役に立つかも,速いので,

■知識語彙 9種 12個 (種類率75%) 43点
仲間,毎日,水中,水泳,理由,相手,練習,苦手,計画,

■表現語彙 39種 60個 (種類率65%) 46点
いき,いつか,いま,お母さん,かん,くん,けい,こと,ころ,すき,そう,ひび,ぼく,よう,ん,キャッチ,キーパー,サッカー,ドッジボール,フィールド,ボール,中,中休み,仲間,動き,友だち,好き,子ども,方,毎日,水,水中,水泳,理由,相手,線,練習,苦手,計画,

■経験語彙 24種 26個 (種類率92%) 55点
がんばる,くいる,くれる,しれる,つかまる,つながる,とおもい,とる,と思う,どる,なれる,ひびく,もどる,やる,ゆう,助ける,勝つ,役に立つ,投げる,止める,練る,読む,負ける,追いかける,

■総合点 54点

■均衡点 4点
 

ドッジボール楽しい〜
   小3 いのはる(inoharu)  2025年7月2日

 バシン、「よっしゃー!」

ぼくはいま、ドッジボールがすきです。キャッチするのが苦手でもともとは好きではなかったけど、中休みに練習していたらだんだん好きになってきました。

 しかし、友だちのひびくんが投げるボールは、新かん線のように速いので、いつも「負けないぞー。」と言ってがんばってキャッチしようとしています。

 でも、もしドッジボールを水中でやったら、ぼくは水泳や水の中でいきを止めるのがとくいなので、ぼくの方がゆうりだと思います。

 ちなみに、お母さんは子どものころどろけいがすきだったそうです。なぜなら、友だちと計画を練って追いかけるのがすきだったからです。ぼくもどろけいはすきです。理由はつかまっても仲間が助けてくれてより仲良くなれるからです。

 ぼくはできるだけ毎日ドッジボールを練習して、いつかものすごく強いひびくんのボールをとって、ひびくんに勝ちたいです。ドッジボールの練習はもしかしたらサッカーにも役に立つかもしれません。たとえば、キーパーのキャッチやフィールドで相手の動きを読むことにつながるのではないかと思ったからです。だからこれからも練習をがんばりたいとおもいます。